
毎年のことですが、親戚のお家に子どもを連れて...
毎年のことですが、親戚のお家に子どもを連れていくのが億劫になります。。妹の子どもや、いとこの子どもも同じくらいの歳。みんなおしゃべり上手で、良い子だねって、褒められています。
一人ひとり違うとは分かっても、いまだにもやもやすると言うか…羨ましい気持ちが出てきてしまいます。
とても可愛くて大好きな息子です。比べることもしたくないし、こんな気持ちにもなりたくないけれど、、どうしてもモヤモヤしてしまうんです。
うちはうち、よそはよそって思っていたいのですが・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同じくらいの歳の子がいると気になりますよね。
というか、みんな比べちゃうのだと思いますよ。
「あの子はできているのにうちの子はできない」とか「うちの子はあの子より
できてる」とかね。
自分の子どものことですもの。
でもね手がかかる子だからこそ、しっかりと躾けて(育てて)いきましょうよ。
5年後や10年後、20年後…にどうなっていて欲しいのか。
しっかりと考えていけばいいのだと思います。
うちの息子は小学校6年生です。めちゃくちゃ育てにくい子でした。でもね
今はお手伝いをたくさんしてくれますし、素直に育ってきてくれています。
定型発達の子のお母さんからはうらやましがられるくらいです。
言葉の部分で気になるのなら、他を伸ばしてあげましょう。
身体の成長に関しては親が教えるだけではどうしようもない部分もあると
思います。
でも躾けやマナーは違いますよね。
ご飯の食べ方や公共交通機関でのマナー等は小さいうちからでも親が教えて
いくことができますよ。
最初はできなくて当たり前です。でも根気よく教えていってあげればいつかは
できるようになる日が来ると思います(障がいの為にできないこともあるかも
しれませんが…)。
特に年齢が上がってくると躾ができている、できていないというのは親の間でも
話題になります(私の周りだけかな?)。
悩むことも多いと思いますが、悩みすぎないようにしてくださいね。
というか、みんな比べちゃうのだと思いますよ。
「あの子はできているのにうちの子はできない」とか「うちの子はあの子より
できてる」とかね。
自分の子どものことですもの。
でもね手がかかる子だからこそ、しっかりと躾けて(育てて)いきましょうよ。
5年後や10年後、20年後…にどうなっていて欲しいのか。
しっかりと考えていけばいいのだと思います。
うちの息子は小学校6年生です。めちゃくちゃ育てにくい子でした。でもね
今はお手伝いをたくさんしてくれますし、素直に育ってきてくれています。
定型発達の子のお母さんからはうらやましがられるくらいです。
言葉の部分で気になるのなら、他を伸ばしてあげましょう。
身体の成長に関しては親が教えるだけではどうしようもない部分もあると
思います。
でも躾けやマナーは違いますよね。
ご飯の食べ方や公共交通機関でのマナー等は小さいうちからでも親が教えて
いくことができますよ。
最初はできなくて当たり前です。でも根気よく教えていってあげればいつかは
できるようになる日が来ると思います(障がいの為にできないこともあるかも
しれませんが…)。
特に年齢が上がってくると躾ができている、できていないというのは親の間でも
話題になります(私の周りだけかな?)。
悩むことも多いと思いますが、悩みすぎないようにしてくださいね。
たかたかさんありがとうございます。
息子さん、6年生なんですね。大先輩ですね。
言っても言っても聞かない、それが障害特性だと分かっていても、他の子と比べて躾がなってないんじゃないの?と思われてるんじゃないかと思うと、尚苦しくなったりします。
たかたかさんの言うように、めげずに言い続ければいつかできるようになるのでしょうか?どれだけ根気があれば足りるのか、途方に暮れますが・・・
5年後、10年後もしっかり見据えていかなきゃいけないんですね。毎日が精一杯ですが、もう少しがんばってみます。ありがとうございます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳8ヶ月発達グレーの息子と今のところ1歳8ヶ月定型発達の娘
がいます。息子は保育園と週2回保育園と併用で療育園、月1回総合病院で言語リハビリに通っています。娘は日に日に言葉が増え、eテレの真似事や意思疎通ができ始めています。息子はまだ言葉がでません。息子は可愛いです。でも娘の成長を見ていると息子が可哀想になる時があります。息子の状態を受け入れられていない訳ではないです。でも、なんでと思う時があります。あの子はいつ会話が出来るようになるんだろうか?そう思ったことがある方いますか?どうやって乗り切ってきましたか?支離滅裂ですみません。力を頂きたいです。よろしくお願い致します
回答
娘さん、かわいいですよね。女の子、一歳8か月。それはそれは可愛いでしょう。
可愛いと思っていいんですよ。妹がかわいいからって、お兄さんへの...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べ...


4歳になったばかりの息子がいます
赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?
回答
地域の子育て支援センターや、保健センターへ相談したほうがいいですよ!
1人で悩んでると、ネガティブな将来ばかりが思いうかんでより落ち込んで...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
こんにちは
ごまっきゅさんと同じ意見です。
お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね!
誤診と言う風にネガティブに考えず、通...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
私の通っている療育センターもあまり行って意味はない気がしました。
うちの息子も失敗しただけでチンプリかえって暴れてその場その場でアドバイス...



久しぶりの投稿です
立石美津子さんの記事を読んで比べる病はあるなと感じました。定型発達の子供と自分の子供。なんで、もっと早く発達障がい分からなかったのかな。低年齢で気づいた子供は療育に通っているのに。うちはディにも行かないし、もっぱら家がいい。不登校にもなり部分的に登校してても、やはり中途半端が苦しい。そんなやるせなさになりませんか。そして、一番苦しいのは母親の仕事スタイルをフルタイムにできないこと。お金面ややりがい母親だって生きてるのに。かなり子供に譲歩して働いてるのに家庭教師にお金をつぎ込み、自分にはまわせない。なんのために頑張ってるだろう。塾に行ける子なら助かるのに…ないものを恨めしくなることないですか?そんな気持ちどう解消してますか?
回答
きっと「恨めしい」はみんなが持っていることですね。
やはり、比べない!と決めても比べざるを得ないものです。
子供が大人になっても、世間は結...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
比べてしまうのは当たり前、自然なこと!と私は思っています。
そんな自分も認めてあげるということです。
うちは健常・発達障害両方の息子がい...
