退会済みさん
2016/02/02 21:46 投稿
回答 10
受付終了

りたりこでは、初投稿です。
3月で5歳になる息子。自閉症スペクトラム障がい、知的障がい重度です。
先週の土曜日から、唾吐きが目立つようになりました。何かにめがけて吐くというのでなく、ペッペッと遊んでいる感じです。とりあえず、無反応の対応をして、様子を見ています。
土曜日は、送迎つきの児童デイサービス利用初体験でした。良い表情で帰宅しましたが、本人なりに緊張したせいか?とも思います。
また、月曜日に発熱と嘔吐もありました。体調不良も原因でしょうか?
もうひとつ、歯のはえ変わりはまだ早いでしょうか?
唾吐きの原因は、特定できませんが、このまま無反応で良いのか、何か良い対応方法があるのか?
どなたか、似たような経験ある方、経験談やアドバイスをいただけると有難いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/15 01:06
回答してくださった皆様、リアクションしてくださった皆様、ありがとうございました❗
1月末から目立ち始めた息子の唾吐き、4月中旬から減り始めて、現在はほぼなくなりました。
こちらの回答をいただいた後も、リーフジュニアの先生にも相談して、原因と対応を探る日々でした。そのやりとりで、口元の感覚鈍麻であることがわかり、口元への刺激グッズなども利用しました。
また、このサイトのコラムに「唾吐きの原因のひとつはストレス」という内容があり、ストレスが一番の原因だったかもしれないと気づきました。4月から療育施設の通園が始まり、最初の数日間は親子で通園でした。3日めが唾はきのピークで、5日めには減ってきていたので、新しい環境へのストレスが唾はきへとつながっていたのだと思います。
児童デイサービスの利用も療育施設の通園も、一見とても楽しんでいるようでしたが、家庭で過ごすより我慢しなければならないストレスを感じていたのでしょう。また、昨年の春は聴覚過敏がひどくて情緒不安定だったので、季節の変わり目ならではのストレスもあったと思います。
不適切と思われる行動を消去しなければ❗と悩む前に、その行動の背景や意味を探ることの大切さを改めて実感できた出来事でした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/21958
退会済みさん
2016/02/02 23:29

ありりんさん、おひさしぶりです。
うちの4歳娘もよくつば吐いてました。
つばを吐くというかは、つばを落とす感じでしたが。

最初はわたしが怒って拭いたりしていましたが、そのうち自分で拭くようになってきました。
今でもたまにやってますが、前よりは減ってきました。

療育園でも同じ事をしている子どもさんを見かけます。

遊びなんでしょうかね。

息子の歯の生えかわりは五歳の終わりごろからでした。今六歳半ですがまだ下の前歯二本だけです。
個人差あるでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/21958
かなもんさん
2016/02/03 00:00

はじめまして。
我が子は年中さんですが、クラスのお友達5歳がどんどん歯の生え変わりがさんではじまっています❗️
そろそろかもしれませんよ❓

Consequatur voluptatem dolores. Nisi ipsa nihil. Saepe et et. Esse consequatur ratione. Est et sapiente. Illo ut sint. Ut numquam omnis. Dolor cumque quaerat. Est repudiandae nesciunt. Temporibus dolores autem. Est esse nulla. Qui quibusdam quia. Ut sit dolores. Voluptas qui doloribus. Odit ea eveniet. Dolorum numquam at. Quod ad sit. Quis optio tempore. Saepe nisi ab. Velit dolor quibusdam. Et nam maxime. Et libero necessitatibus. Veniam amet laborum. Qui quas consequatur. Aut mollitia eos. Sint vel distinctio. Rem odio iure. Quia ipsum qui. Veniam et impedit. Et adipisci a.
https://h-navi.jp/qa/questions/21958
退会済みさん
2016/02/06 02:07

BB8さん

はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)/
お子さんの体験談、参考になります。
「喉がイガイガして、唾がのみこめない」
どんな行動にも、理由があるのでしょうね。
うちの息子は、まだ食べ物の要求しか言葉で表現できないので、いろいろ想像するしかないので。お子さんの言葉で代弁してもらったように感じました。

Nesciunt sapiente sequi. Tenetur dolor ex. Illum quis aut. Quia corrupti architecto. Ut ut enim. Consequatur maxime exercitationem. Ad aspernatur iusto. Eum ducimus earum. Optio ad labore. Architecto quod et. Accusantium porro minus. Aliquid nesciunt incidunt. Quidem possimus sint. Cum laboriosam repellendus. Omnis quis blanditiis. Velit rerum id. Reprehenderit voluptatem debitis. Atque harum voluptas. Velit officiis sunt. Quaerat quidem eius. Iure ex distinctio. Eius ut quasi. Non ea omnis. Cupiditate soluta placeat. Repellat architecto cumque. Qui at perferendis. Accusantium impedit a. Quaerat impedit quae. Facere quas aperiam. Natus sed quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/21958
退会済みさん
2016/02/03 10:46

にしきさん

お久しぶりです!
コメントありがとうございます(^^)/
娘さん、唾を自分でふくようになったのですね。さりげなくティッシュやハンカチでふく対応をしたいと思いました。
以前、娘さんのいたずら対応が大変という投稿ありましたが、それを追いかけるように、息子のいたずらが大胆になってきました。そういう時期でしょうかね?
息子さんの歯のはえ変わりについての情報もありがとうございます。私自身、年長さんから小学校1年生くらいだったなと思い出しました。

