締め切りまで
6日

なんか、最近人見知りの度が過ぎてきています

退会済みさん
なんか、最近人見知りの度が過ぎてきています。。
まだ園には通っていないですが、園にあがってからもこの調子だとお友達ができないんじゃないかなと心配です。
公園の砂場などで、知らない人がいると、娘は一切しゃべらなくなり、無言で両手をのばして抱っこをせがみます。
普段は自分から抱っこしてなんてほとんど言いません。
家で夫や私と遊んでるときや、外でも家族だけで遊んでる時は楽しそうにしてるんですが、
外に遊びに行って知らない人と関わりそうになると急に逃げて私の方に近寄ってきます。
公園の滑り台で滑ろうとしたときに知らない子が来たら、とたんに期限が悪くなり家に帰ることをせがみます。
イオンなんかのプレイゾーンで遊んでる時も人が増えてきたりしたらすぐ私のところへ戻ってきて、ぼーっと他の子たちを眺めてます。
一人でできることは増えてつつあるんですけれども、、
人見知りって、どうやってなおせばいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私が子どもの頃、人見知りがひどかったようです。というよりは、私の母から聞くところによると、子どもを怖がっているように見えた、とのことです。でも、小学校にあがってからはお友だちも増えて、今では人見知りというよりかは社交的な部類に入ると思います。幼いころの記憶なので曖昧ですが、私は家族といるのがとても好きだったのです。母も無理矢理私を嫌いな子どもと一緒に遊ばせようとはしなかったと聞いて、とても感謝しています。嫌いだな、怖いな、と思っているときに無理矢理遊ばされていたら、もしかしたら今も人見知りなままだったかも?
私の例なので一概には言えませんが、人見知りは無理やり直さなくてもいいと思います。お子様が遊びたいな、と思う時期にたくさん遊べればいいのではないでしょうか?
ちなみに4歳のダウン症の娘は愛想だけはとてもよくって、どんな大人にも笑顔を振りまきます。また、お菓子など見せられようものなら、誰でもついていってしまうと思います(笑)
社交的になるのは、もう少し大きくなって、良い人と悪い人の判断がつくようになってからでもいいのではないでしょうか?誘拐の心配が無いわ、くらいに思っていると、少し気持ちが楽になるかもしれないですよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういうお子さんは少なからずいらっしゃいますよ。
最近園に入ってきた子がそうでした。
少しの物音がするだけで泣いてしまったり、
人見知りをして泣いたり、遊んでいる最中でもひたすら泣いていることもあります。
ですが、それはその子にとって当たり前の場所ではないからです。生活圏ではないので不安に思ってしまっているのだからだとおもいます。
園に入ってきた子はもうすぐ1ヶ月がたちますが、最近は慣れてきて笑顔を見せるようになりましたよ。
最初はあんなに泣いていたのに、今では会えば抱きついてきてくれます。友達と一緒に遊んだりすることもできるようになりました^^
戻ってきてしまっても、お母さんがいて落ち着くなら一緒に近くで遊んであげたらいいと思いますよ。
抱っこをせがまれるなら抱っこをしながら遊んであげたり、注意を他のところにもっていってあげてください。
そこで心配になり、その場所からさってしまうと、嫌な事は泣けばいかなくてもいいということになってしまいます。
無理をしてもだめなのですが、ある程度は注意を別のところに持っていきつつ遊ぶという方法がいいと思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
sachiさん
ありがとうございます😊
就学も視野に入れて色々と考えてはいます。今の住んでる学区内の小学校には支援級がないので引越しも考...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
人との距離感がわからない・・・特性だと思います。
パーソナルスペースを勉強していくのも療育の一つだと思います。
私の子供はやはり近すぎて...


三歳半になる男の子です
一歳過ぎから、人見知りがエスカレートしていき、児童館等の人がたくさんいる建物に入れなくなりました。公園でも人が近づくとこわがっているように逃げ出します。人との距離が充分あいていて、話し掛けられない場合(お店の店員や作業中で忙しそうな人)は安心しているようです。療育に通いながら在宅でできることを調べて毎日努力をしていますが、調べても、うちの子のように大人子供関係なくみんなに緊張した様子で、お気に入りの遊びも出来なくなる、建物にも入れず生活に支障がある、というような話がネットでも見当たりません。療育の先生は、そういうお子さんもいる、言葉の訓練をして、人との関わりに慣れていきましょうとおっしゃられていましたが…。これほど幼児期から、特に大きな出来事もなく自然に?人を怖がる行動が不思議でなりません。うちの子以外にも、そういうお子さん見たことがある、聞いたことがある、で構わないので教えてください。
回答
ぽかりさん
なるほど!園児が降園したあとなら、慣らしができるかもしれませんね!大変慣れにくい子なので、少しでも幼稚園のショックをやわらげ...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
癇癪、パニックが起きてしまった時は安全確保のされた場所(カームダウンエリア)に自分から入る様に促すことが効果的だと思います。
保育園で2畳...



こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
初めまして。
娘は保育園の2歳児クラスに入りました。そのクラスの新入生は娘だけでした。当時はまだASDの診断前でしたが、入園式、とても心配...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
息子もそんな感じです。
扇風機は消さず、しょっちゅうものを失くします。
扇風機はタイマー。
消ゴムはしょっちゅう失くすので、切れ端のお徳...


4歳ダウン症の娘がいます
最近、インターネットで調べ物をしている時に「音楽療法」と言う言葉が目に付くようになってきて気になっています。かといって、何にどう効果があるのか分からず(というか、効果は検証されていない?)また、どこで音楽療法を受けられるのか分かりません。娘は療育センターに通わせていますが、そちらでは手先の動きの練習(おはじきをつまんで入れたり)や、挨拶の練習、音楽に合わせて踊ったり、先生の真似っこをして遊んだりしています。また、お弁当がある時は食事の介助もしてもらっています。お家ではあんぱんまんの歌が大好きで、YouTubeを流すときゃはきゃは笑いながら体を揺らしています。音楽療法がどういったものなのか、何に効果があるのか、また、お家で音楽を聞かせるのとは何が違うのか?もしご存知の方や、実際に音楽療法を受けたことがある方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。調べていると自閉症のお子さまに効果がある、といったことが書いてあるものが多いのですが、ダウン症の娘にどういった効果があるのか?もいまいちよくわかりません。
回答
音楽運動療法は、テレビで観ました。大阪の大学教授があみ出した方法で脳性マヒか何かで歩けない人が、トランポリンではねてその時にうしろで管楽器...



自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
大変だけど、外出は控えないほうがいいと思います。
外出する事で、娘さんの刺激にもなるし、にこさんの気晴らしにもなると思います。
目は離せな...



3歳半、保育園で手が出ます
家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。保育園での様子を見に行ったところ、嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。
回答
我が子にも似たような時期がありました。
行動に起きましては、言葉が出ることでおさまることも多くあると我が子のかかりつけの発達医は話してお...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
年長さんて、就学前ということもあり行事は盛りだくさん、そうでなくても求められることが増えますし、周りの子も赤ちゃんでなくなって秩序をもって...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
無理に、行かせないかな。
うちの子も、年長から、小4ぐらいまで、
ほとんど、行ってなかったけど、
何かの拍子に、行けるようになったよ。
