締め切りまで
9日

いつもありがとうございます😊もうすぐ3歳にな...
いつもありがとうございます😊
もうすぐ3歳になる息子について、ここ最近どうしたらいいか悩んでおり、同じような経験をした方教えてください。
飲み物をあげるとなぜかわざとこぼしたり口から噴水のように吐き出したりします。
ジュースが好きで麦茶などはなかなか飲んでくれず、麦茶類をあげた際は嫌で吐き出したりわざとこぼすのはなんとなく理解できます。
しかし自分が欲しくて、指をさして、ちょうだいとジェスチャーしあげてもやるようになり、なぜか分からないです。
あげないと一回は諦めつきますがまた欲しいといい、そのあとは飲んだりしますが、少しずつあげてるためあげて何回か飲むとまた吐き出したりこぼしたりします。
味噌汁などでもなぜか飲んでは吐き出したり、こぼしたり…だからといって片付けるとまた欲しいと言って飲むとまたしばらくすると吐き出したりこぼしたりをすることがあります。
全く水分をとりたくないということもなく量は必要なくらいはトータル的にはとります。
ただ毎回必ず水分や味噌汁を出すとその行為をやるため、着替えや片付けも大変だったりするし、カーペットやおもちゃにも汚したりして、何回もやられてさすがに凹みます。
どうしたら良いのでしょうか?
あとこの間、質問して間違って消してしまいました。すみませんでした。
この前の質問もあわせて書かせてください。
この前の質問から、来年から幼稚園や保育園は通わず療育一本にしようかと思うんですが色々と悩んでしまいます。幼稚園や保育園に行かず療育一本にした方の話が聞きたいです。年中や年長で併用できた方もいたら話が聞きたいです。我が子の様子から療育一本がいいとわかるんですが、色々悩んでしまい、背中を押していただけるようなプラスな体験ありましたら教えてください。何度もすみません。
質問が2つになってしまいましたが、
どうかよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育園に未満児で気になる子がいました。担任が長年、療育園配属の方だったため、連携がうまくいき、年少の1年間療育に行った結果、生活面のことがしっかり身について年中になり保育園に戻ってきました。対人面、集団生活、新しいことなど、課題はありますが、大人を頼りにする習慣がしっかりついています。療育園から、今後の課題や今身に付けたいことなどの引き継ぎがしっかりされました。2月に一度くらい、療育園から派遣された、心理士や作業療法士が巡回にきて助言をくれます。
同じ年中さんで、療育園を勧められたけれども、保護者が保育園を選択した子がいます。保育園で集団での1年間で、食事、排泄、身支度などの生活面は身についていません。巡回もありません。
個人差はもちろんありますが、療育園からきた移行してきた子は、行っていない気になる子より、できることが多くなっていると感じます。
飲み物吐くのは、感覚を楽しんでいる?今の子供さんのブームかな?ブームはいつか終わるけれども、今、大変ですよね。つたえつづけること、こぼしても大丈夫な場所でしか飲み物を与えないようにする。こぼさずに飲めたことをしっかり褒める。わざとこぼしたら、絶対におかわりは与えない。くらいしか、おもいつきません。
同じ年中さんで、療育園を勧められたけれども、保護者が保育園を選択した子がいます。保育園で集団での1年間で、食事、排泄、身支度などの生活面は身についていません。巡回もありません。
個人差はもちろんありますが、療育園からきた移行してきた子は、行っていない気になる子より、できることが多くなっていると感じます。
飲み物吐くのは、感覚を楽しんでいる?今の子供さんのブームかな?ブームはいつか終わるけれども、今、大変ですよね。つたえつづけること、こぼしても大丈夫な場所でしか飲み物を与えないようにする。こぼさずに飲めたことをしっかり褒める。わざとこぼしたら、絶対におかわりは与えない。くらいしか、おもいつきません。

そういう時期はありましたが、吐き出したあと、吹き出したあとはあえて与えませんでした。
掃除する間は立たせ、欲しいと言われてもジュースや味噌汁はおかわりなし。
水分はお茶かお水を出す。
また、飲み物は最初からコップに3割程度しか注ぎません。
遊び飲み、遊び食べをしたら追加はなしです。
たち歩きも、席から立つのもNG。
立つのは何度か注意しますが、できないと食事を取り上げてます。
叱らずたんたんと注意しつつ、与えないを繰り返していれば、一年ぐらいでやめましたよ。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わざと吐き出す…感覚遊びの一環ですかねえ。
やってる時の顔つきにもよりますかね?
