2017/11/04 17:55 投稿
回答 3

編集中ですごめんなさい

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/76629
退会済みさん
2017/11/05 07:10

これは場面かんもくではなくて、質問の意味を理解できてなかったり、どう答えていいかのお手本がないので、困っている可能性もある思います。
集団行動は周りにお手本があるので、それをなんとなく模倣すればよいし、最初はよくわかってなくても少しずつ理解もできるのではないかと。
または、一方的なやり取りしかできないタイプ。
もしかすると、自閉症スペクトラムの特性かもしれませんよね。

集団行動ではうまくいくのは、なぜそうしなければいけないか?は「やらなきゃいけないから」としか獲得できないままで、成長とともに獲得していくはずのやらねばならない理由とか必要性をうまく獲得しきれない可能性もあると思います。
また、自分のしたいことはできるけど、やりたくないことはしないとか。そんな可能性もあります。

不安が強かったり、失敗を極端に嫌がったりしませんか?
話しかけが一方的で、話したら満足したりはまだ年齢的にそんなもんかなあとも思いますから、今後成長とともに改善するかもですが。

主さんたち親が唐突に何かをたずねた時はどんな反応をしていますか?わかんない。とか、質問への答えになってない等のことはありませんか?

こういう場合、特性にあわせて、補助に絵などを使って質問に答えやすくしたり、どうしたらいいか?を周囲の大人がお子さんの気持ちを代弁してあげたり、手伝ってあげることで伸びるかもしれません。

場面かんもくは、ご存じのとおり、お子さんの不安を軽くする事が大きなポイントのようです、自分で質問の意味もわかり返答として言いたい事がわかっているのに、言いたくても言えない状態になりますから、こう返すんだよとか、周りの手伝いでかんもくそのものがよくなるとは言いきれないのかなと感じます。

療育されているならそちらで相談してみてはと思います。
こういうやりとりの成長は、年齢的にも定型でもうまくいかない時期ですし、時間がかかると思うのです。
療育できても就学前に少しよくなるかもしれませんが、思うようには伸びないかもしれません。
療育をされてないならば、もしかすると早目に取り入れた方がいいかもしれません。

が、主さんのお宅は療育したくてもなかなか難しいのですよね。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/76629
退会済みさん
2017/11/05 07:31

続きです。

お住まいの地域に発達障害児向けの相談センターはありませんか?
なくても、発達障害者の相談センターはあると思いますが、私の地域では子どもを二人連れて行っても、親は相談、その間もう一人の心理司さんが子どもの様子を別室で見てくださって、簡単に評価してくれたりします。

そういうサービスなら比較的利用しやすいかも。
可能ならプレに見に行ってくれて、幼稚園とも話し合ってくれますよ。

下のお子さんはお洋服のこだわり等もあるようですし、お子さん二人も付き合ってるお母さんとともに、困っているのではないか?と思います。
おしゃべりをしたり、お友達とワイワイ関われるのはよい力なのですが、一対一だと困っているんじゃないかなと。

今から出来るのは、お宅でというよりは療育でしょうか?
家で頑張ると、負担になる可能性もあるので、何かしようというよりは、お子さんが言いよどんだり困っていたら、

例えば、プレは楽しかった?というような聞き方よりは、
今日、プレにいったよね?→わからないなら、プレという言葉を子どもがわかりやすい言葉に置き換えてみる

プレに行ったと思い出してくれたら、そこで○○したの?とあったことをまた思い出させる。
その上で、楽しかったんだね。という気持ちを代弁してあげる。
この間、全部。うん。としか返らなくてもいいです。

仮にとんちんかんな話が展開されても、やりとりを優先。
(自分の思っていることをちゃんと伝えたい。という気持ちを育むことが大事です)