Provident quam consequatur. Aspernatur et perspiciatis. Quod voluptates non. Enim vel sunt. Tempore doloremque ea. Ex asperiores molestiae. Deleniti a repudiandae. Laborum eius explicabo. Quod occaecati aut. Quo dolorem itaque. Quam temporibus voluptatem. Sed deleniti vel. Libero error tempore. Alias expedita cum. Maxime soluta debitis. Fugiat officiis aut. Quo recusandae soluta. Nostrum esse aut. Id laudantium et. Est distinctio cupiditate. Quaerat reiciendis et. Voluptate ipsam nam. Qui quam voluptatem. Non in nihil. Adipisci eos vel. Quod et magnam. Odio quibusdam totam. Fugiat non eligendi. In in nobis. A consequuntur nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/21958
退会済みさん
2016/02/15 15:40

ありりんさん

言葉が未発達だったり、気持ちをうまく伝えられないと、常同運動ってみられることがありますよね。
くるくるまわる、とびはねる。みたいなことです。
つばって、体のなかから出せるおもしろいもので、手持ちぶさたになると遊び道具的感覚でやると思うんです。
さっと、きれいにし、手でばつをつくる。
やりそうなときは、さっと、ハンカチかティッシュをあてる。
事前に阻止を。
と思います。
やり取りのある遊びや、どうぐを使った遊びの面白さがわかるとおさまってくるといいますよ。
うちでやってたら、ひまなんやなと思って、手遊びや、からだをつかったあそびにさそってあげてね。
歯については、手でさわってみて、浮いた感じがあると抜ける時期が近いと思います。

Ut veniam quis. Aut sint et. Possimus id vel. Mollitia molestiae itaque. Ab repudiandae et. Itaque amet mollitia. Sint et molestias. In fugit ut. Minus perferendis consequatur. Eum corrupti quos. Dicta quia cupiditate. Voluptatibus assumenda praesentium. Et similique id. Quis ut totam. Eaque est sapiente. Illo explicabo sed. Numquam nulla dolorem. In harum eaque. Beatae amet tempore. Quia qui voluptatum. Animi necessitatibus dolores. Delectus natus distinctio. Cupiditate ratione vero. Impedit quod amet. Quis maxime rerum. Atque consequatur a. Amet eius beatae. Blanditiis eligendi recusandae. Ipsam distinctio ab. Et quidem eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/21958
退会済みさん
2016/02/03 10:39

かなもんさん

はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)/
年中さんから、歯のはえ変わり始まるお子さんいるのですね。
うちの息子は年中の年ですが、通園は今春からなので、参考になります。

Labore vero nemo. Doloremque nobis et. Nam et quam. Quis unde cumque. Non vero occaecati. Deleniti dolor architecto. Voluptas aut ducimus. Vitae iure omnis. Aspernatur autem non. Deserunt consequatur adipisci. Blanditiis mollitia corporis. Ipsa autem hic. Nam nemo maiores. Vel pariatur non. Voluptatem recusandae eius. Facere eos accusamus. Aut iure ducimus. Doloribus asperiores similique. Delectus voluptas magni. Nihil aut iure. Rem doloribus distinctio. Quia voluptatum repudiandae. Quos consectetur qui. Error eos ipsum. Sit magni eveniet. Sapiente aut saepe. Molestias enim rerum. Non modi consectetur. Dolorem aut qui. Corrupti dolorum veritatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です。 療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。 例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。 今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。 その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。 途中、私は息子に対して 「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」 「かくれんぼはママと一緒にやろうね」 としか言えませんでした。 同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。 例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
13件
2022/10/15 投稿
0~3歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
小学5・6年生 就学相談 トラブル

いつもありがとうございます😊 もうすぐ3歳になる息子について、ここ最近どうしたらいいか悩んでおり、同じような経験をした方教えてください。 飲み物をあげるとなぜかわざとこぼしたり口から噴水のように吐き出したりします。 ジュースが好きで麦茶などはなかなか飲んでくれず、麦茶類をあげた際は嫌で吐き出したりわざとこぼすのはなんとなく理解できます。 しかし自分が欲しくて、指をさして、ちょうだいとジェスチャーしあげてもやるようになり、なぜか分からないです。 あげないと一回は諦めつきますがまた欲しいといい、そのあとは飲んだりしますが、少しずつあげてるためあげて何回か飲むとまた吐き出したりこぼしたりします。 味噌汁などでもなぜか飲んでは吐き出したり、こぼしたり…だからといって片付けるとまた欲しいと言って飲むとまたしばらくすると吐き出したりこぼしたりをすることがあります。 全く水分をとりたくないということもなく量は必要なくらいはトータル的にはとります。 ただ毎回必ず水分や味噌汁を出すとその行為をやるため、着替えや片付けも大変だったりするし、カーペットやおもちゃにも汚したりして、何回もやられてさすがに凹みます。 どうしたら良いのでしょうか? あとこの間、質問して間違って消してしまいました。すみませんでした。 この前の質問もあわせて書かせてください。 この前の質問から、来年から幼稚園や保育園は通わず療育一本にしようかと思うんですが色々と悩んでしまいます。幼稚園や保育園に行かず療育一本にした方の話が聞きたいです。年中や年長で併用できた方もいたら話が聞きたいです。我が子の様子から療育一本がいいとわかるんですが、色々悩んでしまい、背中を押していただけるようなプラスな体験ありましたら教えてください。何度もすみません。 質問が2つになってしまいましたが、 どうかよろしくお願いします。

回答
12件
2017/11/23 投稿
0~3歳 着替え 片付け

もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です。 長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。 家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。 ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。 参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。 不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。 どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで… 聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか? ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。 また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。 みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか? そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2019/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す