
年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです。
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。
秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。
食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。
「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。
寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。
こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^
《追記》
お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。
我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。
口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。
季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。
お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害の子供は口や顎の筋肉が弱いと言われているので口を閉じる事や舌を上手く使うのが難しいので唾を飲み込むことが出来ない子や過集中で口を閉じるのを忘れるなどと言われてますね?
私も幼い頃はボーッと何かを考えたりするとヨダレが垂れるってありましたし息子もヨダレが酷かったです。
口や顎の筋肉や口呼吸、歯並びもあるそうで感覚過敏が関係する子もいるそうです。
歯科医や歯科衛生士に息子が指摘されました。
訓練が必要な場合は発達障害の専門医、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士などの専門職が対応してくれるそうですよ?
私でも、たまに過集中の時に唾を飲み込むのを忘れてヨダレが落ちそうになることあります…
意識させること、声掛けして促すこと、トレーニングやマッサージが良いそうです。
私も幼い頃はボーッと何かを考えたりするとヨダレが垂れるってありましたし息子もヨダレが酷かったです。
口や顎の筋肉や口呼吸、歯並びもあるそうで感覚過敏が関係する子もいるそうです。
歯科医や歯科衛生士に息子が指摘されました。
訓練が必要な場合は発達障害の専門医、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、歯科医、歯科衛生士などの専門職が対応してくれるそうですよ?
私でも、たまに過集中の時に唾を飲み込むのを忘れてヨダレが落ちそうになることあります…
意識させること、声掛けして促すこと、トレーニングやマッサージが良いそうです。
年長自閉スペクトラム男児です。
うちもヨダレが酷く、2歳くらいまでは頻繁にスタイを替えて、今でも外出時はガーゼ持参です。
それでも年々減ってきていますよ。
鼻風邪ひいたら早めに耳鼻科に行ったりガムやスルメ、棒付きの飴(ペコちゃんとか)など顎や舌を鍛える食べ物を与えてます。ソフトクリームを上手に食べれるようになるとヨダレも収まるという記事を見たことがありますが、アイスが苦手なのでやっていません。
本人に自覚がないとなかなか難しいですが、それでも今はたまに口の回りにヨダレが付くくらいでタラー💧っていうのはほとんどなくなりました。今はおしゃべりしすぎて口の回りに唾がつくくらいかな。
保育園からも指摘され、言語療法の先生や耳鼻科に相談したり、私も気になり調べましたが、大きくなるにつれ収まってくるという意見が多く、実際そんな感じです。
ヨダレが多い子は虫歯が少ないみたいですよ。
現にうちは歯並び悪いですが虫歯はありません。
余談ですが、スイミング習うようになってから、鼻をかむのが上手になりました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
そういえば 3歳くらいまで よだれかけが 大変 ずぶ濡れになっていました。
幼稚園で 水泳が 始まって(年間通じて プールがあります)
しばらくしたら よだれは治っていました。
口呼吸の本を 読んだことはありますか?(大人が読む本ですが)
それによると 口の中での 舌の正しい位置が関係していたり。
あいうべ体操が 効果的と 習いました。
こうしたら 治ったというより。
自然と治りました。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も知りたいです。
うちの娘もう少しで5歳年長になるのに未だにヨダレ出ます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校三年の三男
それはそれは酷かったです(>_<)
よだれ掛けにハンドタオルを掛けて、何度も何度も代えてました。
服の首回りにはカビが生えてました。
幼稚園の同じクラスのお母さんから、うちの子○○くんのためにハンカチを余分に持っていくってきかないのよ(笑)、と言われたことがあります。隣の女の子がせっせと息子のヨダレを拭いてくれていました。
そんな息子。
先日も、寒いからネックウォーマーしていったらと言ったら、すぐにベタベタになるから嫌だと言っていました。
さすがに普段は垂れていることはありませんが、たまーに話しているときに垂れることがあります。
私の記憶では、酷かったのは幼稚園まで。
それから、段々と本人も気にするようになったのか、あまり気にならなくなっていきました。
体のことなので、言い過ぎも良くないと思い、親からは何か言った覚えはありません。幼稚園でお友達にお世話してもらっていたくらいなので、周りの子に言われて、気を付けるようになったのだと思います。
ヨダレのためかわかりませんが、虫歯にはなりにくいです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私個人の話ですが、秋から冬にかけては乾燥から、鼻の奥が乾いて過敏になり、息を吸うたびに冷たいものを飲んだ時に似た感じでツーンとしてしまいます。
鼻呼吸を無意識にしていると、頭が痛くなることもあります。
そうすると、口呼吸になり
喉もカラカラになり…と子どもの頃は負のループを繰り返しました。
加湿したり、しっかり水分をとったり、マスクでしのいでいます。
息子も同じタイプのようで、鼻呼吸するのを嫌がります。アレルギーや風邪ではなかったです。
あとは口の筋肉の機能がほんの少し弱いので、しっかり動かせていないということもあるようです。
訓練が必要なレベルでは全く無いようですが、良くかんで飲みこむということに少し意識させるようにしました。
噛みきることで、疲れて噛まずに飲み込んでしまうので、食材を一口大にして、しっかり噛ませるとか、風船を膨らませる、仕上げ磨きのときに口の周りを刺激したりなど普段の口腔の動作プラスアルファ程度でしっかりさせることを意識しました。
参考になるかはわかりませんが。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



