
2歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます。
最近、怒ったり気に入らないことがあると、叩いたり、唾を吐いたりといった問題行動が出てきました。
癇癪も、今まではあまりないほうでしたが、最近些細なことで怒り、癇癪を起して叩く、唾を吐くという流れになってしまっています。
保育園からも、同様の指摘を受けてしまいました。
当初は、療育の先生方から、すぐにだめ、と手を止めて何度も言い聞かせてください。
と言われていたのでそうしていたのですが、手を止めても暴れる、唾を吐く、という状況になってしまいます。
月齢が上がり、にこだわりが増えて最近癇癪をおこす回数が増えたように思います。
叩くことや、唾を吐くことで意思を通そうとしているのかもしれません。
このような2歳児の他害に関しては、どのような対応がよいでしょうか?
代弁してあげるという方法をよく聞きますが、その場合は、たぶんそうなのかな?と思うことを、~だったね、~が嫌だったね。と言ってあげたとして、叩いている、唾を吐いている行為自体は止めなくていいのでしょうか?
代弁に関しても、正直何が要因で怒っているのかわからないこともしばしばです。
また、とても怒って手が出ていたり唾を吐くときは、私の声が聞こえていない気もします。
先にクールダウンさせるために別室に移動、などしたほうが良いですか??
一度行為をスルーする方法も使ってみましたが、暴れて唾を吐き、大泣きし・・・でちょっとこちらの気持ちが折れそうでした。また、保育園でも同様の指摘を受けているので、スルーしてもらうのは難しい気がします。
できれば、保育園と家で同じ対応をとれるといいなと思っています。
なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が子は、3から5歳まで唾吐きが続きました。
言語能力が伸び、自分の気持ちを伝えられる様になるまで続きました。
我が子の場合は、
①パニック、腹立たしさ、自分の考えを相手に伝えられない苦しみを吐き出す
②唾をはくと、親や相手が嫌がるので、自分を腹立たせる相手への仕返し
上記の①②が混ざっておきていた様でした。
3歳頃から、感情や欲求が複雑になり、本人がより思いを伝えにくくなるので、癇癪や唾吐きは悪化しました。
もし我が子と似てる様でしたら、すぐ言語能力は伸びるものでないので、癇癪は数年単位で対応する気持ちの方が良いかもしれません。
唾吐き時の対応としては、
●動揺しない、びびらない、嫌がる風にしない。
●嫌な気分になったんだねと唾吐きたいなら、このタオルにどうぞと、常にハンドタオルを持ち歩き渡していました。
●癇癪がおさまるまでは、説得しない。
おさまってから、状況を説明したり、気持ちを聞く(我が子は視覚優位の為、絵や文字で説明)
●4歳位から、唾吐きたくなったら「腹立つー!」って言ってごらんと、別の行為に誘導していく
以上の対応が数年単位で続きましたが、最初2時間の癇癪が1時間になり、30分になりと段々短くなり、成長に伴いなくなりました。
子供はひとりひとり違うので、役に立つかわかりませんが何かの参考になれば幸いです😊
言語能力が伸び、自分の気持ちを伝えられる様になるまで続きました。
我が子の場合は、
①パニック、腹立たしさ、自分の考えを相手に伝えられない苦しみを吐き出す
②唾をはくと、親や相手が嫌がるので、自分を腹立たせる相手への仕返し
上記の①②が混ざっておきていた様でした。
3歳頃から、感情や欲求が複雑になり、本人がより思いを伝えにくくなるので、癇癪や唾吐きは悪化しました。
もし我が子と似てる様でしたら、すぐ言語能力は伸びるものでないので、癇癪は数年単位で対応する気持ちの方が良いかもしれません。
唾吐き時の対応としては、
●動揺しない、びびらない、嫌がる風にしない。
●嫌な気分になったんだねと唾吐きたいなら、このタオルにどうぞと、常にハンドタオルを持ち歩き渡していました。
●癇癪がおさまるまでは、説得しない。
おさまってから、状況を説明したり、気持ちを聞く(我が子は視覚優位の為、絵や文字で説明)
●4歳位から、唾吐きたくなったら「腹立つー!」って言ってごらんと、別の行為に誘導していく
以上の対応が数年単位で続きましたが、最初2時間の癇癪が1時間になり、30分になりと段々短くなり、成長に伴いなくなりました。
子供はひとりひとり違うので、役に立つかわかりませんが何かの参考になれば幸いです😊
ゆずさん、はじめまして🐱
癇癪。
お子さんもゆずさんも辛いですよね💧
ところで、お子さんの発語は年齢相応でしょうか?
