締め切りまで
5日

いつもありがとうございます😊もうすぐ3歳にな...
いつもありがとうございます😊
もうすぐ3歳になる息子について、ここ最近どうしたらいいか悩んでおり、同じような経験をした方教えてください。
飲み物をあげるとなぜかわざとこぼしたり口から噴水のように吐き出したりします。
ジュースが好きで麦茶などはなかなか飲んでくれず、麦茶類をあげた際は嫌で吐き出したりわざとこぼすのはなんとなく理解できます。
しかし自分が欲しくて、指をさして、ちょうだいとジェスチャーしあげてもやるようになり、なぜか分からないです。
あげないと一回は諦めつきますがまた欲しいといい、そのあとは飲んだりしますが、少しずつあげてるためあげて何回か飲むとまた吐き出したりこぼしたりします。
味噌汁などでもなぜか飲んでは吐き出したり、こぼしたり…だからといって片付けるとまた欲しいと言って飲むとまたしばらくすると吐き出したりこぼしたりをすることがあります。
全く水分をとりたくないということもなく量は必要なくらいはトータル的にはとります。
ただ毎回必ず水分や味噌汁を出すとその行為をやるため、着替えや片付けも大変だったりするし、カーペットやおもちゃにも汚したりして、何回もやられてさすがに凹みます。
どうしたら良いのでしょうか?
あとこの間、質問して間違って消してしまいました。すみませんでした。
この前の質問もあわせて書かせてください。
この前の質問から、来年から幼稚園や保育園は通わず療育一本にしようかと思うんですが色々と悩んでしまいます。幼稚園や保育園に行かず療育一本にした方の話が聞きたいです。年中や年長で併用できた方もいたら話が聞きたいです。我が子の様子から療育一本がいいとわかるんですが、色々悩んでしまい、背中を押していただけるようなプラスな体験ありましたら教えてください。何度もすみません。
質問が2つになってしまいましたが、
どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育園に未満児で気になる子がいました。担任が長年、療育園配属の方だったため、連携がうまくいき、年少の1年間療育に行った結果、生活面のことがしっかり身について年中になり保育園に戻ってきました。対人面、集団生活、新しいことなど、課題はありますが、大人を頼りにする習慣がしっかりついています。療育園から、今後の課題や今身に付けたいことなどの引き継ぎがしっかりされました。2月に一度くらい、療育園から派遣された、心理士や作業療法士が巡回にきて助言をくれます。
同じ年中さんで、療育園を勧められたけれども、保護者が保育園を選択した子がいます。保育園で集団での1年間で、食事、排泄、身支度などの生活面は身についていません。巡回もありません。
個人差はもちろんありますが、療育園からきた移行してきた子は、行っていない気になる子より、できることが多くなっていると感じます。
飲み物吐くのは、感覚を楽しんでいる?今の子供さんのブームかな?ブームはいつか終わるけれども、今、大変ですよね。つたえつづけること、こぼしても大丈夫な場所でしか飲み物を与えないようにする。こぼさずに飲めたことをしっかり褒める。わざとこぼしたら、絶対におかわりは与えない。くらいしか、おもいつきません。
同じ年中さんで、療育園を勧められたけれども、保護者が保育園を選択した子がいます。保育園で集団での1年間で、食事、排泄、身支度などの生活面は身についていません。巡回もありません。
個人差はもちろんありますが、療育園からきた移行してきた子は、行っていない気になる子より、できることが多くなっていると感じます。
飲み物吐くのは、感覚を楽しんでいる?今の子供さんのブームかな?ブームはいつか終わるけれども、今、大変ですよね。つたえつづけること、こぼしても大丈夫な場所でしか飲み物を与えないようにする。こぼさずに飲めたことをしっかり褒める。わざとこぼしたら、絶対におかわりは与えない。くらいしか、おもいつきません。