イヤそうな顔してやってるなら、何かしらの感覚過敏で、口に入れたもののやっぱり嫌ダァ😵ってなっているのかもしれないし、
嬉しそうにやってるなら、お口から溢れでる液体の感触や水に濡れるのが面白くて…とか
あと、ママの反応を伺ってる、ってパターンもあるかも。
うちも、2歳〜3歳の頃に吐き出すのにハマってた時期があって、うちの子の場合はジュースはストロー、お茶とお水はコップと決めていて、お茶とお水だけ吐き出す遊びをしていました。
ちょうど、コップで飲むのが上手くなってきた頃でした。
どこかのアドバイスで見かけたのは、水分補給とは別のタイミングで、洗面所やキッチンに連れて行き、ここでお水を吐いて遊んでもいいよ、でも飲むときはちゃんと飲もうね、と約束するというものでした。
やってはいけないことを教える一方で、やりたい欲求も満たしてあげましょうね、って感じです。
ちなみに我が家は、対応に迷っているうちに、本人が飽きてやらなくなりました…
5歳のいまも、たまーにやろうとしますけどね。いまはもう、いかにも悪ふざけって感じです。
2つ目の質問のほうですが、うちは二年保育で4歳から幼稚園いってます。いま一年目。
三歳の歳は週一のグループ療育といくつかの習い事で過ごしました。
個人的には、療育からいきなり就学は戸惑いそうな気がしたので、やっぱり幼稚園か保育園の経験は必要かな、って思ってます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
吐き出しはブームかも知れないですね。
うちの子も色々ないたずらのブームがありました。そして大体、二カ月周期で切り替わりました。けぃみぃさんのお子さんもいたずらの周期があるかもしれませんね。ブームが去るまでは、何を言ってもきかないので、はいはい、またやるのねって感じでした。
家事が1つでも減ってほしい所、仕事が増えるので大変だと思います。
飲み物を飲ませる時は防水エプロンでお風呂で飲ませるとか、どうですか?
幼稚園の件は、私は年少時代は週2回2時間くらいのプレ幼稚園のようなところ&民間療育、年中は幼稚園&民間療育、年長は幼稚園&市の療育でした。
年中時代は辛かったです。
まず、朝幼稚園の支度をやってくれませんし、定型の子と比べてしまいますし、幼稚園から療育への切り替えをさせるのも大変でした。また、療育から帰ってくると夕方だったので、お互いにヘトヘトでした。
無理をし過ぎていたなと思います。
年長では民間療育はやめて、市の療育に行く時は幼稚園を休んで行っていました。
また、幼稚園は寛容で、お母さん達もおおらかな人が多いですが、やはり理解してくれない方もいらっしゃるのは目線でわかります。そんな中、同じような苦労をわかってくれている療育のママ仲間がいるのは心強いです。
息子の幼稚園は、周りの幼稚園よりは短時間の幼稚園だったので、まだまだ母親と過ごす時間が長かったです。そんなとき母親の私に余裕がある生活でないと子どもにも当たってしまいますので、子どもと同じように自分の生活にも無理がないように気をつけるようになりました。
私ではないですが、幼稚園に行かず、ずっと一緒に過ごす選択をされた方もいました。
他の大勢と同じ生活をしないという選択は勇気が要りますが、子どもの成長を見ると間違いではなかったなと感じられる事が多いと思います。
その方も、一緒に過ごして一対一で手をかけたからこそ、小学校に行けそうだと喜んでいらっしゃいました。
逆に幼稚園に行って、思ってもない出会いも成長もあるとは思います。でも今、けぃみぃさんの感じている直感は、お子さんをよく見ているからこその直感だと思いますので、それでいいのではないでしょうか?