最後にお母さんはプレの話がききたかったんだけどー。と少し聞いてみて答えてくれそうにないなら、今回はここでおしまい。

わかんない。と言われたら、そっか覚えてない?と寄り添ってあげたり、お子さんの気持ちに気づかせたり、あったことを思い出させるような話しかけがとても有効です。

心理司さんは、教えてくれてありがとー。等と必ず質問したら、答えてくれてうれしかったよ。という返しをしています。

無理に答えさせようとか、聞いてることに答えて!はまだまだしなくてもいい時期だと思いますので、伝える力や気持ちを育むことにしてみてください。

上のお子さんの様子も、伝えベタな感じで、二人ともそういう特性なのかもですよね。
うちの子たちも同じです



Eligendi minus voluptatem. Non veritatis nemo. Dolores ut autem. Quia sapiente labore. Accusantium corporis modi. Voluptas quos debitis. Eligendi doloribus neque. Est repellat rerum. Iusto dolorem deleniti. Omnis assumenda dolorem. Architecto optio dolorem. Consequatur vel est. Corporis a quibusdam. Cupiditate quibusdam id. Odio a nihil. Blanditiis vitae officiis. Magnam voluptas consequatur. Consequuntur enim officiis. Quo optio beatae. Ex rerum similique. Dignissimos est ab. Quasi nam consequuntur. Non sunt asperiores. Est consequatur enim. Voluptatum voluptatibus a. Ipsa similique maiores. Aut autem et. Delectus earum velit. Illo dicta consequatur. Aut doloribus officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76629
あごりんさん
2017/11/06 18:11

男児ふたり母さん こんにちは

次男さんご心配ですね。
場面緘黙と思われる方のこと、ご参考までに。

一人は学校では全く話さない方。行動も止まりがちで、固まって動けなくなることがあったそうです。
筆談で会話できました。
家では普通にお話ししてたみたいです。

二人目も同じく、学校では全く話さない方で、家ではおしゃべり。
筆談と身振り手振りで、かなりスムーズに会話できてました。

三人目は次男さんと同じ感じかな?
キャッキャとおしゃべりしてる方でしたが、きちんとした受け答えが必要な場面や人前で話す時には、声が出なくなり涙目になってしまう方でした。
すごく緊張してたんじゃないかな?と。
言葉の最初の方を言ってあげたりすると、ぽつぽつと話してくれてました。


我が子も次男さんと同じ3才の時に、こちらは吃音に…。
話したいことがすぐに出てこなくて困っていたようで、「お話しする前に『えーっと』って言っていいんだよー」と教えたら、楽になったようで、えーっとえーっとをよく使って、わりとすぐに回復しました。
保育園の先生に相談したところ、吃音に気付いて気にしてくれていて、その後子どもとのやり取りに協力してくれたのもありがたかったです。


次男さんのエピソードをご質問から拝見すると、ruidosoさんの書かれていることなど、当てはまりそうな気がします。
様子を保育者の方と一緒に、よく観察されると良いのではないでしょうか?

男児ふたり育児…本当に大変そうですけど、支援機関に困り感を伝えて、助けをもらってくださいね。

Dicta hic deleniti. Quasi blanditiis labore. Qui accusamus iure. Provident deserunt natus. Non eligendi pariatur. Eligendi vel sunt. Quibusdam quas et. Molestiae sunt expedita. Tempora non corrupti. Fugit illo quo. Ut atque sit. Voluptas quod consectetur. Optio quia et. Fugit ipsam ut. Molestiae dolor qui. Dolorem facere nihil. Ratione distinctio consequatur. Earum aut commodi. Non aperiam id. Quibusdam nam qui. Ut et voluptas. Nam porro error. Qui omnis vel. Exercitationem et et. Et sunt beatae. Recusandae sunt nesciunt. Vitae quia aut. Architecto velit ut. Sint occaecati dolor. Quia quis eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ 遊び

〈知的障害を伴う自閉症でしょうか〉 もうすぐ一歳7ヶ月なる男の子を育てています。 一歳を過ぎた頃から他の子と比べ発達の遅れが気になっています。 市の保健センターに相談に行ったところ、来週行われる一歳半健診で、心理士さんと特別枠での相談ということになりました。 発語は少しあり、二語文はまだですが、パパ、ママ、バイキンマン他にも10語くらい話します。 しかし、一番気になっているのは ①意思疎通が出来ないということ ②名前を呼んでも振り向かないことが多いということです。 ①に関しては、「あれ取って」や「ここにポイして」「おいしい?」などこちらが話しかけたり問いかけても全く出来ない&反応なし。 ②に関しては、まったく振り向かないわけではありませんが、遊んでいる時や食事中に名前を呼んでも無視されることがかなり多いです。 積み木もまだ積めず、一緒に積み木で遊ぼうとしても私が作ったものを崩してすぐどこかへいってしまいます。 ただ全ての遊びが一緒に出来ないかといえばそういうわけではなく、父親と追いかけごっこや隠れんぼをするのが大好きで、そのときは呼ばれたら振り返るし、ちゃんと相手を見ながら楽しんで遊んでいます。 他に気になることとして、 ③指しゃぶりをずっとしている(常同行動?) ④夜の街灯など光るものや床屋のクルクルが好き ⑤スプーンを使おうとしない、パンなど特定のものを味ではなく触っただけで嫌がり食べない ⑥特定の場所を嫌がる などがあり、おそらく自閉症ではないかと感じています。 まだ私自身あまり障害に関して知識がなく、不安で夜になると毎日涙が出てくるのですが、いい加減現実を見て前に進もうとしています。 長文になってしまいましたが、①の点でやはり知的障害を伴う可能性は高いでしょうか? その場合、2歳くらいから療育を始めれば普通学級に通えないにしても身の回りのことや、簡単な会話くらいはいずれ出来るようになるのでしょうか?皆さんのご意見やアドバイスあればお願いします。

