編集中ですごめんなさい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/11/05 07:10
これは場面かんもくではなくて、質問の意味を理解できてなかったり、どう答えていいかのお手本がないので、困っている可能性もある思います。
集団行動は周りにお手本があるので、それをなんとなく模倣すればよいし、最初はよくわかってなくても少しずつ理解もできるのではないかと。
または、一方的なやり取りしかできないタイプ。
もしかすると、自閉症スペクトラムの特性かもしれませんよね。
集団行動ではうまくいくのは、なぜそうしなければいけないか?は「やらなきゃいけないから」としか獲得できないままで、成長とともに獲得していくはずのやらねばならない理由とか必要性をうまく獲得しきれない可能性もあると思います。
また、自分のしたいことはできるけど、やりたくないことはしないとか。そんな可能性もあります。
不安が強かったり、失敗を極端に嫌がったりしませんか?
話しかけが一方的で、話したら満足したりはまだ年齢的にそんなもんかなあとも思いますから、今後成長とともに改善するかもですが。
主さんたち親が唐突に何かをたずねた時はどんな反応をしていますか?わかんない。とか、質問への答えになってない等のことはありませんか?
こういう場合、特性にあわせて、補助に絵などを使って質問に答えやすくしたり、どうしたらいいか?を周囲の大人がお子さんの気持ちを代弁してあげたり、手伝ってあげることで伸びるかもしれません。
場面かんもくは、ご存じのとおり、お子さんの不安を軽くする事が大きなポイントのようです、自分で質問の意味もわかり返答として言いたい事がわかっているのに、言いたくても言えない状態になりますから、こう返すんだよとか、周りの手伝いでかんもくそのものがよくなるとは言いきれないのかなと感じます。
療育されているならそちらで相談してみてはと思います。
こういうやりとりの成長は、年齢的にも定型でもうまくいかない時期ですし、時間がかかると思うのです。
療育できても就学前に少しよくなるかもしれませんが、思うようには伸びないかもしれません。
療育をされてないならば、もしかすると早目に取り入れた方がいいかもしれません。
が、主さんのお宅は療育したくてもなかなか難しいのですよね。
続きます。

退会済みさん
2017/11/05 07:31
続きです。
お住まいの地域に発達障害児向けの相談センターはありませんか?
なくても、発達障害者の相談センターはあると思いますが、私の地域では子どもを二人連れて行っても、親は相談、その間もう一人の心理司さんが子どもの様子を別室で見てくださって、簡単に評価してくれたりします。
そういうサービスなら比較的利用しやすいかも。
可能ならプレに見に行ってくれて、幼稚園とも話し合ってくれますよ。
下のお子さんはお洋服のこだわり等もあるようですし、お子さん二人も付き合ってるお母さんとともに、困っているのではないか?と思います。
おしゃべりをしたり、お友達とワイワイ関われるのはよい力なのですが、一対一だと困っているんじゃないかなと。
今から出来るのは、お宅でというよりは療育でしょうか?
家で頑張ると、負担になる可能性もあるので、何かしようというよりは、お子さんが言いよどんだり困っていたら、
例えば、プレは楽しかった?というような聞き方よりは、
今日、プレにいったよね?→わからないなら、プレという言葉を子どもがわかりやすい言葉に置き換えてみる
プレに行ったと思い出してくれたら、そこで○○したの?とあったことをまた思い出させる。
その上で、楽しかったんだね。という気持ちを代弁してあげる。
この間、全部。うん。としか返らなくてもいいです。
仮にとんちんかんな話が展開されても、やりとりを優先。
(自分の思っていることをちゃんと伝えたい。という気持ちを育むことが大事です)
最後にお母さんはプレの話がききたかったんだけどー。と少し聞いてみて答えてくれそうにないなら、今回はここでおしまい。
わかんない。と言われたら、そっか覚えてない?と寄り添ってあげたり、お子さんの気持ちに気づかせたり、あったことを思い出させるような話しかけがとても有効です。
心理司さんは、教えてくれてありがとー。等と必ず質問したら、答えてくれてうれしかったよ。という返しをしています。
無理に答えさせようとか、聞いてることに答えて!はまだまだしなくてもいい時期だと思いますので、伝える力や気持ちを育むことにしてみてください。
上のお子さんの様子も、伝えベタな感じで、二人ともそういう特性なのかもですよね。
うちの子たちも同じです
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
男児ふたり母さん こんにちは
次男さんご心配ですね。
場面緘黙と思われる方のこと、ご参考までに。
一人は学校では全く話さない方。行動も止まりがちで、固まって動けなくなることがあったそうです。
筆談で会話できました。
家では普通にお話ししてたみたいです。
二人目も同じく、学校では全く話さない方で、家ではおしゃべり。
筆談と身振り手振りで、かなりスムーズに会話できてました。
三人目は次男さんと同じ感じかな?
キャッキャとおしゃべりしてる方でしたが、きちんとした受け答えが必要な場面や人前で話す時には、声が出なくなり涙目になってしまう方でした。
すごく緊張してたんじゃないかな?と。
言葉の最初の方を言ってあげたりすると、ぽつぽつと話してくれてました。
我が子も次男さんと同じ3才の時に、こちらは吃音に…。
話したいことがすぐに出てこなくて困っていたようで、「お話しする前に『えーっと』って言っていいんだよー」と教えたら、楽になったようで、えーっとえーっとをよく使って、わりとすぐに回復しました。
保育園の先生に相談したところ、吃音に気付いて気にしてくれていて、その後子どもとのやり取りに協力してくれたのもありがたかったです。
次男さんのエピソードをご質問から拝見すると、ruidosoさんの書かれていることなど、当てはまりそうな気がします。
様子を保育者の方と一緒に、よく観察されると良いのではないでしょうか?
男児ふたり育児…本当に大変そうですけど、支援機関に困り感を伝えて、助けをもらってくださいね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。