締め切りまで
5日

特別児童扶養手当手続きについて6月1日に特別...
特別児童扶養手当手続きについて
6月1日に特別児童扶養手当の手続きしました(2人分)
審査結果はいつごろ分かりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
saisaiさんと同じ答えですが
2ヶ月くらいかかったと思います
もらえるといいですね☺️
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の知的障害なのですが、特別児童扶養手当はもらえないのでし
ょうか。先日、5才の娘が軽度の知的障害があると診断されました。地元の制度を調べていたら特別児童扶養手当があるとのことでしたが、軽度の知的障害だけでは申請できないのでしょうか。市役所が遠いので子どもを連れていくのが大変で、行ってダメだったらいやだなと思い…軽度でもらっている方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
これは、各自治体によって、多少、受けられるための審査基準が違うのではないでしょうか。
お住まいのある役所に、問い合わせされるのが、一番、確...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
天秤だと思います
・お母さんが疲弊して、仕事や生活がままならなくなる
・娘さんがパニックや不安のせいで、本来持っているポテンシャルを発揮...


特別手当の子供の診断書って1年に1回だったかと思うんですが、
通知来た覚えが今年なくて、皆さんはどうですか?役所の方に聞いたのですが分からずじまいで…
回答
>認定書の期限も7月末までなので
期日までに診断書がもらえないような場合は、あらかじめ事情を説明しておくことで、支給がとんでしまう事は回...



特別児童扶養手当11月更新で診断書を提出しました
その提出した診断書の結果がどうであれ12月の振り込みはされますか?
回答
つづやんさん
ありがとうございます。
そうです。支給日に4ヶ月分の振り込みがあります。
私は心配性なのでついついちゃんと振り込みされるかな...



特別児童扶養手当は申請から、どのくらいで返事がきましたか?市
役所の障害福祉課で申請してから約2ヶ月前が経つのですが、何の連絡もありません。ネットでは1~2ヶ月とあったので、今月までに返事が無ければ問い合わせようと思います。審査に落ちたとしても、連絡はありますよね?
回答
こちらも2〜3ヵ月程度かかりましたね。
通らない場合は場合は不支給決定通知書が届きました。



特別児童扶養手当の現況届について教えて下さい
5歳の息子が昨年、軽度知的障害と自閉スペクトラム症と診断され、特別児童扶養手当の申請をしたところ支給対象でした。今年の8月に現況届を市役所に申請したのですが、今だに連絡がありません。私も主人も収入がほとんど変わっていないので、所得制限も引っ掛かっていないです。支給予定日まであと3日ですが、不安です。
回答
むしろ連絡来ないというのは問題無いからでは?
年収など何か引っかかることが無い限りは現状届だけでは連絡無いです。
特児は自治体差が大きい...



放課後デイサービスについて教えて下さい‼発達障害の子供なので
すが、手帳がないので、診断書を提出して受給者証の申請をしました。その数日後に職員の方が面談してくれて、審査して受給者証を郵送しますとのことでした。1週間たったのですが、まだ届いてません。審査ってだいたいどれくらいかかるのでしょうか?審査の結果、受給者証をもらえないこともありますか?
回答
放課後等デイで勤務しています。
受給者証の発行は、自治体や時期によって変動すると思います。夏休み明けですと少し時間がかかることも想定されま...


息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす
ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
りんりんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。りんりんさんの地域では4段階なんですね。私の地域では、軽度判定ならば手当てが貰え...



特別児童扶養手の事で質問です、我が家は毎年7月までに通知と診
断書の紙と一緒に郵便で来るんですが、今回、通知が来てないのに、恥ずかしながら昨日気づいて、役所から所得税の現状届けだけが来ています。明日役所に、聞こうと思ってるのですが、多分手当支給されませんよね…
回答
あきっちさん
ありがとうございます!
明日役所に聞いてみます!2年前も1年前も児相で診断書もらっていたので、不安で…気づくの遅くて、4ヶ月...



自閉症の子の特別児童扶養手当についてお聞きしたいです
先日お医者さんから、自閉症の診断を受けた4歳の息子の母です。役所の方で手当とかあると思うので、相談してみてくださいねと言われ、行く前に調べてみています。その中に特別児童扶養手当というものがあったのですが、重度と中度の一部に支給と書かれていました。勉強不足なのですが、自閉症はどの度合いになるのでしょうか…自治体によっても違うのかもしれませんが、自閉症で手当をもらっている方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
息子は2次障害があり、定期的に医師に診察して頂いています。なので、ドクターにお聞きして書いてくださると言われて市から用紙を頂き申請しました...



もうすぐ5歳の自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおりま
す。エビリファイを処方されましたが、幼児で飲み始めて、状態が良くなった方などいますか?また幼児でなくとも、自身が飲んでいるまたは子どもが飲んでいる方など、情報がほしいです。きっかけは、最近急に大声で叫んだり、頭を振ったり、頭を壁に2.3回ドンドン当てるようになりました。他害や癇癪もあり療育がままならなくなりつつあります。子どもの環境配慮やABAなど対応も工夫していますが、何でも床にこぼしたり、小さいものを口に入れたり、水を吐き出したりとすることが増え発達の専門医からは感覚遊びと言われましたが、日常生活に大きく影響が出始めていることから処方にいたりました。0.5gからの服用スタートとのことですが、経験された方など、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。
回答
息子が小学生から飲んでいます。
チックの軽減や感情の起伏が大きいので、緩やかにする感じです。
特に副作用はないです。
食欲亢進や眠気、ぼん...



特別児童扶養手当は皆さん申請してみるものではないのでしょうか
?精神の手帳の3級の3歳の子供がいます。療育の園や病院に申請しようかと相談したらおそらく該当しないから申請しない方がいいと言われました。ニュースでも非該当にする案件が増えていると聞きましたが厳しいものなのでしょうか?
回答
どれだけの接しづらさや困り感があるか、その度合いによると思います。



こんばんは、カテゴリー間違ってたらすみません
先週の金曜日に特別児童扶養手当の認定通知が届きました。明日役場に認定証をもらいに行ってきます。そうなると、やっぱり4月からの支給になるのですか?いろいろ調べると4月8月11月の年3回とありました。
回答
年3回の支給ですね。
明日、聞いてみると良いと思います。



息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手
当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。
回答
こんにちは!
札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
あり得ません。頑張りすぎですよ。しよせん元保育士ですよ。その方がどんだけの児童と接してどんな親と接してきたのかはわかりませんが私も重度心身...