二歳の頃息子が自閉症スペクトラムの診断をうけました
もうすぐ5歳になりますが、最近突然唾を洋服に吐き出すようになり、一日中首回りはよだれで濡れています💦チックの症状なのかセミが飛び立つ時のような泣き声を何度も発しています💦もう5歳なのでスタイをするのもいいものか迷っています。唾吐きをやめさせる方法はあるのでしょうか?😔
回答
たっつんままさん、はじめまして🐱
ウチの次男(年中)も昨年まで今年のはじめぐらいまで、スタイが手放せなかったので、参考までにコメントしま...


発達障害のある娘がよくつばをよだれのようにたらします、どうす
ればいいですか?現在娘は3歳で発達障害の為、療育中です。以前、喉風邪を引いて以来、夜寝る際によだれのようにつばを出します。注意しても直らず、イライラして叱ってしまい、私自身自己嫌悪に陥ります。なんとかしてやめさせたいです。どのように対処すればいいでしょうか?
回答
ロコさん、初めまして。
ヨダレ、悩まされますよね。
私の娘もヨダレは他の人の10倍くらいダラダラでした。毎日床の水拭きをしていたものです。...



りたりこでは、初投稿です
3月で5歳になる息子。自閉症スペクトラム障がい、知的障がい重度です。先週の土曜日から、唾吐きが目立つようになりました。何かにめがけて吐くというのでなく、ペッペッと遊んでいる感じです。とりあえず、無反応の対応をして、様子を見ています。土曜日は、送迎つきの児童デイサービス利用初体験でした。良い表情で帰宅しましたが、本人なりに緊張したせいか?とも思います。また、月曜日に発熱と嘔吐もありました。体調不良も原因でしょうか?もうひとつ、歯のはえ変わりはまだ早いでしょうか?唾吐きの原因は、特定できませんが、このまま無反応で良いのか、何か良い対応方法があるのか?どなたか、似たような経験ある方、経験談やアドバイスをいただけると有難いです。
回答
にしきさん
お久しぶりです!
コメントありがとうございます(^^)/
娘さん、唾を自分でふくようになったのですね。さりげなくティッシュや...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
少し切り替えが悪いような気がします。偏食は、野菜は食べないということでしょうか。柔らかいものしか食べないのであれば、発達障害かどうかは別に...



4歳の息子のよだれで質問です!いまだよだれが止まりません
医学的、口腔内的、療育的、様々な事を考えてきましたがお手上げです。滑舌悪く4歳レベルの難しいお話しはまだですがコミュニケーションは言葉で取れています。何でもいいのでよだれに効果があったことがあれば教えて下さい!
回答
うちの子も幼稚園年中ぐらいまではヨダレが多かったと思います。
私は、OTの先生に相談したのですが「飲み込むことが下手だとヨダレが多くなる...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
障害のない赤ちゃんでもなんでも口にいれる時期があり、なくなる時期は個人差がかなりありますが、目安として1歳半、遅い子だと2歳くらいまでつづ...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
いぶそうさん
回答を頂きまして、有難うございました!
息子も2歳直前に、舌癒着症の手術を受けました。これで改善するかも?!と思ったのですが...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」...


自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
連投すみません。
お返事拝見しました。
寝る時間だけでも2人きりの時間が取れるのは良かったです。
その時にやっとふたりきりだねー。とい...


初めましてよろしくおねがいします
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
回答
はじめまして。
私も放課後デイサービスが良いと思います。
家も1年の頃、トラブルがあり、学童の指導員にも診断されていることも伝えましたが、...
