締め切りまで
2日

年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然と...

退会済みさん
年齢とともに落ち着いてきていますか??
漠然とした質問ですみません。
いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子たちは年齢が上がるにつれて確実に落ち着いてきていて、今となってはそれほど日常生活で困るようなことは起きなくなりました
次男は加齢による精神的な発達と知能の向上だけではなく、お薬による効果が非常に高いと思います
もしお薬なしで同じ関わりをしていても、今ほどには伸びなかっただろうと容易に想像できます
三男はお薬に頼ることなく、年齢とともに感情のコントロールを習得し、今年度(5年生)特別支援学級から通常級に転籍し、それなりに上手くやっていけているようです
ほかの方も記載しているとおり、時が経てば自然と何かが身につくということはなく、子どもが指示指導を受け入れられる状況を整えた上で、適切な関わりをしてもらえてこその成長だと思います
例えが極端ですが、どんな療育のプロフェッショナルでも、休日のショッピングモールで療育をしようとしても成果はあげられないと思います
気が散らない、集中して取り組める環境があってこその療育ですよね
なので、環境調整して、それでも足りなければお薬の力も借りて、小さなうちからしっかりと療育的な関わりをしていくことが大切ではないかと感じています
次男は加齢による精神的な発達と知能の向上だけではなく、お薬による効果が非常に高いと思います
もしお薬なしで同じ関わりをしていても、今ほどには伸びなかっただろうと容易に想像できます
三男はお薬に頼ることなく、年齢とともに感情のコントロールを習得し、今年度(5年生)特別支援学級から通常級に転籍し、それなりに上手くやっていけているようです
ほかの方も記載しているとおり、時が経てば自然と何かが身につくということはなく、子どもが指示指導を受け入れられる状況を整えた上で、適切な関わりをしてもらえてこその成長だと思います
例えが極端ですが、どんな療育のプロフェッショナルでも、休日のショッピングモールで療育をしようとしても成果はあげられないと思います
気が散らない、集中して取り組める環境があってこその療育ですよね
なので、環境調整して、それでも足りなければお薬の力も借りて、小さなうちからしっかりと療育的な関わりをしていくことが大切ではないかと感じています
こんにちは。
色んな意味の落ち着くがありますよね(^-^;)
例えば息子の場合、落ち着いたと思うのは
成長と共に言葉で伝えられるようになり、
寝転んで癇癪起こす、泣きわめくことはなくなりました。
室内を奇声をあげて走り回る頻度が減りました。
服薬や療育、環境調整などたくさんの支援があってのことだと思います(^-^)
ただ最近思うことは、幼少期は大丈夫だったことが、色々な経験を通して負担と感じるようになり、行事の練習に疲れて心身共に電池切れの状態になることや、周りとの成長の差(幼さ)に思い悩むなど新しい問題も発生しているのは落ち着いたと言えないのかな…
12歳で、ひっくり返って泣かない方法を学べるように支援が必要だと思いました。
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね・・・。
ほっておいて勝手に落ち着く、ということはないと思いますよ。
その子その子の困りを理解して、合った対応を一つ一つ試して
その蓄積もあれば、信頼関係もあれば、こちらの心境の変化もあれば・・・で
そのように癇癪や走って逃げる、言ってはいけない言葉を発するも
変わっていくと思いますが、
ほっとくとか、間違った関わりを続けるとか、は予後がよくないでしょうね。
学童期は本人だけでなく親や周囲のほうが困ることも多いとおもいますが、
その中にも色々のヒントがあったり学びがあったりすると思います。
その積み重ねで、思春期青年期へつなげていくので、
学童期は学童期でやるべき大事なことがあると思います。
それは親ができるだけ壊れないで、
できるだけ本人と色々試すこと、かなと個人的には思います。
親が壊れそう・・・な時は、距離を調整してもいいと思います。
応援してます。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳くらいまでは癇癪起こされても、それほど苦にはならなかったです。
小学校に入り急に他害・自傷行為が出始めてからどんどん辛くなりましたが、それでも力づくで場を替えるだけで即に落ち着く。(自分からクールダウンに移動は皆無)
しかし、小4の今はもう力づくで場を替えるのは不可能になり、落ち着くまで時間がかかり、クールダウンに移動も説得して何とか…さらに学校不信からの不登校気味。精神的に私もやられております。
成長と共に落ち着いたのは噛み付くことはなくなったことくらいかしら。手を出す回数も減ってきてはいるかも。
成長と共に自分を知った(普通学級だから周りとの違いが大きい)反面、自暴自棄になりやすくなったり、二次障害になったり…別の問題もポコポコとでてきてるかな。
投薬もしているので、落ち着いてきて断薬した時にどうなるか…想像つかないです。
