![質問詳細](/assets/qa/sp/qa_title-4711b9e437bbbc4d7041d0ecaace4f2597ab5d6d84d00cb099eee5e1dc643444.png)
私は受験生です
私は受験生です。そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。
今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。
帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。
誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、
この質問は回答受付を終了しました
![回答する](/assets/qa/thanks-94d80f332960167cd77a00787ef8376dace93a93da36e6615b0531e5f2db9452.png)
この質問への回答
さささん、おはようございます。
ここに質問されているということは、発達障害の診断をお持ちの方ですか?
今の学校では、何らかの配慮を受けてこられたのでしょうか?
受験も時間の延長や別室受験などの配慮を頂くことになったりしていないのかな?
クローズドでの受験なら、それは不安になりますよね。
あなたが発達障害傾向をお持ちの方なら、不安を感じやすいのは当たり前です。
生まれつき脳内物質の伝達に問題を抱えているのです。あなたが悪いわけではありません。
その事でご自分を責めなくても良いのです。
あなたの人生はまだ始まったばかりです。
試行錯誤しながら「不安」という怪物との向き合い方を学んでいきましょう。
困った時はご両親や周囲の人たちにはっきりとSOSを出して下さい。
生まれつきの生き辛さのある方には、「自分の困り感をしっかり言葉にして伝え、人に助けを求める力」が特に必要なのです。
極端な事を言えば、受験なんて失敗したって大丈夫なんです。
人生の道は一本道ではありません。
右の道が通行止めだったら左の道を行けばいい。迂回路はたくさんあります。
転んじゃったら起き上がればいい。
疲れちゃったら休んでもいい。
転んで大失敗することにもちゃんと意味があります。あなたの心一つで、そこから学べる事は無数にある。
私の息子達も生き辛さのある子達だったので、二人とも高校は中退しました。
引きこもりになったり、通信制高校に転校したり、適応障害で通院したり、大学を留年したりと、人生つまずきまくってました。
でも二人とも夢を叶えましたよ。
長男は昨年大手企業の開発部門に配属になりましたし、次男は今年からTV局で映像編集の仕事をします。
ハッキリと助けを求めれば助けてくれる人はたくさんいるし、歩いていける道はあなたが思っているよりもずっとずっとたくさんあるということだけ、心の隅に置いておいて下さい。
ここに質問されているということは、発達障害の診断をお持ちの方ですか?
今の学校では、何らかの配慮を受けてこられたのでしょうか?
受験も時間の延長や別室受験などの配慮を頂くことになったりしていないのかな?
クローズドでの受験なら、それは不安になりますよね。
あなたが発達障害傾向をお持ちの方なら、不安を感じやすいのは当たり前です。
生まれつき脳内物質の伝達に問題を抱えているのです。あなたが悪いわけではありません。
その事でご自分を責めなくても良いのです。
あなたの人生はまだ始まったばかりです。
試行錯誤しながら「不安」という怪物との向き合い方を学んでいきましょう。
困った時はご両親や周囲の人たちにはっきりとSOSを出して下さい。
生まれつきの生き辛さのある方には、「自分の困り感をしっかり言葉にして伝え、人に助けを求める力」が特に必要なのです。
極端な事を言えば、受験なんて失敗したって大丈夫なんです。
人生の道は一本道ではありません。
右の道が通行止めだったら左の道を行けばいい。迂回路はたくさんあります。
転んじゃったら起き上がればいい。
疲れちゃったら休んでもいい。
転んで大失敗することにもちゃんと意味があります。あなたの心一つで、そこから学べる事は無数にある。
私の息子達も生き辛さのある子達だったので、二人とも高校は中退しました。
引きこもりになったり、通信制高校に転校したり、適応障害で通院したり、大学を留年したりと、人生つまずきまくってました。
でも二人とも夢を叶えましたよ。
長男は昨年大手企業の開発部門に配属になりましたし、次男は今年からTV局で映像編集の仕事をします。
ハッキリと助けを求めれば助けてくれる人はたくさんいるし、歩いていける道はあなたが思っているよりもずっとずっとたくさんあるということだけ、心の隅に置いておいて下さい。
大人の発達障害者の意見です、少し辛口です
主さんは発達障害、またはその疑いのある当事者さんですか?
入試の面接が不安な気持ちを誰かに話を聞いてもらいたいのは、わかります
でも、ここは不安な気持ちをただ綴れば良い場所ではないんです
お子さんの発達障害のことで悩む保護者さん中心のサイトなので
それでもどうしてもここでなきゃ嫌だ!と思うのならダイアリー、タイムライン、コミュニティ機能があります(春なすさんと同意見なので追記しました)
それでもアドバイスするとしたら
上手くいかないってどんな感じですか?