これぐらいの年齢だと、言葉では上手く伝えられないからこそ、癇癪なのではないかと思います。
療育の先生のお言葉も一理あるのですが、癇癪もちの長男を育てているモノとしては、お子さんが非言語で伝えられてるのであれば、叩くのはダメ!とやってはいけないことは一貫性を持って伝えつづけ、お子さんなりのクールダウン方法を一緒に見つけてあげると良いと思います。
例えば、まだ2歳半ということなので、保育所で癇癪状態になってしまったら、教室の角の方(先生から見えるところ)にでもクールダウンさせてもらう場所を確保して、癇癪が落ち着くまでそこにいるように指導してもらう。
お家でもそういう場所を作り、最初は一緒にその場所に行き、落ち着くまで一緒にいて、落ち着く習慣をつける。その次の段階では、一人で落ち着けるように、その次は、自分でその場所に行って落ち着けるようにすると、少しずつお子さん自身も対処が出来るのではと思います。
なお、2歳半と言えば自我がむくむく育っている頃。
お子さんの好ましい行動、それは一見当たり前な事、洋服が自分で着れたとか、朝ごはんしっかり食べられたとか、お子さんが頑張ってやっていそうな事を、大袈裟なくらいに誉めてあげることも大事かと思います。
ご参考まで😸
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
唾を吐くのは、なぜなのか理由が分かりますか?もしくは推測できますか?
効果的なのは、ダメダメ言う事ではなく、どうしたらいいのか言ってあげる事だと思います。
ダメと言ったのに、じゃあどうしたらいいか言わなければ、本人にとって何か表現したかったのに抑えられただけで終わってしまいます。
だから、なぜ唾を吐くのか何らかの理由がわかれば良いのですが。。。
うちの息子の場合は、もともとヨダレがひどく、わざと垂らすわけではありませんが、ヨダレの注意の仕方によっては、わざと垂らす現象が一時的にありました。
嬉しくて興奮した時に、わざとじゃないけど唾が垂れてしまって、その時の注意の仕方によっては、わざと垂らすようになった事が一時的にありました。
どれも頭ごなしに、禁ずるような言い方の時だと思います。
勝手に出ちゃうのはいいよ、わざと出すのはダメだよ。という基本的なことを教え続ける中で、ダメダメ言うのが目立っているとしたら、失敗例です。
唾が偶然出ちゃった時に、「今のは良いよ。拭けばいいんだよ」と言ってあげるパターンが増えると、良い方向に転ぶかと。
だから、「今のはわざと?」と聞くところから始めるといいのかな、と思いましたが、年齢的にはまだ難しいかな。
唾を垂らしたら、「その場で」説明するのは正しいと思います。
ただ、ダメダメ言うのではなく、「今唾が出たよね?」と聞いて自覚させた後、
「お母さんを見て。」と視覚的に集中させて、
お母さんがわざと唾を少し垂らし、「これはダメ。わざと、ダメ」と禁止を教えた後に、
次に、笑っている途中に唾が出てしまった(すするような)マネをして、「これはいいよ。自然に出ちゃった。拭けば大丈夫。」と、必ず最後に良いOKパターンを教えてあげる。
そう言う感じで言い続ければ、少しずつ分かってくれるのではないかな、、と思いました。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
うちの子は癇癪があまり持続しないタイプなので、あまりお役に立てないと思いますが、書かせて頂きます。
うちの子は言葉が少しのんびりなので、
まずは、観察して悲しげだったら抱きしめます。
抱きしめさせてくれたら、落ち着けるように低い声で声かけしたり、頭や体をさすります。
抱きしめさせてくれなくて、抱きしめようとした時に叩いてくる場合は、場所が危険でないか確認してしばらく放置してクールダウンを待ちます。抱っこをせがんできたり、クールダウンできたら、抱きしめます。
抱きしめて少し落ち着いてきた頃に、「つらかったね~」「我慢したね~」「頑張ったのに残念だったね~」と共感の言葉を言ったりします。
観察して怒りに震えていたり、理不尽だと思ってそうな時は、しばらく発散させるのが大事かなと思うので、極力放っておきます。が、「聞け!」って感じで追いかけてくるので逃げています。落ち着くまで、基本無視します。疲れて寝落ちするのをひたすら待ったりもします。
要は、気持ちの切り替えができる為に親がどうサポートできるのか?と、考えて(まあ、学びは多い方が良いのですが、、)
場所が家でしたら、パッとお気に入りのアニメの録画を大音量でつけてみたり、、本人の癇癪を真似し客観視に繋がるか見てみたり、スマホで癇癪を動画でこれ見よがしに撮影してみたり(さらに怒ってすぐやめた場合も、気持ちが切り替わって一緒に見たいって言ってきた場合もあります。)、最後の手段で、私が子どもより酷い癇癪をおこしてみたり、びっくりして唖然としてこっちを見たら、すかさず、ニヤッて笑いかけてみたり、ふざけてみたり、、。
言葉の理解が不十分な状態では正当なやり方ばかりでは太刀打ちできないかも、、と、手段はどうあれ、まずは、癇癪の回数や時間を減らすのを目標にいろいろ工夫しました。間違っているやり方もあると思いますが、、、。
