退会済みさん
2018/02/13 17:29 投稿
回答 2

大人の発達障害かもと思ったとき医者にどんなことを伝えましたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/90229
おはなさん
2018/02/13 17:34

自分で「発達障害かもしれないので検査を受けたいのですが…」と初診予約時に申し出て、予約をしました。
大人の発達障害を診てくれるクリニックを探して行ったので、簡単な問診でその後はテストの連続でした。
複数回に分けて心理テストを行い、最終的に〇〇の可能性があり、現状ではこうである、という説明を受けました。
本来は母親同伴で幼少時の成育歴を聞くのが基本です。(大人になっていきなり発達障害になることはないので)

https://h-navi.jp/qa/questions/90229
2018/02/18 11:54

初めまして。主人の場合は、コミュニケーションスキルをはじめ仕事上で困ることや、子どもの発達障害理解が難しい点などを相談しました。遠方のため同席ができない母親からは、母子手帳などから乳幼児期の詳しい生育歴を確認して持参しています。学校での成績表などもあれば参考にされるようです。(特に先生からの客観的なコメントが参考になるようです)
簡単な心理テスト結果からより詳細な検査も勧められたのですが、主人の場合は本人が診断がつくことを希望していなかったこともあり受けないままになっています。
診断についてはメリット・デメリットは人それぞれかもしれませんが、個人的には自分の特性を深く知る事で対処法が見えてくるなら、生き辛さを改善する上では大切な情報源になるのかな..とも思います。

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラムと診断された、小3の男児です。今は、外では問題なく過ごせていますが、家では思い通りにならないとパニックを起こし、暴れます。 先日、ペアレントトレーニング全5回受け、終了しました。何となく基本はわかったかなという感じで、私の修行はまだまだこれからだなと思っています。主人は、二回参加できました。 今回は、主人のことについてです。息子が、キャンプの用意をし始めたのですが、できないお母さん早く来てと、しつこく怒鳴ってきます。しかし、私は下に2人いるので、手が空かず、待たせていました。息子はイライラし、爆発寸前。ようやく寝る準備完了で、主人に寝かしつけを頼みました。息子の所に行くと、もうパニックになり、準備ができる状況でないので、ペアトレしたように、落ち着いたら声掛けてねと、その場を離れました。息子は物を蹴るなり投げるなりしていました。しかし、そこに主人が来て、息子の顔を蹴ったようで、余計に興奮し、ハサミで主人のベルトを切りました。そして、夫婦ゲンカになってしまいました。息子は過換気を起こし、抱きしめてあげたら落ち着き、準備を一緒にしました。 暴力は、絶対にだめだと言われてるし、何度も言っているのに、またしました。以前も、息子が激しく暴言をはいたりすると、蹴ったり、顔を抑えてアザになったりしました。今は数日経ちますが、顔も見たくありません。結婚してから、振り返ると、主人とは共感し合えないし、話し合いができないので、精神的に自己消化できず、メンタルに通ったりもしています。富士山に登ったとき、イライラして先に行ってしまい、登頂の感動を分かち合えなかったこと、育児で辛くても、励ましや、向かいあって話をしないため、(話しても、言葉が出てこない)私はイライラするばかり。自分が気に入らないことがあれば、怖い顔で、無口になり、嫌な空気が続くこと、その他、沢山ありますが、主人にも自閉症があるのではと、思うようになってきました。夫婦だけど、形だけというか。主人の両親は穏やかに育てたようです。 そして、私はカサンドラ症候群のような気がしてきました。可能性ありますか?誰にもわかってもらえない、何か違いを感じるのです。 これでは、息子の対応も統一できないし、話し合いもできないし、何だか落ち込みます。努力してるつもりですが、自分の息子への対応もいいのかわからなくなります。 お時間あるとき、色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
10件
2016/08/03 投稿
診断 パニック ASD(自閉スペクトラム症)

