
当事者である私の最近のお悩みなのですが、悩み...
当事者である私の最近のお悩みなのですが、
悩みを聞いて欲しいというより、そんなことを思う時があるか、またそいう時は
どうしているか、伺いと思い、聞いてみたいです。
私は、広汎性発達障害・ADHD/LDがあります。診断済みですが、主人は診断していませんが
私を通して、ADHDとASDの疑いがあります。
それを前提にお話しさせていただきます。
私は、生まれた頃から、よく高熱を出す病気がちで持病のある子供でした。
とにかく落着きがなく、片付けの出来ない子供でした。
小さい頃は左利きだった為、右に無理やり直され、何をさせても出来ない子供だったので
未だに、不安や緊張すると、どもり(軽い吃音)・爪を噛んだり抜毛症のような症状があります。
その前に、二次障害の鬱やパニック・不安症があります・・・^^;
本題ですが、私の人生で、今回で3回目なんですが、
1回目は、小学3~4年生。
それまで、授業について行けない、先生の言っていること・怒っている意味が分からない。
2年生で習う「かけ算」が覚えれない(結局周囲に送れて覚えるのに1年かかった)
また、友達付き合いが上手じゃないと担任が親に言ったり
特に漢字ドリルや計算ドリルの宿題が苦痛で、よく宿題を忘れて行って怒られるのは、これは
ずっと続くことになり、3~4年生で、自分で、周りの友達が普通に出来ることが出来ない。
その頃、先生と毎日交換ノートをしていて、その内容が、3~4年生の文章力ではなく、
まったく漢字の使えない1年生のようなほとんど「ひらがなばかり」の文章に担任の先生に
最後には「何が言いたいのかわからない」「人が読むんだから漢字を使いなさい」というコメントに対し
私は、ずっと宿題が苦痛で、体調が悪くなるから宿題ができません。って内容でした。その頃、自分で
「おかしい」と気付いて、その交換ノートは取ってあるのですが、主人に、これってLDじゃないか?と見せた時
毎日毎日、先生に分かって欲しいと書いてあるのに、先生の赤ペンは、否定する内容ばかり。「さぼってる」とか
主人は、これは辛いは、明らかに4年生の文書力じゃないのに・・・。だれも分かってもらえない辛い経験したんだと
泣いてました。その頃(今から25年前のことなんで先生も知的障害や身体障害ぐらいしか知識がなく)母が
NHKでLD(学習障害)の特集を見て保護者懇談の時に、担任先生に「うちの子は、学習障害じゃないのか?」と
相談したら、返ってきた言葉は、「そんなことは、ありません!!(というか、そういう障害は知らない!!気のせいだ)」と言われ、考えすぎかと、それ以上は言わず、考えないようにしていたとか。
しかし、学年が上がるにつれて、家では父の虐待、学校ではイジメと自分が、まわりと違うと気付いた頃には、イジメに合うようになっていました。
2回目は、結婚適齢期25~27歳。小中学の同窓会で、同級生と会い、
ちょっと、同級生と関わって行くうちに周りより精神年齢や物事を知ら無すぎる?10歳ぐらいの歳の差を感じたことが
漠然と大きな不安になっていた。その頃には、もう精神疾患で、まともに働けず、同級生には、相変わらずいじられたり
自分達が子供の頃、いじめていたから、社会に適応できなくなったのかと周囲は、どちらかになっていた。
そして、今回。30歳過ぎて、結婚を機に発達障害の診断を受けて、少し安心して、無理せず、頑張っても出来ないことは、出来ないと無理をしなくなった。周囲の友達にカミングアウトしても「発達障害の特性は出ているし、大概変だし(笑)コミュ力が弱いから、そうだと思ってた」とすんなり受け入れられたが、家族は、「都合良い障害」だと、なかなか理解できず、「うちの娘は、まともに働くことが出来ない」否定され、周りは、自分の子どもの話が中心の中「耳で入る言葉は分かるが、頭で噛み砕いて、自分の中で理解が出来ない」と悩み・・・また周囲との歳の差を感じるようになり、あと
人生で、何回自分が周囲と違うと気付いて、頑張って出来ないことを悩めばいいのだろうかと。
それが、発達障害だと分かっていても、周囲(同年代や同級生)と歳の差感じることは、ありますか?
そして、その時、どのように受け入れたり、考えないようにしていますか?