私の中での線引きは、癇癪を起こしてもほどほどで切り替えられたらオッケーで、癇癪から床や壁を叩くのは怪我しなければ見逃すけど人を叩くのは絶対ダメ、唾吐きは人に向けてやってなければ気付かない振りもするけど、人に向けてやったら、相当な勢いで叱りますよ。と、何回も言い聞かせました。
なんか、まとまりのない文章ですみません。見当違いであればスルーしてください。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
コメントありがとうございます。
お子さんも癇癪あるんですね。
息子がわーっとなるとこちらもカーッとなるかおろおろするかでどう対応していいか迷います。
発語はありますが、やや遅れています。
自分の意志は多少伝えられれますが、会話にはならず、伝えたいことが伝えきれないことは多いと思います。
一貫性のある伝え方は大切ですよね。
最近どの方法がいいのか迷走して対応がバラバラになってしまっていたので、やはりだめなことはダメとまず伝え続けたいと思います。
癇癪もその場しのぎで対応してましたが、怒りがヒートアップすると、たぶん自分でもわけがわからないのか叩いたりつばを吐いたり泣きわめくようになったので、本人のためにもクールダウンの方法を試したいと思います。
二歳を過ぎて、ゆっくりながらいろいろなことが出来るようになりました。
最近は褒めるのも女優レベルで上達してきた気がします^^;
たくさん良いところは褒めてあげたいと思います。
参考になるお話ありがとうございました。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます^^
おそらくですが、ワザとに近いのかな?と思います。
きっかけはわかりませんが、保育園側から先に指摘を受けたので、保育園で怒ってたまたまつばを吐くような行動をしたときに、先生の反応がよかった(びっくりしてくれた)とかなのかな・・とか・・・
最近は家でも、自分の思い通りにいかずに癇癪をおこしたときなどに、叩く、つばを吐くをします。
たらすというより、ブーっとかペッとかわざと吐き出す感じです。
息子は乳児の時から唾液が全然でないほうで、つばはわざとペッとしないとでない感じです。
なので、怒りの感情表現だと思うのですが・・
今のはわざとかな?は少し難しいかもしれません>_<
でも、とりあえずはすぐにダメだよ!は伝え続けてみます。
そのうえで、どうしてダメ、とか、こうしてね、とかよい例の声掛けも続けてみようと思います。
少しずつ理解してくれるといいなぁと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
ベッドに縛り付けたことがあります。
交差点で座り込んで泣き叫ばれ、虐待で警察呼ばれるかもなあって思うことも何度もありました。
一応徐々に減...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
年長自閉スペクトラム男児です。
うちもヨダレが酷く、2歳くらいまでは頻繁にスタイを替えて、今でも外出時はガーゼ持参です。
それでも年々減っ...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ruidosoさん、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました😊そういう休ませ方なら、出来そうです。まだそこまで負荷はかかってない...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。
いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
かんしゃくは、ある程度はスルー出来るよう親がなれる事が必要なのかも。
かんしゃくの際、自傷や、他害、破壊などに繋がらないように見守りながら...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
こんばんは🌠
癇癪はこちらもまいりますよね。今はずいぶん落ち着きが出た娘ですが。
1年前までは大変な日もありました。
癇癪は何で起きるのか...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
シフォンケーキさん
当事者…ということで、子供の気持ちを代弁して下さりありがとうございます。
怒ると聞いてない、ただ怒られてるだけになる...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
療育には通っていて色んな面で成長は感じられています。
あと、睡眠に関しては優等生で
だいたい毎日9時...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます!
なんとなくイメージがつきました。
ありがとうございます^^
お子さんのひっくり返る癇癪は大...
