締め切りまで
5日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。立石美津子さんの記事を読んで比べる病はあるなと感じました。定型発達の子供と自分の子供。なんで、もっと早く発達障がい分からなかったのかな。低年齢で気づいた子供は療育に通っているのに。うちはディにも行かないし、もっぱら家がいい。不登校にもなり部分的に登校してても、やはり中途半端が苦しい。そんなやるせなさになりませんか。そして、一番苦しいのは母親の仕事スタイルをフルタイムにできないこと。お金面ややりがい母親だって生きてるのに。かなり子供に譲歩して働いてるのに家庭教師にお金をつぎ込み、自分にはまわせない。なんのために頑張ってるだろう。塾に行ける子なら助かるのに…ないものを恨めしくなることないですか?そんな気持ちどう解消してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こればっかりはもう、障害児を育てる親にとって生涯の課題なんだろうなと思っています。
羨ましくて羨ましくて、妬んで僻んで。
そんなときがあってもいいと思うし、それが当然やろと個人的には考えています。
だって天と地ほどの差がありますもん。
健常児の子育てと障害児の子育てって。
そんなんでいつもニコニコ、ポジティブに子どもと向き合って子育てしろなんて素手で戦車と戦ってこいと言われてるようなもんやろと思います。
私は子ども同士を比べるよりも子育ての有り様を比べてしまうことが増えました。
娘は四歳。
精神面は一歳半から二歳程度だと言われました。
他の四歳の子どもたちの利発さに当てられることが増えてきたこの頃です。
女の子の中にはすでに大人顔負けにおませな子もいたりして。
それはもうそんなもんだと納得してるし、今さら追いつこうとも思いません。
でも。
そんな利発な子どもたちを育てるママさんたちには、絶対に表には出さないけど全面的に嫉妬しています。
口ではたいへ~ん!とかいい加減にして~!とか言ってるけど、絶対そんなたいしたこととちゃうやろと。
絶対、私の娘と比べたら神童かよってくらいお利口さんやろと。
そんなんで簡単に大変とか言うなよと。
絶対に表には出さないけど内心ものすごいドロドロを抱えています、私。
健常のお友だちもママ友もいるし、つかず離れずでうまくやってるけど。
やっぱり100%クリアな目では見られません。
普通の親子さんたち。
今後娘を育てていく中で長い長い時間をかけて向き合っていく課題なんだろうなと感じています。
なので。
ネガティブな気持ちは無理に克服したりポジティブになる必要はないんとちゃうかなと私は思っています。
無理ですもん、ほんと。
羨ましくて羨ましくて、妬んで僻んで。
そんなときがあってもいいと思うし、それが当然やろと個人的には考えています。
だって天と地ほどの差がありますもん。
健常児の子育てと障害児の子育てって。
そんなんでいつもニコニコ、ポジティブに子どもと向き合って子育てしろなんて素手で戦車と戦ってこいと言われてるようなもんやろと思います。
私は子ども同士を比べるよりも子育ての有り様を比べてしまうことが増えました。
娘は四歳。
精神面は一歳半から二歳程度だと言われました。
他の四歳の子どもたちの利発さに当てられることが増えてきたこの頃です。
女の子の中にはすでに大人顔負けにおませな子もいたりして。
それはもうそんなもんだと納得してるし、今さら追いつこうとも思いません。
でも。
そんな利発な子どもたちを育てるママさんたちには、絶対に表には出さないけど全面的に嫉妬しています。
口ではたいへ~ん!とかいい加減にして~!とか言ってるけど、絶対そんなたいしたこととちゃうやろと。
絶対、私の娘と比べたら神童かよってくらいお利口さんやろと。
そんなんで簡単に大変とか言うなよと。
絶対に表には出さないけど内心ものすごいドロドロを抱えています、私。
健常のお友だちもママ友もいるし、つかず離れずでうまくやってるけど。
やっぱり100%クリアな目では見られません。
普通の親子さんたち。
今後娘を育てていく中で長い長い時間をかけて向き合っていく課題なんだろうなと感じています。
なので。
ネガティブな気持ちは無理に克服したりポジティブになる必要はないんとちゃうかなと私は思っています。
無理ですもん、ほんと。
同じ療育センターに通い、同じ小学校だったA君は高機能だから賢い。パパも一部上場企業のエリート。勉強もの凄いできる。うちは、低学年レベルがやっと。旦那さんも一般的なサラリーマン。センターの知的クラスのBちゃんは知的のみで自閉傾向ないからいつもニコニコかわいい。先生からも他の保護者からも可愛がられる。それに比べうちは。C君Dちゃんは近くにママのジジババがいて育児に協力的。うちは電車で日帰りできる距離にいても、心の距離は何千マイルもあり。この距離、そのままマイレージプログラムに加算できたら毎年家族でハワイ行けるわ笑笑
私には何もないような気がして、夫婦関係もギクシャクした時期もあります。結果諦めるしか生きていく方法はないんですよね。
つい最近は、支援級で聴覚過敏の息子。大きな声を出してしまう子に対してパニックを起こし、息子が一時避難をする羽目に。先生にとってつけたようによく我慢しましたって褒められても全く嬉しくない。
支援級だからいろんな子がいて仕方ない。コレも諦め。
これから先の人生も、きっと諦めて、我慢することの連続なんだろうと。
最終的に何をどれだけ諦めることになるのかな、と最近ふっと頭によぎることが多くなりました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
比べる病は、誰にでもあるものだと思う。
だけど、それをネガティブに持っていくのは違うような気がします。
私も、早く娘の凹凸に気づいていれば、療育にも行けただろうし、もっと生きやすい環境も整えたと思います。
そう思っていても、「過ぎてしまったこと」。