長くなり、文章が分かりにくかったらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
分かります!ADHD診断済みの34歳、やっちんです。
まずかなう☆さんのところの夫婦愛に感動しました!旦那さん素敵な人ですね(^^)v泣いてくれるなんて本当に優しいです(^^)v
それはさておき、精神年齢はADHDの本にはマイナス3歳だと思えっていう記述がありました。もしくは三分の二って書いてあったりもします。幼いんだと思います。考え方も受け取り方も。
私は通信制高校に3年間フリーターをしてから入ったのですが、三つ下の同級生とすごく仲良くなれました。年下ぐらいがつき合うならちょうどいいです(^^)v
なにがいいたいのか分からなくなってきたので、また今度(^_^)ノ
まずかなう☆さんのところの夫婦愛に感動しました!旦那さん素敵な人ですね(^^)v泣いてくれるなんて本当に優しいです(^^)v
それはさておき、精神年齢はADHDの本にはマイナス3歳だと思えっていう記述がありました。もしくは三分の二って書いてあったりもします。幼いんだと思います。考え方も受け取り方も。
私は通信制高校に3年間フリーターをしてから入ったのですが、三つ下の同級生とすごく仲良くなれました。年下ぐらいがつき合うならちょうどいいです(^^)v
なにがいいたいのか分からなくなってきたので、また今度(^_^)ノ
私はアスペルガーとADHD持ちの女性です。
>人生で、何回自分が周囲と違うと気付いて、頑張って出来ないことを悩めばいいのだろうかと。
発達障害という時点で周りとは違うので、違って当たり前と開き直る(私は私だ!と自分を肯定する)ことが大切ではないでしょうか。
頑張って出来ないことに悩んでも仕方ありません。
頑張らなくても出来ていることもたくさんあるませんか?
気付いていないだけで周りの人より秀でているまたは素敵な部分もあるのではないですか?
そういう、自分ができることにフォーカスした方が有意義だと思いますよ。
>それが、発達障害だと分かっていても、周囲(同年代や同級生)と歳の差感じることは、ありますか?
そして、その時、どのように受け入れたり、考えないようにしていますか?
上と重なる部分がありますが、障害を受容して、「出来ないものは出来ない!」と開き直ってもいいのではないでしょうか。
人の価値は何かができる、できないで決まるものではないと私は思います。
私は下のことを意識しています。 ご参考までに
自分は唯一無二の存在である。
唯一無二の自分を大切にする。
自分を自分で守る覚悟を決める(自己否定して自分を苛めない)
ご自分を大切にされてくださいね☆彡
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、かなうさん。
私は成人になってから、ADHDという事が分かりました。
周囲との年の差を感じるというより、感覚や、考えの違いを感じる事はあります。
けれども、それは、定型の人同士も同じではないでしょうか。
私は周囲にカムアウトしていませんが、精神的に辛くなった時は、こういう事が分からない、こういう事が出来ない、と伝えてあります。
もちろん、親しい友人や知り合いだけです。
もし、親しくない、知らないかたに助けを借りたい時は、こうしてくれると助かります。と、言えるようになりました。
これは、わたしの場合ですけど参考になるといいのですが。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自分は、ADHD(不注意優勢)との診断をされたものです
現在高校2年生なのですが、今まで普通の学級のなかで生活していました。なので、自分がこういった障害であると思いもよらず、いま、少し戸惑っています。学校での人間関係がうまくいかず不登校になりかけたこともあるので、理由がわかったことにほっとした反面、これからどうすればいいのだ?とモヤモヤしている状態です。発達障害などに気づかず生活していた方で、急に自分に障害があるとわかった方々は、どのように気持ちの整理をつけたのか、教えて欲しいです。
回答
私はADDも持っていて、かなり注意力が散漫です。
高校生の頃は、クラスメイトのハイレベルなコミュニケーションについていけず、不登校でした。...


今高校3年生です
今日心療内科でADHDの診断を受けました。すごくショックで何も手がつきません。どうすれば受け入れられるでしょうか。
回答
簡単には、受け入れられないと思います。
ゆっくり、考えてみてください。今まで、大変だったこととか、ありませんか?
他の方への回答に、私...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
射命丸さん
回答ありがとうございます。
変えたいわけではないです。かなり勉強したので発達障害が治らないのも存じ上げております
他の方の回...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私はいいましたが、理解はしてくれていないです。自責?はあるのかはわかりませんが、子供の頃に気づいていたら治ってましたか?と病院の先生に聞い...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
成人後に検査とスクリーニングを受けて全く同じ結果でした。ASDのスクリーニングは重度だったのに、IQ値とディスクレパンシーの低さで足切りさ...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
フランシスさん
ウイスクは6歳にならないと受けられないと言われました。
ちなみに専門医に受診しました。
来春、就学です。



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
うちの子を見ていて思います。
自閉症スペクトラムは、ADHDの特性持っている人。
一定数、いると思いますよ。
ここで、絵を描けないので...
