質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDに...

退会済みさん

2025/03/12 12:27
1

コンサータ長期服用
コンサータ長期服用でEDになった方いますか

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194269
2025/03/12 12:50

その体験談を集めてどうされるのでしょうか?

副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。
副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。


---追記---
退会ですか。
なんて言って欲しかったたんですか?

大勢の母親たちが見ている前で、
ED辛いですよねー
ってやり取りしたかったんでしょうか。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目の諦め方について

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
一つ言えること上の子の能力を上げるための手段として下の子を望むのは間違いです。 そして、受け入れられない問題を抱えた子を可愛いと思えるか...
12
コンサータを服用されている方に聞きたいです

私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。

回答
ひかさん、ありがとうございます。 私はこの先薬を服用し続けてよい物なのかと悩んでいます。ひかさんの現状を伺うことが出来てとても参考になりま...
2
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん

多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等ありストレスで重積発作を起こし三年生から支援級にいきました三年生は先生に恵まれて遅れながらも勉強に取り組め小さなトラブルありつつも頑張れました四年生で担任が変わるとなんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に原因は高学年に馬鹿にされた友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない自分に対しても複数から言われるとだめ支援級の子が先生の言うことを聞かないうるさい揉め事があった等に介入し強くではないが手が出るそこから叱られて怒る事も一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり投げたりして危険止めた先生を引っ掻いたことも何度も投薬を勧められましたがてんかんの主治医療育センターの主治医ともてんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され興奮しやすい副作用の薬から減薬中です減薬後必要なら精神的な投薬の予定ですそんな我が子ですが今支援級辞めたいとたびたび泣かれています支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと(通常級は学力的にと普段は仲良くしてくれる子が多いですがスピードについていけず不可能と思います)かつ四年生となり一部の子はあいつ変的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました大部分は仲良くしてるのでショックでした身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思いますでも殴りかかったりは一度もしていませんそうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか本人は学校には行きたい勉強したり友達とも遊びたい無理な子もいるのはわかってる担任の先生は絶対嫌ではないものの味方ではないと思ってますたぶん嫌いなので先生の仲裁は聞けない事も信頼関係はないです先日からはもう学校行きたくないとちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います四年生になっての荒れ方や先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが教頭に相談しても無理校長は三月で辞めるそうなのであてにならず今はただ来年度担任が変わって少しでも心を開いてくれたらと願うばかり正直あんな所に行かせたくないと思うのですが今の生活普通に就職出来ないだろう我が子を思うと田舎では行く場所もなく勉強サポートも限界があり出来る事なら学校に行って欲しいが本音です担任教頭校長が無理こんな時どこに相談したら良いのでしょうか調べたら教育委員会も違う気がしてでも今のままではどこにも進められず心がひねくれたまま足踏み状態です療育放デイ相談員内科医療育センター主治医同情しかしてもらえません皆さんどこに相談していますか?

回答
学校に理解されず苦しい思いが伝わってきました。 我が子、特に次男は高校まで苦しい学生生活でしたので心中お察しします。 次男の頃はまだ発達障...
7
お久しぶりです

この度、娘の方も受診.検査をしADHDとの診断が出ました。明日より、コンサータの内服が開始となりますが、注意点等あったら教えてください。

回答
はじめまして。先月からコンサータを飲んでいる者です。 私の場合、薬の説明書にあるような副作用もなく、今のところ集中力を補う形で、授業のある...
1
大学生です

先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。

回答
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が...
4
プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療

育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。

回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。 同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。 ここは発...
1
**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考え

ます」**私は22歳の男性です。発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。この考えについて、否定はしないでほしいです。これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。以下はChatGPTo3-mini-high詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です:-境界知能:約14%-発達障害:6~9%-ADHD:3~7%-ASD:約1%-強迫性障害:約2.5%-社交不安障害:2~5%-児童虐待経験:数%程度これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
年金の申請には主治医の診断書が一番重要ではありますが、生育歴を3年~5年にわけて書く紙があるのですが、診断書とある程度同じような状態を書か...
4