Rem cupiditate alias. Illo ut esse. Animi ab aut. Ex voluptas debitis. Dicta incidunt praesentium. Ipsam repellat tempora. Perferendis expedita sequi. Est praesentium et. Voluptatem nam quas. Eos voluptatum autem. Fuga possimus libero. Ea sunt fugit. Omnis nihil et. Adipisci cum rem. Praesentium hic quis. Soluta repudiandae quia. Libero mollitia aut. Nam odit sed. Repudiandae atque cupiditate. Qui dolorem et. Est sunt voluptas. Fugiat vero incidunt. Nisi sint eum. Molestiae nostrum delectus. In adipisci suscipit. Nisi itaque eos. Modi et cum. Voluptatem sequi temporibus. Non occaecati fuga. Cupiditate aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
七歳です。三歳より、落ち着いてきています。でも、困ったときには本格的に困ります。
今までしてなかった、「地域の交番へのご挨拶」をほのかに検討しています。
たすけてくれる人を、見つけておかなくちゃな……と、考えているところです。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今春高等特別支援学校に入学した息子がいます。
コンサータの効果とSSTの療育、そして本人の成長で、かなり衝動性も多動も癇癪も、年齢を重ねる毎に落ち着いてきました。
小学校低学年の頃は、もう親として絶望感しかありませんでした。
SSTも、ペアレントトレーニングも、その時には全く効果がないような感じで、このままこの子を抱えてどう生きていこう…と、毎日頭を抱えたものです。
本当に少しずつ、気付いたら「あれ?最近あんまりお友達とトラブルがなくなってきたな」と思えるようになっていました。
ただ、年齢が上がるに従って、他の悩みも新しく出てきます。
今は、体調を崩した際にちょっと部活中息が上がってしまってからというもの、頻繁に過呼吸を訴えるようになりました。
思春期の不安定な心が、新しい環境になかなか追い付かず、不安感ばかりが先立っているようです。
一つ問題をクリアすると、また新たな問題が起こる…その繰り返しなのかな、と思っています。
お互いに、大変な事も沢山ありますが、一つ一つの山を乗り越えていきましょう。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
個人的にですが,自分自身を知ることで,人は考え方を変えるものかなとは思います。
普通とは何か,自分は本当に普通なのか,結局はそういう問題か...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
Nさん、はじめまして。
そしてお疲れ様でした。
Nさんのお気持ちを想像し、
私も!と思ってしまいました。
私の場合は親の会の経験はありま...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
太助さん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね。相談できる医療機関がないと難しいですよね。
コロナがなければ、かなり遠方ではあり...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
お疲れ様です。
お子さんは3歳くらいでしょうか?
丁寧に子育てされていらっしゃるのですね。
何でこんなことが出来ないのかと言う悩み、低学年...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
事前に阻止。
させないことが大切。
言葉はどの程度はなせますか?
何か手が出るのは、気持ちがある事なのだと思いますが。
他害は他の場所では...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
やはり人目の少ないところですね。。
引っ越しをして、どこもたくさんの子がいる公園やお店で見てると...



加齢と共にスモールステップアップで確かに出来ることは増えては
いますが、エンドレスでモグラ叩きをしているような感覚で新たな問題がどんどん出てくる。療育って何歳くらいまで実施するのか?育児は先が見えるが、介護は先が見えないなどとも言うが、障害児の子育ては全く先が見えない感覚で、寿命を考えると親が先に死ぬケースも考えるられるため、それこそ先が見えず絶望感や無力感でモチベーションを保てない日々を何とか惰性で生きていますが、他の方がどの様な気持ちで日々を過ごされているのか気になります。もう少し健全な気持ちになれるようなヒントやアドバイスがいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
場違いかもしれませんが、定型であろう子供が3人いますが悩みはつきません。
3人のうち、過敏がひどい子供がいてここにき...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
まめさんの返信読みました。
「何故そうお友達が言うのか自分が言われて・やられて嫌な事はしない。」
これは、お子さんにとって難易度が高そう...
