質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの娘を持...
2017/10/15 21:58
2

知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの娘を持つ父です。
三重県(北中勢地区)もしくは愛知県(尾張地区)で定評のある療育施設、病院または医師を探しております。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
療育に関しては、やはり名古屋の方が進んでいますでしょうか?
また、療育施設でABAを取り入れている所があればお教えください。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひろさん
2017/10/16 21:06
大変参考になるご意見をいただきありがとうございました。早速問い合わせたいと思います。
予算的な面と予約の空き状況等を考慮しながら、子供にとってベストな選択ができればと思います。また今後も質問等する機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74035
RINRINさん
2017/10/15 23:44

参考になるかわからないですが、
自閉症協会のHP、検索してみて
ください。三重県支部、愛知県支部が
あります。支部HPがあれば、そちらを
見てみてください。病院情報などが
掲載されている場合があります。
また質問できるコーナーを設けて
いるところもあります。一度ぜひ
検索を。

https://h-navi.jp/qa/questions/74035
退会済みさん
2017/10/16 05:52

こんにちは

こちらに問い合わせをしてもみては?
三重県自閉症・発達障害支援センターあさけ

あいち発達障害者支援センター
http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/

相談窓口で、療育施設などの情報を教えてくれるかもしれません

「ABA」と「愛知」または「名古屋」で検索するといくつか療育施設がヒットします
問い合わせをなさってみては?

こちらのNPOのブログも参考になるかも
http://blog.livedoor.jp/addsblog/archives/9100741.html
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です

ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。

回答
ポコアポコさん、ご回答ありがとうございます。 学校では、結構孤立しやすくてクラスメイトとの問題も、しばしばある子です。 放課後遊んでくれる...
6
初めて投稿させて頂きます

長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
https://h-navi.jp/column/article/28 ADHD、ASの小2娘は3歳から公的機関の療育センターに通い、...
5
横浜に転居予定です

都筑区で家を探す予定ですが、自閉症スペクトラムの子の療育先を探しています。おすすめなどありましたら教えてください。

回答
jteeenさん、こんばんは。 LITALICOさんのバナーに、施設情報とあります。 そこで、検索してみて下さい。 あとは、横浜市のホ...
1
東京都の療育施設、みなさんどちらを使われてますか?

回答
今晩は! 息子は、今、年少で、自閉症スペクトラムの診断を受けていて、愛の手帳三度を持っています。で、療育ですが、 ①育成室(区がやってるや...
4
☆療育施設の選び方についてです

2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

回答
☆そらいろさま コメントありがとうございます。 はい、どちらの施設も見学と体験ができるようなので試してみたいと思っています。理想はやはりO...
6
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
追記拝読しました。 『他の人からすると些細なこと』は、息子にも当てはまります。 視点が独特であったり、他人の意図するところや背景、表情など...
10
こんにちは

6月26日(日)に東京で開催されるLITALICO教育フォーラムをご存知でしょうか?今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。6月26日(日)に東京で開催される教育実践フォーラム『家族支援』をご紹介致します。私がABAセラピストのお仕事をさせて頂いている一般社団法人そよ風の手紙の副代表末吉景子さんがパネリストとして参加され、自閉症発達障がいに関する療育の第一人者でらっしゃる鳥取大学井上雅彦教授が講演なさる教育フォーラムです。インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長井上雅彦先生15:30~休憩(10分)15:40~パネルディスカッション(90分)【パネリスト】東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科教授石田祥代先生こころとそだちのクリニックむすびめ院長田中康雄先生一般社団法人そよ風の手紙副代表末吉景子先生【コーディネーター】井上雅彦先生17:10~情報交換会(30分)17:40~閉会挨拶、インフォメーション■基調講演&演習基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。■パネルディスカッションパネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。指導員東京成徳大学応用心理学部福祉心理学科教授石田祥代先生■プロフィール東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。こころとそだちのクリニックむすびめ院長田中康雄先生■プロフィール北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年監修)など多数。一般社団法人そよ風の手紙副代表末吉景子先生■プロフィール重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長井上雅彦先生■プロフィール鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や教育を研究。ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
おわー紹介ありがとうございます!!
19
三重県北部〜愛知県西部〜名古屋辺りで子供の発達障害について、

いい病院をご存知でしたら教えてください。私は発達障害の可能性が濃厚と言われている2歳児を持つ母親です。市での発達検査→療育、同時に紹介していただいた近くの病院を受診していましたが、他の病院を探してみたくなりました。(理由は病院での内情に関わるのでここでは省きます)三重県北部在住ですが、愛知県との県境付近のため三重県中部より愛知県のほうが行きやすい面があります。できれば駅近など、公共交通機関を使って行きやすい病院を探しています。一気に場所は飛びますが、高速バスがあるので名古屋や栄も行きやすいです。そのくらいの移動時間なら子供も大丈夫です。(むしろ、距離は近くても徒歩の時間が長いほうが私も子供も大変でして…)自分でも調べていますが、今年他府県から引っ越してきたため「三重県」「愛知県」と別々に探すと地理を把握していない分大変でして…ご存知の方がいれば教えていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いいたします。追記この辺りに住む同じような方は名古屋含め隣の愛知県か、津市まで通ってる人が多いと保育園や市役所の方から教えていただきました。津市の病院名は教えていただいたのですが、名古屋含め愛知県の病院や施設名まではわからず…(プライバシーに関わることなので、同じような保護者の方が誰なのかも知らず、直接伺うこともできません)ただ、ここから津市は同県にも関わらず名古屋よりも遠く行きづらく…車が使えない私にも子供にも厳しいかと考えております。それでもそこが最適と判断したら通いますが、まずは近場で探してみようと思い質問しました。何より、いちばん知りたい病院の先生の様子などは病院のリストからはわからないので(^-^;おすすめな先生や病院をご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
mananaさん、はじめまして。 私の場合間接的な情報なのですが、お子さんであれば、名古屋市立大学病院小児科に発達外来があるようですので、...
11
はじめましてrururoroと申します

私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。療育施設の訓練について質問です。療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません…今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか?息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。療育に通って身についた事も沢山あります。今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。やはり訓練を沢山した方が伸びますか?もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか?愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

回答
rururoroさん、こんにちは。 私の長男は1歳8ヶ月から保育園、3歳から療育センターで半年に一度の経過観察でした。 軽度ということで...
4