質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
発達障害の人にお聞きします

発達障害の人にお聞きします。
どうやって発達障害とわかりましたか?
検査とか受けたりしました?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/61719
MITUKIさん
2017/07/11 07:44

ズバリ、子どもが発達障害だという事を知った事がキッカケです
子どもの事を勉強していくうちに「これって私の事やんー!」って思いました(笑)

私自身、発達検査は受けていませんが、2回I.Qをはかる機会がありましたが、2回とも130近くありました

勉強は全ーーーくしなかったけど、人並み以上には出来ていて、勉強面や日常生活には困り感はなかった為、指摘やチェックは入らなかった様です

ただ、片付けが壊滅的に出来ない事と、コミュニケーションの苦手感はずっとありました

片付けの方はまだ上手くは出来ませんが(笑)
人間関係は若い頃に何度か痛い目をした事もあり、他人と適切な距離感を持つ事、無闇に本音を晒さない事、話す時も常に相手の気持ちを想像しながら話す事、人から見られる自分の姿をつねに想像する事などで、ほぼ失敗はなくなってきました
人には裏表があることもその時知りました(笑)

人よりも我慢する事や考える事、ストレスも多いので疲れる事もありますが、今は人並にやれてると思います♥

https://h-navi.jp/qa/questions/61719
2017/07/11 07:50

僕は、社会に出てからです。全ての音が同じように聞こえる…隣で誰かが話していると、電話口の相手の声が正しく聞き取れなかったりした事が、何だかおかしいぞと思ったきっかけです。

営業先に先輩と同行した時は、自分が発言した一言で、雰囲気が悪くなったりして、空気を読むとは?とインターネットで検索した所々、アスペルガーではないかと分かりました。しかし、すぐには精神科にかかる事は出来ずに診断を受けたのは1年半後の出来事です。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/61719
えまさん
2017/07/12 21:29

私も社会人になってからです。
ただ学生の時から、遅刻・忘れ物・課題未提出・TPOを考えずに発言をしてしまう…といった発達障害の兆候はありました。
しかし当時はインターネットも今ほど普及していなかったので、発達障害という言葉はなかったんですね。
社会に出てから、ミスの連続や繰り返しが頻発したため、ミスしない方法をネット検索して初めてADHDという言葉を知りました。
知ってから病院に行くまでは5年以上かかりましたが、病院で検査を受けて軽度のADHDとアスペルガーの傾向ありの診断となりました。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大人の発達障害という言葉を知りました

なぜ、その人たちは発達障害であることの発見が遅れてしまっているのでしょうか?

回答
皆さんが書かれているように、 知的な遅れを伴わない発達障害は、専門医での認知度がここ20年くらい 教育現場で知られるようになったのがここ1...
4
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
そもそものところで どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...
7
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
私も、つい最近までずっとモヤモヤしてました。でも…診断が自分に本当に必要なのか?毎日が辛くて仕方がないか?薬を飲んで症状を押さえたいのか?...
6
初めまして

27歳(女)です。周りの方から発達障害かも?と言われ自分自身もそうなのかな、、?と今まで生きてきたので思い切って心療内科を受診しました。受診前に病院にメール相談をし、院長先生とやり取りをして先生から両親も一緒にとメールで言われ母親と一緒に行きました。普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが母親、私の聞き取りの時点であなたは発達障害で間違いないです。よくここまで来たねとびっくりされました。私自身、小学3年から不登校になり高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。現在、訪問介護の仕事をしてますが利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。生活、仕事に支障が出ている状態でとにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。両親、彼氏は理解してくれてますがまだ会社には言ってません。先生からもまだストップかかってますが先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか?文章がバラバラでごめんなさい。

回答
妹が発達障害のグレー(未診断)ですが、それが分かったのが30代半ばでした。 私(姉)が気づき、図書館で発達障害の本を片っ端から読みあさり、...
6
すみません、修正します

回答
はじめまして 辛いですね。会社でのトラブルは深刻なものになりがちですしね 産業医面談を拒否できるかどうかはひむぅさんの会社の規定により...
7
発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください

実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。

回答
ごっ!さん ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね。 遅れがサインというわけじゃないですし、どう現れるかはそれぞれですよね。 う...
14
僕は生まれて生後手がつけられない子だったそうなんですが家に発

達障害の本があったので詳しく調べて見たら自分に当てはまる事が幾つかあったのでもしかしたらアスペルガーではないのかと疑いました

回答
その可能性があるかもしれないですね。 じっくり向き合うのも大事ですね。 それと、名無しさんが使われているアイコンの写真に女性が映っていま...
6
高校二年生の娘の事です

生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

回答
まだ小3の息子が自閉症スペクトラム・ADHDです。 診断は小2になってからですが、3歳半検診後に療育対象(広汎性発達障害の疑いだったらしい...
6
当事者である私の最近のお悩みなのですが、悩みを聞いて欲しいと