それは、お子さんの事をよく考えて出た素敵な選択の1つだと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
もう1つの質問ですが、うちは、療育園に入園して、本当に良かったと思っています。
まず、とにかく先生や保護者みんなが息子を理解し、認めてくれること。
幼稚園は約30人に1人、療育園では4人に1人の割合で先生が付いてくださいますので、きめ細かい対応が期待できます。(地域や園により違うかも)
幼稚園や保育園に馴染めず、移って来られる方も多いですが、どの子も楽しそうに通われてます。
お母さんが、ホッとした、ここに来て良かったと涙ぐむのを何度も見た事がありますよ。
先生方は親の大変さにも理解が深く、それも本当に助かります。うちの園では親が子育てに疲れた時、息抜きという理由で子どもを預かってもらうこともできます。
次に、情報の多さでしょうか。
毎日の生活での困り事はもちろん、有効だった訓練や施設の情報、これから先、小学校は、将来はどんな選択肢があるのかなど、先生や先輩ママなどからたくさんアドバイスがいただけます。
療育と併用でも、似たような環境は作れると思いますが、より手厚いかと思います。
後は、幼稚園に無理に入れてダメだったら、ダメージが残るけど、療育園に通って損なことが特に思いつかないことでしょうか。
他の子供たちと関わる中で成長してほしい、そんな願いは療育園でも普通に叶います。療育園でも、できる子ができない子を、年上の子が年下の子を面倒見る、友達と一緒に遊ぶという光景は日常です。
年少時、他のお子さんとの差はあまり感じられないかもしれません。
でも、定型児の年中、年長での成長はとても著しく、苦手が多い子はとても目立つようになります。
今、長男の通う幼稚園の年中児を見て、あー、次男をここに放り込まなくて良かったと、日々思っています。
お子様にとって、よりよい選択ができることを祈っています。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
飲み物を吐き出す件ですが、
うちの子もそういった時期がありましたが言い続けるしかなかったです、それもわかっているのかどうかわかりませんが…。
そうすると自然といつの間にかしなくなっていました。単なるブームのような感じでしたね。
療育の件ですが、知り合いのお子さんが現在中2なのですが、幼稚園も保育園も行かずに療育のみ通った方がいらっしゃいます。
うちも春から年少さんなので迷っていてお母さんに聞いてみると、保育園に行かせなくてよかった!と言っていました。
その方はご自身が保育士さんで実際保育の現場を見て、そのように思ったそうです。
どちらもなんだかアドバイスになってなくてすみません。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
たくさんの回答をありがとうございます!
もう本当に有り難いです。ゆっくり何度も読みたいと思います。
実は、今通う保育園が「水以外の水分補給...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
初めまして
ほったらかしにされてるという気持ちはよくわかります、いつも一人で寂しそうに遊んでいる姿ばかり見えます。
すごく悩みますね。


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
ナビコさん、ありがとうございます
幼稚園選びに悩んでいた8月頃から幼稚園について相談をしても曖昧な返答をされたりでモヤモヤを抱えてしまい...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
続きです。
お子さんが自分に変なところがあると思い込むのは何でしょうね。
誰かに言われているのでしょうか?
人は皆それぞれ個性があり特性...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
そうですね。今2歳児クラスに進級したばかりのお子さんなので、すぐに来年の加配を考えなくてもいいかもしれません。
未満児クラスだけの保育園...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
療育には3歳少し前から保育園入園まで通いました。
週2回(1回は2時間)でした。...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
返事ありがとうございます。息子は平日5日間、加配つきで保育園。
月に一回ずつSTとOTやってます。あとヘルパー使ったり、来月から移動支援...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...