だったら、凹凸に気づいた時点で「どういうことが苦手なのか、また、得意なことは何か」を見つけて、少しでも生きやすさを感じ取ってもらうようにしないといけないのでは?と思います。
塾も、「発達障害に理解を示している」ところもあるようです。
カテキョまではいきませんが、少人数制やマンツーマンのところもありますよ。
ないものを恨めしく思うことは、私にはないかもしれません。
そんなことをしたって、自分が惨めになるだけなので…。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が産まれた瞬間から、他と比べっぱなしですよ笑
超未熟児で22週、流産で生まれて生き伸びちゃったので。
ミルクを飲む量が違う。体重が全然普通にならない。発達の過程が違う。
出産予定日より5カ月も早く生まれたのだから、予定日から数えたら同じになるのか(ならない)。
少し大きくなれば、まだ立たない。まだ話さない。あれが出来ない。これが出来ない。
毎日のように、未熟児のブログを見て、同じような未熟児の子と体重をくらべたりしていました。
JJさんは気づくのが遅かったのだったら、それだけ普通の時間があったっていうことですから、私からしたらいいなー、と思います。産まれた瞬間からオフロードだったので「定型さんの親の気持ち」全然わからないです💦
当時、NICU(新生児の集中治療室)に置いてあった日記があるのですが、かなり最初の方に「どうして、他と比べることでしか幸せを計れないんだろう?絶対ちがうのになあ」と書いてあって、見学に来ていた学生さんが「印象に残りました」って教えてくれました。
毎日面会に行っても暇なので、絵を描いたりして、色々やっていた日記で、看護婦さんが学生さんに見せたみたいです。
でも、、でも、あなたと子供は別人です。
誰かに「あなたのせいで不幸せになった」って言われたら、現実そうだったら・・・それが母親だったら・・子供にとってそれほど苦しいことは無いのでは?「子供に譲歩して」って、悲しい言葉です。
偉そうに言える立場ではありませんが、私は、ずっと自宅で仕事をしているので、子供がNICUに入院して生きるか死ぬかわからない、どうしようもない時間と気持ち、余計なことを考えてしまう自分を仕事が救ってくれました。仕事がなかったら、ただただ泣いたり悩んだりする時間が増えるだけだったなぁと思います。今は、息子に「お母さんは別にしあわせー、君のことは君のことー(鼻ホジホジ)」って言えますよ^^
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
JJさん
こんにちはー!
ないものを恨めしくなること…ありますね~
そんな時はこうしています!
わたしはないものねだりしている!
恨めしく思っている!
そんな自分でもオールOK!
ポイントは無理にこんなわたしはダメだ…
こんなこと考えてたらダメだと
必要以上に責めないことです。
程度の差はあれ誰でも持っている気持ちだと
思いますよ。
その気持ちをもっている自分にオッケーをだして
ください。
プラスいまあること、できてることを探してください!
ほんとに恨めしいことしかありませんか?
ほんとのほんとに恨めしいことしかありませんか?
そう自分に問いただしてみると
案外いや全くそういうことだけじゃないかなという
ところもでてきます。
私は恨めしく思う事も、今あることを味わう事も
両方必要だと思います。そのバランスをどうとるのか
か大事なのかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
JJさん、はじめまして🐱
比べることは、人間の能力の1つでもありますよね。
他者とどうしても比べてしまうならば、徹底的に比べてしまうのが良いかと思います。
なお、比較対象は、すぐご近所さんよりは、色々な分野でチョーーーースーパーな、誰もが羨む人をと比べてみるとか、反対に、お子さんにはあるけれども、その能力や環境がない人と比べてみても良いかと思います。
徹底的に両極端に比べてみると、今あるものがありがたく感じる場合があります。
下手に、比較しちゃダメ!と気持ちを圧し殺すと、色々な考え方がネガティブになってしまいますので、徹底的に比べちゃうのも1つの方法だと思いますよ✨
ご参考まで😸
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
感覚過敏や鈍麻は発達さんにはあるあるの症状ですね。
成長するにつれて、軽減していくものもあります。
ストレスで一時的に悪化する場合もありま...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
個人的にですが,自分自身を知ることで,人は考え方を変えるものかなとは思います。
普通とは何か,自分は本当に普通なのか,結局はそういう問題か...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ほっちさん
ありがとうございます!
分かります!私も、娘のえー。そんなことするの?みたいな行動などには、さほど、動じません。親や、弟や、自...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さん、毎日楽しそうで良かったですね。
集団生活はこれからでしょうか?
うちの子は3歳でASDと上肢下肢の協調性運動障害と診断されていま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
夜子さん
早いうちから色々勉強されて、適切な療育をされているのですね。
同時に、息子さんへの働きかけなど、理解と愛情に溢れている様子が感...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
はじめまして。年長の時に診断があり、今もこっこっこさんと同じ思いになることあります!小学1年生になった4月、5月がピークだったかもしれませ...