回答
6件
2025/01/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 二語文 発語

1歳7ヶ月の息子についてです。 【できること、好きなこと】 ・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる ・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし ・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる ・手遊びが好き ・しっかり目を見てニコっと笑う ・表情豊かでよく笑う ・1人歩き、手を繋いで階段登り可能 ・手を繋いで歩く(繋ぎたがる) ・名前を呼んだら大体振り向く ・偏食なし ・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い ・こだわりなし 【できないこと】 ・発語、指差しなし ・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた ・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに) ・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある) ・おもちゃをひたすら舐める ・絵本以外の単語を理解していない 【気になること】 ・全体的な発達の遅れ ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ) ・つま先歩き(時々) 育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。 息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。 比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。 同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか? よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
1件
2023/06/04 投稿
指差し こだわり 手遊び

9ヶ月の息子のことです。 もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。 それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。 至近距離だとどうやっても目をそらします。 今気になることは 1、基本的に目があいにくい。 2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。 3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。 4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。 5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。 6、アイコンタクトがほぼできない。 離乳食は食べます。 ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。 身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。 おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。 6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。 良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。 しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。 可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。 何かご意見いただけると幸いです。

回答
11件
2018/03/03 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 離乳食

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。 不安で毎日検索ばかりしています。 医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。 ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。 当てはまる点 1.横目をしている時期があった 2.発語が遅い  (わんわん 馬 青 などははっきり言う) 3.回るものは好き (おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない) 4.クレーン (頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる) 5.人に興味が少ない 両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ 6.妹に興味がない 7.粘土は好きではなさそう 8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある 9.少しだけ内側に向けてバイバイする 10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった 11.たまに手をヒラヒラさせる事があった 当てはまらない点 1.睡眠障害なし 2.抱っこの拒否なし 3.手繋ぎ拒否なし 4.つま先立ちなし 5.偏食なし 6.ママの呼びかけは振り向く 7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する 8.着衣着脱の拒否なし 9.物を並べたりしない 10.強いこだわりはない 11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。 12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる 13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、 14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る 15.癇癪なし 16.チャイルドシートを嫌がらない 17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る 18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る 19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう 20.お風呂を嫌がらない 21.パパが指を刺す方向を見てくれる 22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる 23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう 24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる 25.多動はなさそう、落ち着いている 26.攻撃性はない 27.良く笑う 28.大人の真似をすることがある 29.ママとの手遊びが好き 30.グルグル回らない 31.手先は器用 32.指差し出来るようになってきた 長くなりましたが 親としては、 『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。 ご意見お願い致します。

