2017/10/15 21:58 投稿
回答 2
受付終了

知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの娘を持つ父です。
三重県(北中勢地区)もしくは愛知県(尾張地区)で定評のある療育施設、病院または医師を探しております。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
療育に関しては、やはり名古屋の方が進んでいますでしょうか?
また、療育施設でABAを取り入れている所があればお教えください。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/16 21:06
大変参考になるご意見をいただきありがとうございました。早速問い合わせたいと思います。
予算的な面と予約の空き状況等を考慮しながら、子供にとってベストな選択ができればと思います。また今後も質問等する機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/74035
RINRINさん
2017/10/15 23:44

参考になるかわからないですが、
自閉症協会のHP、検索してみて
ください。三重県支部、愛知県支部が
あります。支部HPがあれば、そちらを
見てみてください。病院情報などが
掲載されている場合があります。
また質問できるコーナーを設けて
いるところもあります。一度ぜひ
検索を。

https://h-navi.jp/qa/questions/74035
退会済みさん
2017/10/16 05:52

こんにちは

こちらに問い合わせをしてもみては?
三重県自閉症・発達障害支援センターあさけ

あいち発達障害者支援センター
http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/

相談窓口で、療育施設などの情報を教えてくれるかもしれません

「ABA」と「愛知」または「名古屋」で検索するといくつか療育施設がヒットします
問い合わせをなさってみては?

こちらのNPOのブログも参考になるかも
http://blog.livedoor.jp/addsblog/archives/9100741.html

Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

何度も相談させていただいています。小4男子、スペクトラム障害です。長文になります。よろしくお願いいたします。 2年の3学期に不登校を経験しています。昨年の1年をかけ再度、登校できるまでになりました。しかし、新学期になりまた行き渋るようになりました。理由は数名の上級生に嫌なことを言われるから。いじめられる。というものでした。『バカ』、『今頃来たんか、ズルい』などです。新学期早々にいつもの上級生のひとりに『バカ』と言われ『カバ』と言い返しました。すると『先生に言いつけてやる』といい、結局息子が怒られる始末。弁解したが聞き入れてもらえなかったと。すれ違うたびに、嫌なことを言われるからもう、行きたくない。また、何か言われると思うと行きたいのに行けない、と。3年のこらから少しこんなことを言っていたものの進級し、教室が同じフロアになり出会う頻度が増え、もう行きたくないとなりました。この件について校長をはじめ先生方に相談し、朝一来られないが途中からでも頑張って来ている。理解してほしい、ことを同じフロアの学年の子どもたちに話してもらおうと思います。 そこで今回の相談です。他の学年の子どもたちに知らせるときどう話してもらったらいいでしょうか?注意すべき点などあれば教えてください。 息子の登校状況は、1時間目に間に合うように登校、昼食を食べに一旦帰宅、その後また登校、です。以前は授業の妨げにならないように休み時間を狙って登校していましたが、今は休み時間が恐く登校できなくなりました。 また、この上級生たちは他の子にも同じようなことでからかい、その子も不登校となりました。当然、その子の親御さんは学校に相談されています。もうひとつ、上級生の中のひとりは、隣の家の子です。 追記:彼らは当然、ずる賢いです。文武両道な優秀な生徒たちです。しかも、ひとりは隣の子、もうひとりも同じ地区の子です。

回答
4件
2018/04/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
先生 特別支援教育

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
習い事 教育委員会 療育

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
会話 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

薬の服用について。 いつもお世話になっています。 4歳1ヶ月の自閉症傾向、知的に遅れのある息子がいます。 先日、小児精神科の先生に、多動での薬の服用について少し話がありました。診察の時にじっと椅子に座っていられなかった様子をみて、薬を服用しているお子さんもいますよ。とお話だったのですが、私的には、全く考えていなかったので、その時はまだ、大丈夫です。と先生に言いました。買い物に行けなかったり、病院の待ち時間などじっと出来ず大変な思いもしていますが、家の中ではまだ落ち着いている感じです。時期に落ち着くといままでがんばってきたのですが、帰ってきてからよく考えると、薬を服用して、落ち着いてくれたら、今まで出来なかった経験をさせてあげられるんじゃやいかなぁー。とふと思いました。今までは人がたくさんいる公共の場所は避けていました。下に妹がいるので平日は私1人で2人連れての、外出は無理なので、療育とデイサービス以外は一緒に外へ出る事はほとんどありませんでした。車でドライブぐらいです。自閉症傾向にもあるので、色んな場所や経験をさせてあげられたらパニックを回避する手助けにもなるかなーと。良いことばかり考えてしまっていますが、もちろん薬の副作用や服用したから落ち着くという保障もないですが、今までは薬はよくないと思っていただけに、どうなんだろう!?と考えるこんでしまいました。みなさんの意見を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2016/01/09 投稿
療育 買い物 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す