いうより、そんなことを思う時があるか、またそいう時はどうしているか、伺いと思い、聞いてみたいです。私は、広汎性発達障害・ADHD/LDがあります。診断済みですが、主人は診断していませんが私を通して、ADHDとASDの疑いがあります。それを前提にお話しさせていただきます。私は、生まれた頃から、よく高熱を出す病気がちで持病のある子供でした。とにかく落着きがなく、片付けの出来ない子供でした。小さい頃は左利きだった為、右に無理やり直され、何をさせても出来ない子供だったので未だに、不安や緊張すると、どもり(軽い吃音)・爪を噛んだり抜毛症のような症状があります。その前に、二次障害の鬱やパニック・不安症があります・・・^^;本題ですが、私の人生で、今回で3回目なんですが、1回目は、小学3~4年生。それまで、授業について行けない、先生の言っていること・怒っている意味が分からない。2年生で習う「かけ算」が覚えれない(結局周囲に送れて覚えるのに1年かかった)また、友達付き合いが上手じゃないと担任が親に言ったり特に漢字ドリルや計算ドリルの宿題が苦痛で、よく宿題を忘れて行って怒られるのは、これはずっと続くことになり、3~4年生で、自分で、周りの友達が普通に出来ることが出来ない。その頃、先生と毎日交換ノートをしていて、その内容が、3~4年生の文章力ではなく、まったく漢字の使えない1年生のようなほとんど「ひらがなばかり」の文章に担任の先生に最後には「何が言いたいのかわからない」「人が読むんだから漢字を使いなさい」というコメントに対し私は、ずっと宿題が苦痛で、体調が悪くなるから宿題ができません。って内容でした。その頃、自分で「おかしい」と気付いて、その交換ノートは取ってあるのですが、主人に、これってLDじゃないか?と見せた時毎日毎日、先生に分かって欲しいと書いてあるのに、先生の赤ペンは、否定する内容ばかり。「さぼってる」とか主人は、これは辛いは、明らかに4年生の文書力じゃないのに・・・。だれも分かってもらえない辛い経験したんだと泣いてました。その頃(今から25年前のことなんで先生も知的障害や身体障害ぐらいしか知識がなく)母がNHKでLD(学習障害)の特集を見て保護者懇談の時に、担任先生に「うちの子は、学習障害じゃないのか?」と相談したら、返ってきた言葉は、「そんなことは、ありません!!(というか、そういう障害は知らない!!気のせいだ)」と言われ、考えすぎかと、それ以上は言わず、考えないようにしていたとか。しかし、学年が上がるにつれて、家では父の虐待、学校ではイジメと自分が、まわりと違うと気付いた頃には、イジメに合うようになっていました。2回目は、結婚適齢期25~27歳。小中学の同窓会で、同級生と会い、ちょっと、同級生と関わって行くうちに周りより精神年齢や物事を知ら無すぎる?10歳ぐらいの歳の差を感じたことが漠然と大きな不安になっていた。その頃には、もう精神疾患で、まともに働けず、同級生には、相変わらずいじられたり自分達が子供の頃、いじめていたから、社会に適応できなくなったのかと周囲は、どちらかになっていた。そして、今回。30歳過ぎて、結婚を機に発達障害の診断を受けて、少し安心して、無理せず、頑張っても出来ないことは、出来ないと無理をしなくなった。周囲の友達にカミングアウトしても「発達障害の特性は出ているし、大概変だし(笑)コミュ力が弱いから、そうだと思ってた」とすんなり受け入れられたが、家族は、「都合良い障害」だと、なかなか理解できず、「うちの娘は、まともに働くことが出来ない」否定され、周りは、自分の子どもの話が中心の中「耳で入る言葉は分かるが、頭で噛み砕いて、自分の中で理解が出来ない」と悩み・・・また周囲との歳の差を感じるようになり、あと人生で、何回自分が周囲と違うと気付いて、頑張って出来ないことを悩めばいいのだろうかと。それが、発達障害だと分かっていても、周囲(同年代や同級生)と歳の差感じることは、ありますか?そして、その時、どのように受け入れたり、考えないようにしていますか?長くなり、文章が分かりにくかったらすみません。

回答
私はアスペルガーとADHD持ちの女性です。 >人生で、何回自分が周囲と違うと気付いて、頑張って出来ないことを悩めばいいのだろうかと。 ...
3
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
ASDの当事者です。 ここで書かれることとは違うと私は思います。 仮に当事者としてもクローズして働かれている可能性もありますが、現状で発達...
10
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。 ...
4
小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも

併せ持っていると思います。息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。しかし・・・本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?

回答
こんにちは。 19才の娘の発達障害疑いといじめから不眠適応障害不登校で小学生から発達外来に高校卒業まで通院してました。 アスペルガーとA...
6
昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽ

かったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうかと思ってしまいます。もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか?また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか?また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか?(私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…)私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
私はADHD不注意型の特性ががっつりですが、世代的に未診断のアラフィフです。 まとまりのない文章になってると、自分でもお気づきなんですよ...
7

関連するキーワードのコラムを見る