回答
19件
2025/05/11 投稿
遊び 発語 睡眠

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
喃語 運動 偏食

2歳半の息子が発達障がいではないかと疑って居ます。始まりは1歳半検診でした。 ・指さしなし ・言葉は単語3つ ここが気になりました。 その後1歳7ヶ月で急に指さしが出ました。言葉に関しては2歳2ヶ月で急に増えて 2歳半の今は二語文は出ませんが、単語でコミュニケーションを取って居ます。 例えばお茶が欲しい時は お茶! 自転車に乗りたいときは 自転車! 痛いときは 痛かった〜と言って私に抱っこを求めます。 単語は、りんご、にんじん、おやつ、くるま、バス、トーマス、ひこうき、お友達の名前 等です。 1番あれ?と思う点は 見てほしいとき、面白いあそびをしてるときは目が合います。あちらから見てー!と言ってきます。しかし 私がつまらないクイズや何かを説明しようとすると目が合いません。また、祖母や祖父とも手を繋いだり、いろいろ要求しますが目を合わせようとしません。 目を見なさい!と言えば合わせますが私が意識させないとたぶん挨拶とかも全然合わないでしょう…。 物への興味が先立ってしまい、人を見ないところがあり、お友達の顔色を伺う前に友達のおもちゃを奪ったりもします。 やはり発達障がいだと思いますか? お茶持ってきてー! テッシュでここ拭いてー! お片付けしてー! くつはいてー! ズボンぬいでー! それやめなさい! などの指示は通ります。 嫌な時はヤダ!やめて!など言います。 こだわりや癇癪などはありません。 思うようにできなくて泣くことはありますがすぐ泣き止みます。 幼児教室で手遊びや歌を楽しみます。 机に座って製作などやりますが 飽きると ナイナイ!と言います。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2018/02/06 投稿
0~3歳 二語文 コミュニケーション

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
運動 歯磨き 離乳食

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 絵本 発音

2歳1ヶ月 発語が少ない 発達について 2歳1ヶ月になる息子の発達について悩んでいます。 1歳10ヶ月まで発語がなく1歳11ヶ月頃から少しずつ単語が出てくるようになり現在30個前後言えるようになりましたが、単語(擬音語)のみで二語文にはまだまだ程遠いです🥲 1歳半検診では発語以外の検査(積み木・型はめ・指差し)は全てクリアしたので発語なくても2歳まで様子見でいいと言われましたが、私が心配性なので発達相談の予約を取り、2歳になってすぐ受けました。 そこで視覚優位であると指摘を受けました。 その時に親子教室を紹介してもらい月に1回通っています。 気になること ・つま先歩き(常にではないが半年以上1日に1回はする) ・ぐるぐる回る ・頭を左右に振る ※ぐるぐる回るのと頭を振るのは毎日ではない。途中で声をかけたらやめる ・タイヤ等回る物が好き(執着するほどではない) ・「うん」「ううん」が言えない ・言える単語が全て擬音語(救急車→ピーポー パトカー→ウー etc) ・生後半年〜1歳過ぎまで人見知りがあったがなくなってきたかと思ったらここ2.3ヶ月で逆に馴れ馴れしいくらいになってきた(支援センターで初対面のお母さんの手を引いたり、年上の子にまとわりついたりする) ・親子イベントに参加してふれあい遊び等一緒にやっても7割くらいは一緒に出来るが3割はフラフラしている 出来ること ・目は合う ・指差し全て出来る ・生活する上での指示はほぼ通る ・色・形の認識あり ・スプーン・フォーク使える ・手を繋いで歩くことが出来る ・7ヶ月の弟をとても可愛がってくれる ・ここ1週間くらいで音声模倣をするようになってきた(発音は不明瞭) ・自分の言える単語を使って伝えようとしてくる (例えば赤い車がいたら"あか ぶーぶー" ままの靴があれば"まま くっく"等) 目立ったこだわりはなく基本何でもOK 癇癪もなくどちらかというと切り替えは早い 睡眠障害なく赤ちゃんの時からよく寝る 出来ることも多いのに気になる点が多すぎて‥。 グレーだとは思うのですが、同じようなお子さんがいる方の現在のご様子をお伺いしたいです🥺

回答
1件
2025/03/08 投稿
発音 遊び 睡眠

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 喃語 診断

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
遊び 喃語 発達障害かも(未診断)

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 離乳食

先週1歳になったばかりの息子について。 低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが 1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。 今気になること ・1人立ち、歩きはまだ ・ずり這い全くしなかった ・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない ・音に敏感。花火大会は泣いていた  夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった ・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている) ・パチパチ、バイバイ等の模倣なし  ちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない? ・おもちゃの遊び方が分からない  物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。 できること ・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手 ・目が合いにくいところが不安だったが  気になることが減り、表情も出てきた ・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?) ・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もう  は理解している感じ ・絵本を読むとちゃんと反応あり  めくるの上手 次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。 保健センター等へ相談した方が良さそうですか?

回答
5件
2024/11/14 投稿
喃語 指差し 遊び

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す