質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
コンサータで心拍数や血圧が上がるとき、みなさ...
2025/02/02 14:10
1

コンサータで心拍数や血圧が上がるとき、みなさんはどう対処してますか?
自分は元々緊張に弱いタイプで、簡単に動悸が出てきます。コンサータは54mg飲んでまして、今でも行動力が低かったり、作用は十分ではなく、減らすとさらに効かなくなります。
コンサータは必須で辞めたくないので、動悸が出てしんどい時の皆さんの対策を教えていただきたいです。ストレスがある状態では一日中動悸がある時もあるのでなんとかしたいです。
今のところ、深呼吸やマインドフルネス、GABAで対応してますが不十分で、パンセダンも検討しようと思ってます。
降圧剤や抗不整脈薬と併用されている方もいらっしゃいますか?
主治医に相談して下さいっていうだけの回答は回答になってないので、申し訳ないですがお控え願います

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192974
hahahaさん
2025/02/02 15:05

薬のことなので、消しました

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして、28歳のADHDと最近診断された女です

去年2月まで4年間歯を食いしばって医療事務の正社員をしていましたが、精神的に限界になり辞めました。その半年間休んでいけると思いまた医療事務として別の病院に雇ってもらったのですが、業務内容がとてもじゃないですが自分じゃ無理と感じたので速攻辞めてしまいました。何もしてない時は割と安定しているのですが、短期のアルバイト等に行くと情緒不安定になったり人と自分を比べてしまったりとストレスフルな状態になり、また風呂に入れなくなったり動きにくくなったりするようになりました。かなり深刻だと思い、心療内科の初診に行き号泣しながら今までの人生を話したところ、ADHDの可能性がかなり高いと言われました。それに伴い不安障害もあるから抗うつ剤も処方されました。ADHDと不安障害についてコンサータ等の投薬治療という方針になりましたが、今年の後半頃までは働かず治療に専念して欲しいと医師に伝えられました。まだ検査も服薬もしておらず、今後の見通しも分かりませんがとにかくお金の問題が不安要素の一つです。実家暮らしで扶養には入れてもらっていますし、家族仲は悪くないため申し訳ない気持ちでいっぱいですが、3ヶ月は職業訓練の一般事務に行き1ヶ月10万円給付を受けようかなと思っています。しかしADHDの未経験28歳、空白期間が多い人間が服薬したところで一般事務で雇ってもらえるのか、これから何年も続けていけるのか人生設計のビジョンが浮かびません。なるべくクローズでやっていきたいとは思っていますが...医療事務は接客やマルチタスクが多いため、もう自分には合わない職業だったんだと悟りました。また、人間関係にもすぐ不安になりやすく勤務日数が多いとすぐメンタルが否応なしに崩壊してボロが出始めるタイプなので本当に難儀です。本当に情報が不足しているので、経験談やアドバイス、心構えなど教えていただけると本当に励みになります。何卒よろしくお願い致します。

回答
家族の迷惑…申し訳ない…という気持ちは一旦脇に置いた方が良い気がします(難しいですが) そして、今はまず治療に専念することです 大事な決断...
2
私は約7〜5年前にADDと高機能自閉症と診断されて毎日コンサ

ータを飲んでいます。27mgをずっと飲んでいます。コンサータを始める前はいつも親と喧嘩したり食欲が止まりませんでした。コンサータ(1年ぐらい)18mgを飲み始めたら、少し効果がありました。それから27mgに変えたら体重が標準まで落ちて感情が抑えられましたが、今から約1〜2年前にどんどん感情が抑えられないし、食欲が止まりません特に甘い物辛い物を辞められません。コンサータ36mg?を何回か飲んでみましたが、集中力が上がるがずっとイライラしてしまい母が「多分36mgは強すぎる」って言ったので27mgを飲んでいます。ここ半年ぐらい些細なことでイライラしますし、怒りが爆発して泣いたり、怒ったことに対して後悔します。あと全く集中力が無いです。1番辛いのは自閉症(1人で暮らせない支援が必要なレベル)の弟にいつも毎日イライラする事です。私はイライラしたくないですし、怒ったり泣いたりしたくないです。あと私のイライラのせいで親や祖母やペットに迷惑をかけたくなくても、かけてしまう事が辛いです。私はこれを解決する方法を知りたいです。ちなみに専門家に2週間に一回ぐらいあっていますが解決しません。むしろどんどん酷くなっています。

有難うございました

回答
季節柄、むこうの体調不良とか。インフルとか(お子ちゃんでなく、親が) もしかしたら誰か親戚で事故とか入院手術など介護とか。 もしかしたら二...
8
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
うちのこ、自由人だからねえ~w そうなのね~うちもよ~w って、笑ってすごせる「遊び場」公園とか?なら、お弁当作ってお花見でも、レジャーシ...
7
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
薬剤師にも相談してみるのもいいかもしれませんね。 娘はコンサータで荒れたので、担当医に相談したらすぐやめることになりました。 明らかに癇...
2
コンサータを朝飲むと昼過ぎ頃に効果が切れた感じがして、いらい

らして動悸がするんですがどうしたら良いですか。なにか策はありますか。

回答
こんにちは。 まず、その症状を主治医に相談されるべきだと思います。コンサータ以外に飲まれているお薬があるなら、なおさら主治医に相談しなけれ...
2
コンサータ長期服用コンサータ長期服用でEDになった方いますか

回答
その体験談を集めてどうされるのでしょうか? 副作用が出ているなら、主治医に相談しましょう。 副作用が怖いなら、主治医に相談しましょう。 ...
1
コンサータを服用されている方に聞きたいです

私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。

回答
はじめまして 私の分かる範囲で答えさせてもらいますね。私はADHDで、コンサータ18mg4錠とストラテラ40mg3錠飲んでいます。 ①実感...
2