自分では上手くいかない、どうしようと思ってるけど、実は他者から見るとそこまで…ってことはあります
素人の推察ですが、多分、不安の度合いがもしかしたら病的なのかな?
受験が終わったら、メンタルクリニックの受診も検討してみてください
緊張することや不安になることは、悪いことではないです、受験の面接はみんな緊張するし、みんな不安です
上手くできるかな?どうしよう…と思うよりも、少しだけ自分のやってきたことを信じてみませんか?
"緊張しています"って面接官に言っても良いと思います
この先も大人になる中で、面接は折に触れてあります
厳しいですが、泣いても面接はなくなりません
あとは、練習したり実際に経験して、数をこなして"慣れる"しかありません
受験日前日に、泣き疲れて眠ってしまい、起きたのが深夜……というのもちょっと問題です
大体、いつも通りに夕食を食べ、お風呂に入って、いつもより早めに就寝するのが面接に備えるために大事です(たとえ緊張や不安で眠れなくてもただ横になっているだけで違います)
この気持ちをどこかに吐き出したい、眠れないから…と、スマホ片手にここに深夜に書き込むのは……面接前としてはあまり良くなかったかも知れません(身体にも心にも)
意外と何とかなることもあるし、面接がある事実は変わらないので、何とかするしかありませんし、緊張や不安も含めてその日の実力です
私が主さんくらいの年齢だった時も、とても緊張しましたし、とても不安でした、緊張や不安の度合いは違えど、受験の面接は誰もが通る道です
ほんの少しだけでも構いません、自分のこと、これまでのことを信じてあげて欲しいです
...続きを読む
Temporibus aperiam quae. Et eos error. Recusandae quisquam qui. Voluptatem voluptate laudantium. Porro molestias qui. Omnis rerum aut. Facilis vel qui. Qui voluptatum quae. Vitae necessitatibus ex. Voluptas consequatur nam. Dicta ducimus sed. Aut voluptatem corrupti. Voluptatem odit et. Fugiat consequatur et. Voluptatem et ratione. Nesciunt nostrum quibusdam. Ad tempore provident. Aperiam omnis aliquid. At sed soluta. Exercitationem voluptas iusto. Non magni et. Praesentium velit quidem. Quis autem laboriosam. Dignissimos est labore. Voluptatem minima dolore. Voluptatibus quo aliquam. Consectetur non tempora. Dolorem dolorum ullam. Mollitia suscipit expedita. Magnam accusantium sit.
大丈夫ですか?出発できましたか?
あなたは先生や親が気にかけてくれないと感じていますが、先生が何度も面接練習に付き合ってくれたこと、直前に不安なことはないかと声をかけてくれたことは、非常に親切なことです。
他の子は、面接練習は一回ぐらいでしょう。個別に声をかけてもらってないでしょう。
あなたが深夜に起きた時、両親が起きていたのは、あなたの様子を伺っていたからです。心配で起きていたのです。
寝てしまったけど大丈夫かな?起こした方がいいかな?疲れているのかもしれないから寝かせておこう。明日早めに起こしてあげたらいいかな?…などと両親で話していたと思いますよ。
あなたが黙っていると、相手は、あなたは話したくないのだ、と受け取ります。だから質問しません。あなたが泣いたら、自分が困らせてしまった、聞いたことがよくなかったんだと思い申し訳なくなり、離れます。
あなたが黙っていると、何をしてほしいのか、全く伝わりません。黙ったり泣いたりするのは、話したくないという意思表示、嫌だという気持ちを相手に伝えます。
周りの人は、あなたのことを気にかけていますよ。話を読んだだけでも、そのことは伝わってきました。
あなたが気付かないのは、あなたがしてほしいやり方ではないので、分からないんだと思います。あなたがしてほしいことをまず伝えてみてください。
...続きを読む
In molestias et. Suscipit voluptatem velit. Modi magnam commodi. Ipsum id excepturi. Ea vel iste. Maxime dolores aut. Sapiente modi reiciendis. Reiciendis ad neque. Omnis accusantium illo. Recusandae voluptatum temporibus. Quia assumenda quaerat. Iure beatae voluptatem. Velit praesentium consequatur. Natus sint quia. Facere eos praesentium. Fugit laboriosam veritatis. Fugit quidem et. Recusandae in corporis. Voluptatem quis officia. Neque omnis enim. Asperiores consequatur et. Veritatis omnis et. Vel aperiam totam. Molestiae maiores ut. Et hic excepturi. Fugiat quis aliquid. Fugiat laborum qui. In et a. Cupiditate id animi. Sit quibusdam hic.
面接のない学校はないですか?
もし、あったら、そういう学校をえらぶのも手では?
