
子供は成長過程で、みんな色々あるはず・・普通...

退会済みさん
子供は成長過程で、みんな色々あるはず・・
普通って何なんだろう?
何だと思いますか?
世の中「こうであるべき」や、分類が多すぎませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年生男児、アスペルガーと診断されています
保育園の頃から、他の子と何か違うと思っていたので、私自身、診断はすんなり受け入れれたと思っていました。が、学芸会に行ってみて、他の子の成長がある分、息子の行動も目立ち始めているし、運動が苦手・完璧に覚えてない歌は歌わない為、一人リズムに乗れずそこでも目立ちました。こうやって、どんどん成長の差が開いて行くのかな・・って思うと、泣けてきてしまいました。結局の所、まだ受け入れてなかったのかな・・と、思います。息子をそう思ってしまうのも申し訳ないし、でも、やっぱり目立ってしまう事も悲しいし・・みなさん、どうやって乗り越えてきたのでしょうか?良かったら、気持ちの持ちようを教えて下さい。
回答
はるかさん
そうですね、自分の子どもの成長を喜ばないとですね。
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
境界知能、通信制高校卒の成人当事者です
高校生当時
・手先が不器用
・0か100思考
・人目を気にする
・不安が強い……という点がお子さん...



軽度発達遅滞の公立中学1年生の息子が授業についていけず方向転
換を考えています。支援級のある学校へ転向を考えていますが、支援級に移ると高校は絶望的とネットで見ました。そこで…①永福学園等の学校を目指し就職をゴールとする。②通信制の高校に行き高校資格を目指す。正直悩みますし永福学園は確か倍率も高いので落ちた場合も頭によぎります。皆さんならどうしますか?参考までにお聞かせ下さい。
回答
お子さんの、選択が、多いい方が
いいと思います。
通信制の高校で、できるのであれば、
私だったら、通信制の、高校に、行かせて
みます。



年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま
せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
回答
4歳くらいまでは癇癪起こされても、それほど苦にはならなかったです。
小学校に入り急に他害・自傷行為が出始めてからどんどん辛くなりましたが、...



この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます
大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします
回答
射命丸さん
確かに大学のホームページに推奨の学生マンションなど、下宿を載せているところもあれば、スーパーやコンビニすらも少ない地域もありで...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
上の子には伝えないような書き方をしていますが、もうそろそろ言い方を創意工夫に富みながら伝えてあげた方が本人の為になるでしょう。
下の子に...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
旦那さんに対してどのような行動をしてほしいのでしょうか?
うちは金銭面カバーして貰う以外は夫には強く望まず、
病院、リハビリ、学校、...



いつもありがとうございます
半分は愚痴です。学童期のお子さんの療育中の様子を教えていただきたいです。利用している所は公的機関や民間、学校の通級など何でも構わないです。小3息子はADHDとASDの診断で、小1から週1回、小集団の療育を受けています。活動中の様子は、話しを最後まで聞けない、勘違いの場面、多動性など、当たり前なのですが…最近は慣れのせいかふざける場面や強く自己主張する場面があります。最初の頃よりも、褒められたり認められる場面が少なく、指導員から指摘される方が多いかなぁと思います。学校では特に問題ないと言われていますが、リラックスして楽しく参加している療育中の息子が素だと感じます。診断も受け止めていますし、療育がすぐに効果が現れるものでもない事は重々承知しています。このまま高学年になっても、このままの息子なのかと不安です。グループの他のお子さんと比較してしまっているのかな。経験談や前向きになれるご意見だと嬉しいです。
回答
お気持ちお察しします!高校1年アスペルガー男子の母です。息子が産まれてからを振り返ると今が一番落ち着いて生活できています。信頼できる先生、...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校で人間関係につまづき、転学した娘がおります。
息子さん、つらいながらも、高校に通っており、がんばっておられますね。自分なりにどうする...



小1の女の子です
勉強は何とかかろうじてついていってる状態です。ですが、行事が控えてると緊張からかイライラしてしまったり、先生に注意されるとプンプンしてしまったり。感受性も豊かなので泣いたり。先生からこのままだと3年生で情緒級にというお話になるかもと言われました。心を落ち着かせて、イライラしなくなるようなカウンセリングとかって受けれないのでしょうか。心の成長をさせたいと思っています。
回答
まだ、小学校一年生ですよね?
感情のコントロールは、ハードルが高くありませんか?^^
我が家の息子は、キャットツールもどき(担任の手作りで...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
長男が高2の年齢です。小学生低学年時にAD/HD傾向の凸凹ありと診断されています。
思考回路的に今の自分にとって利があるか否かが最重要事...


3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ
ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
回答
質問拝見させて頂きました。
結果としては、その子の成長次第でもありますし、周りの支援がその子の成長に合わせて対応され続けるかでもあるかなと...