そういう時期はありましたが、吐き出したあと、吹き出したあとはあえて与えませんでした。
掃除する間は立たせ、欲しいと言われてもジュースや味噌汁はおかわりなし。
水分はお茶かお水を出す。
また、飲み物は最初からコップに3割程度しか注ぎません。
遊び飲み、遊び食べをしたら追加はなしです。
たち歩きも、席から立つのもNG。
立つのは何度か注意しますが、できないと食事を取り上げてます。
叱らずたんたんと注意しつつ、与えないを繰り返していれば、一年ぐらいでやめましたよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わざと吐き出す…感覚遊びの一環ですかねえ。
やってる時の顔つきにもよりますかね?
イヤそうな顔してやってるなら、何かしらの感覚過敏で、口に入れたもののやっぱり嫌ダァ😵ってなっているのかもしれないし、
嬉しそうにやってるなら、お口から溢れでる液体の感触や水に濡れるのが面白くて…とか
あと、ママの反応を伺ってる、ってパターンもあるかも。
うちも、2歳〜3歳の頃に吐き出すのにハマってた時期があって、うちの子の場合はジュースはストロー、お茶とお水はコップと決めていて、お茶とお水だけ吐き出す遊びをしていました。
ちょうど、コップで飲むのが上手くなってきた頃でした。
どこかのアドバイスで見かけたのは、水分補給とは別のタイミングで、洗面所やキッチンに連れて行き、ここでお水を吐いて遊んでもいいよ、でも飲むときはちゃんと飲もうね、と約束するというものでした。
やってはいけないことを教える一方で、やりたい欲求も満たしてあげましょうね、って感じです。
ちなみに我が家は、対応に迷っているうちに、本人が飽きてやらなくなりました…
5歳のいまも、たまーにやろうとしますけどね。いまはもう、いかにも悪ふざけって感じです。
2つ目の質問のほうですが、うちは二年保育で4歳から幼稚園いってます。いま一年目。
三歳の歳は週一のグループ療育といくつかの習い事で過ごしました。
個人的には、療育からいきなり就学は戸惑いそうな気がしたので、やっぱり幼稚園か保育園の経験は必要かな、って思ってます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
吐き出しはブームかも知れないですね。
うちの子も色々ないたずらのブームがありました。そして大体、二カ月周期で切り替わりました。けぃみぃさんのお子さんもいたずらの周期があるかもしれませんね。ブームが去るまでは、何を言ってもきかないので、はいはい、またやるのねって感じでした。
家事が1つでも減ってほしい所、仕事が増えるので大変だと思います。
飲み物を飲ませる時は防水エプロンでお風呂で飲ませるとか、どうですか?
幼稚園の件は、私は年少時代は週2回2時間くらいのプレ幼稚園のようなところ&民間療育、年中は幼稚園&民間療育、年長は幼稚園&市の療育でした。
年中時代は辛かったです。
まず、朝幼稚園の支度をやってくれませんし、定型の子と比べてしまいますし、幼稚園から療育への切り替えをさせるのも大変でした。また、療育から帰ってくると夕方だったので、お互いにヘトヘトでした。
無理をし過ぎていたなと思います。
年長では民間療育はやめて、市の療育に行く時は幼稚園を休んで行っていました。
また、幼稚園は寛容で、お母さん達もおおらかな人が多いですが、やはり理解してくれない方もいらっしゃるのは目線でわかります。そんな中、同じような苦労をわかってくれている療育のママ仲間がいるのは心強いです。
息子の幼稚園は、周りの幼稚園よりは短時間の幼稚園だったので、まだまだ母親と過ごす時間が長かったです。そんなとき母親の私に余裕がある生活でないと子どもにも当たってしまいますので、子どもと同じように自分の生活にも無理がないように気をつけるようになりました。
私ではないですが、幼稚園に行かず、ずっと一緒に過ごす選択をされた方もいました。
他の大勢と同じ生活をしないという選択は勇気が要りますが、子どもの成長を見ると間違いではなかったなと感じられる事が多いと思います。
その方も、一緒に過ごして一対一で手をかけたからこそ、小学校に行けそうだと喜んでいらっしゃいました。
逆に幼稚園に行って、思ってもない出会いも成長もあるとは思います。でも今、けぃみぃさんの感じている直感は、お子さんをよく見ているからこその直感だと思いますので、それでいいのではないでしょうか?
それは、お子さんの事をよく考えて出た素敵な選択の1つだと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
もう1つの質問ですが、うちは、療育園に入園して、本当に良かったと思っています。
まず、とにかく先生や保護者みんなが息子を理解し、認めてくれること。
幼稚園は約30人に1人、療育園では4人に1人の割合で先生が付いてくださいますので、きめ細かい対応が期待できます。(地域や園により違うかも)
幼稚園や保育園に馴染めず、移って来られる方も多いですが、どの子も楽しそうに通われてます。
お母さんが、ホッとした、ここに来て良かったと涙ぐむのを何度も見た事がありますよ。
先生方は親の大変さにも理解が深く、それも本当に助かります。うちの園では親が子育てに疲れた時、息抜きという理由で子どもを預かってもらうこともできます。
次に、情報の多さでしょうか。
毎日の生活での困り事はもちろん、有効だった訓練や施設の情報、これから先、小学校は、将来はどんな選択肢があるのかなど、先生や先輩ママなどからたくさんアドバイスがいただけます。
療育と併用でも、似たような環境は作れると思いますが、より手厚いかと思います。
後は、幼稚園に無理に入れてダメだったら、ダメージが残るけど、療育園に通って損なことが特に思いつかないことでしょうか。
他の子供たちと関わる中で成長してほしい、そんな願いは療育園でも普通に叶います。療育園でも、できる子ができない子を、年上の子が年下の子を面倒見る、友達と一緒に遊ぶという光景は日常です。
年少時、他のお子さんとの差はあまり感じられないかもしれません。
でも、定型児の年中、年長での成長はとても著しく、苦手が多い子はとても目立つようになります。
今、長男の通う幼稚園の年中児を見て、あー、次男をここに放り込まなくて良かったと、日々思っています。
お子様にとって、よりよい選択ができることを祈っています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
飲み物を吐き出す件ですが、
うちの子もそういった時期がありましたが言い続けるしかなかったです、それもわかっているのかどうかわかりませんが…。
そうすると自然といつの間にかしなくなっていました。単なるブームのような感じでしたね。
療育の件ですが、知り合いのお子さんが現在中2なのですが、幼稚園も保育園も行かずに療育のみ通った方がいらっしゃいます。
うちも春から年少さんなので迷っていてお母さんに聞いてみると、保育園に行かせなくてよかった!と言っていました。
その方はご自身が保育士さんで実際保育の現場を見て、そのように思ったそうです。
どちらもなんだかアドバイスになってなくてすみません。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いで...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
それは、転園も視野に入れて良いんじゃないでしょうか。
主治医や療育センターからの助言で柔軟な対応してくれるといいですね。
役所の担当部署...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
さとみんさん、ありがとうございます(*^^*)
本当は今年1年療育にみっちり通わして、来年から幼稚園(2年保育)に通わすつもりをしてました...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
続きです。
うちは双子ではないですが、発達障害のあるきょうだいもいますから、関係機関か20も30もとなると、ここには何を期待するのか?逆...



皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
柊子様
ご意見ありがとうございます!
センターで指導されているかたからのご意見が頂けて、有り難いです。
本人にとって何が今必要か…。
...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
特別児童扶養手当、いろいろな情報や噂が飛び交いますが
皆さんの回答を見ると、特別児童扶養手当...