みなさん こんばんわ 以前 娘の療育環境や ママと呼んでほしいと娘に頼んでいた者です。 最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさ そしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。 娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。 が・・・ 夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか 後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分は お互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり 一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり 散歩をしたり等)心掛けていたら・・・ 癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。 落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。 ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。 今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつ ちょっとづつ 変わって行けたらなあと。 本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。 余談ですが、スケッチコンテストの副賞が なんと1泊2日 ディズニーリゾートのたびなんです。 受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。 前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。 あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・ すみませんでした。皆さんのコメントがあって このサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。 また、つらい体験を投稿させていただくと思いますが よろしくお願いします。(笑)

回答
11件
2014/10/27 投稿
児童相談所 こだわり 会話

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 小学3・4年生 会話

地域の親の会主催の見学会に参加してきました。 入所施設と職業訓練センターの二つです。 ケアホームに入り、施設で働いているのに いまさらなんで?と思われるでしょうが、 世の中、何があるかわかりません。 永遠なる安定はない、と思っています。 その為には常に情報は持っておくこと、 見て聞いておくことが大事だと思ってます。 まずは入所施設から。出来て10数年のところです。 実はここ、かつていろいろ問題がありまして。。。 最近、いくつかの施設運営をしているグループに 入りました。それ以前に見学に参加した方からは 「あそこはちょっと。。。。」と聞いていました。 が、運営先が変わったことで、明るく良くなったと 聞き、期待しながら行きました。建物はちょっと 傷んでいますが(その改善にお金が回らなかったとか) 明るく、スタッフの方たちも穏やかに、そしてとても ウェルカムな雰囲気でした。 二階建ての建物を振り分けて、男女40名強が暮らしています。 行動障碍がある方の部屋内は安全の為に「何も置いて ない部屋」も。その方たちは日中活動は参加できる時に 参加しているそうです。ショートスティもあり。 軽作業をするグループ、穏やかに静かに過ごす グループ、散歩をするグループ、それぞれに 見合ったところで活動していました。 責任者の方たちからのお話しでは、運営先が変わったが、 職員は引き続き、残って頑張ってくれているそうです。 次は職業訓練センター。こちらも話しを聞いていたので、 期待大! 目からウロコ!の話しがたくさん聞けました。 もしも、息子がまだ支援学校の生徒だったら、一度は 実習させたいと思えるところです。単純に言うと、 企業に「何か仕事ないですか?」とセールスに行き、 「こういう仕事があるけど、できる人はいる?」という ことになれば、その仕事をできるように、センターの スタッフが試行錯誤して、障碍者ができるように 工夫(視覚支援など)をし、センターで実習を重ね、 その企業のある仕事専用の仕事場も作り(借りて) 障碍者は面接などを経て、採用してもらい、仕事を する、までをフォローしていくところでした。 採用実績は半数が知的障碍者、平均賃金が9万〜13万 だそうです。責任者の方が力説していたのは「障碍の程度で この仕事、という考え方はしません。その方の興味のあること、 得意なことを見つけて、仕事ができるように練習を重ねて いきます」とのことでした。親としては、ついつい「仕事」 という言葉に反応して「うちはムリ」と最初から諦めがち ですが、こういう考え方もあるんだ、と新しい発見ができた 1日でした。 その他、マナーの習得やボールペン字の練習(履歴書書きの為) 面接練習(親も)などもやっているそうです。 いくつか、練習している仕事を見せてもらいました。 カードを50枚ずつまとめる、という仕事がありました。 数を数えるのではなく、そのカードと同じ大きさの枠を書いた紙を 用意し、枠の中に1から50までの数字を書いておき、その紙の 枠全てにカードを置いたら、カードをまとめる、というような 工夫をして練習しているそうです。他にもテープを貼るのに、 ズレないように固定枠を作って、練習していました。パソコンの 入力練習をしている様子も見学できました。 1日がかりでしたが、とても勉強になった1日でした。 息子の仕事がスムーズに出来るような工夫を、こちらから 提案できるようになりたいです。なかなかできませんが。

回答
1件
2013/11/09 投稿
知的障害(知的発達症) 親の会 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内