...続きを読む
Dolorem iusto adipisci. Voluptatem est rerum. Natus in ut. Consequuntur vitae porro. Rem nam est. Suscipit ratione beatae. Et voluptas ut. Ut rerum eveniet. Nemo ut dolorum. Voluptatem voluptas facilis. Ratione accusantium placeat. Assumenda dolor qui. Placeat ut quisquam. Dolores porro ut. Ut quo atque. Necessitatibus est doloremque. At unde dolor. Voluptatem in delectus. Voluptate quas necessitatibus. Quia dicta et. Et et architecto. Quidem voluptatum voluptas. Minus repellat eos. Id explicabo voluptas. Sed et odit. Ratione dolores eum. Quas eum rem. Voluptas consectetur voluptatem. Sed officia debitis. Natus qui qui.
コミュニティやダイアリーで不安を吐き出した方が良いかもしれません。
右上メニューから。
あなたのご両親がどんな人なのか分かりませんが、話をしたら聞いてくれませんか。話を聞いて欲しいと言っても聞いてくれないのでしょうか。
...続きを読む
Dolorem iusto adipisci. Voluptatem est rerum. Natus in ut. Consequuntur vitae porro. Rem nam est. Suscipit ratione beatae. Et voluptas ut. Ut rerum eveniet. Nemo ut dolorum. Voluptatem voluptas facilis. Ratione accusantium placeat. Assumenda dolor qui. Placeat ut quisquam. Dolores porro ut. Ut quo atque. Necessitatibus est doloremque. At unde dolor. Voluptatem in delectus. Voluptate quas necessitatibus. Quia dicta et. Et et architecto. Quidem voluptatum voluptas. Minus repellat eos. Id explicabo voluptas. Sed et odit. Ratione dolores eum. Quas eum rem. Voluptas consectetur voluptatem. Sed officia debitis. Natus qui qui.
関連するキーワード
関連の質問
![](/uploads/profile/201711/146743/d7bcee1b-a086-4bd5-94b8-00f24a7d73f9_webp_s.webp)
中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
たくさんの方が回答してみえるので、書き込むのを迷いましたが、息子と重なる事が多いので、ちょっとだけ。
現在中3男子です。うちは中3になっ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
ありがとうございました
回答
あなたは頑張っていると思います。ただ、難しいかもしれませんが、親に相談して診断書を出してもらって学校に相談した方がいいとはおもいます。先生...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201907/212729/f5e5f19f-c3ba-46ed-8dab-cbe23269aeb9_webp_s.webp)
20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
ありがとうございます。
本人は就職できない、できたとしても友達もできない自分は長続きしないと将来を悲観しています。
友達、とにかく友達にこ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/201805/180276/2729641d-e4cc-476f-b52b-4cd4cb1eb4dc_webp_s.webp)
自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
不安で泣いているのを見るのつらいですね。
行き渋りの時期は、私も子どもの気持ちに共感しつつ、でも頑張らせたい気持ちもあるので...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
あい2さん
今頃の回答で、失礼します。
『今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めて』
ということは、具体的にど...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/avatars/avatar11/3c5174b71d24aa217f93fc1b7439c1ee25e11556.png)
来月、大学の指定校推薦入試があり、面接を受けます
そのときに発達障害のことを話すつもりでいるのですが、なんと伝えればいいのか悩んでいます。その大学は私のような発達障害を持つ人へのサポートが行き届いており、それもあって入学を決めました。今、自分が考えているのは・・・、「私は自閉症スペクトラムという発達障害持ちです。貴校では、そういった人への配慮がとても行き届いていると聞きました。私は人とのコミュニケーションが得意ではありませんが、この大学で勉学だけではなく、人との関わり方をもう一度学びたいと思っています。」です。これだけしか思いつきません・・・。なんだか志願理由みたいになってしまいましたが、他にどういった伝え方があるでしょうか?
回答
こんにちは
がんばっていますね。応援します
私は大学で教えていたことがあります。
入試の面接対策は
皆さんが仰る通り、まずは高校の先生...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201611/74496/c306e85d-192c-4b53-88ac-8ebc7ad7acd2_webp_s.webp)
不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
ラタンさん
回答ありがとうございます。
息子さん、沢山辛い思いをされたのですね。でも、今の場所を見つけられたお話に、私も希望が持てました...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/201802/168029/31e4ac04-8923-4e28-a542-9ee4b923fa2c_webp_s.webp)
中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
息子さん自身で困っていることがハッキリ言える点では今後の見通しも立てらると思います。
幼稚園の頃のお話でも息子さん自身が納得していることで...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201910/227124/afb61625-91de-425b-aadf-63b901f5d6af_webp_s.webp)
ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
ゆうこさん、はじめまして🐱
お子さんのご入学、おめでとうございます🌸✨
入学、不安ですよね💦
ウチの場合、学童にいれていることもあり、...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)