締め切りまで
5日

自分は、ADHD(不注意優勢)との診断をされ...
自分は、ADHD(不注意優勢)との診断をされたものです。
現在高校2年生なのですが、今まで普通の学級のなかで生活していました。
なので、自分がこういった障害であると思いもよらず、いま、少し戸惑っています。
学校での人間関係がうまくいかず不登校になりかけたこともあるので、
理由がわかったことにほっとした反面、これからどうすればいいのだ? とモヤモヤしている状態です。
発達障害などに気づかず生活していた方で、急に自分に障害があるとわかった方々は、どのように気持ちの整理をつけたのか、教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私もADHDです。30過ぎて診断されました。
私は結婚もして子どももいたので、状況が違うと思いますが。
ADHDに関する本を沢山読みました。
こういう状態に名前が付くんだと納得しました。
多かれ少なかれ、こういった特徴は誰でもあるんじゃないかと感じました。
得意不得意の差が激しいので、学業に支障はありましたが
楽しく学校生活も社会生活も送れてきたので、40過ぎた今もマイナスには思ってないです。
自分の良さに気付くのが遅かったのが、ちょっと残念ですが。
ご自分のいい所、伸ばしていけるといいですね!
私は結婚もして子どももいたので、状況が違うと思いますが。
ADHDに関する本を沢山読みました。
こういう状態に名前が付くんだと納得しました。
多かれ少なかれ、こういった特徴は誰でもあるんじゃないかと感じました。
得意不得意の差が激しいので、学業に支障はありましたが
楽しく学校生活も社会生活も送れてきたので、40過ぎた今もマイナスには思ってないです。
自分の良さに気付くのが遅かったのが、ちょっと残念ですが。
ご自分のいい所、伸ばしていけるといいですね!
皆さま、回答ありがとうございます。
当初は自分に障害があったのだな、とショックのほうが強かったのですが、
みなさんの回答をみて、今気づけたことがラッキーなのだな、と思い直しました。
幸い、担当医の方は親身になってくださる方で、自分に合う薬もわかってきたところなので、
受け入れて頑張っでみます。
皆さまの回答で少し前向きになれました。
本当にありがとうございました!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はADDも持っていて、かなり注意力が散漫です。
高校生の頃は、クラスメイトのハイレベルなコミュニケーションについていけず、不登校でした。
これからどうするか? という大切な事は、
やまなさん自身が決めて良いのです!
ADHDという診断により、やまなさんの特性がわかって、
やまさんが自分をコントロールしやすくなった♪傾向と対策を練りやすくなった♪
と思えばよいのでは。
自分がしてみたい事、それを叶えるためにADHDがハードルになっているならば、どう補っていくか?
と考えると、絶対に、絶対に、絶対に、
他の人たちよりも確実に夢に近づけます。
他の人たちは、ハードル(障害)が無いから、努力の仕方がわからないのです。
障害のない朝ドラや月9ドラマや日曜劇場なんて、つまらんです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 子供の頃から 違和感はずっとありましたが、発達障害とわかったのは 結婚して子供も生まれた後でした。最初の子供…19歳になるんですけど産まれた後に産後鬱になり その後 ずっと15年ばかり どこへ行っても うつ病としかいわれませんでしたが、調べてみて 発達障害のグレーとわかりました。初めは 今までの生きずらさはこのせいだったんだというホッとした感情と障害者で普通ではないんだというショックで死にたくもなりました。死ななかったのは 私の子供達も似てるからです。私が自分で死んでしまったら 子供達まで否定する事になると思ったからなんです。色々悩みましたが、障害を知らなかった時より、精神的には 楽です。悩んだり考えても私は変わらないから 楽に生きようと思うようになったせいかもしれません。まだ、若いので気になるのはわかりますが、私の経験から…気にしてる時間がもったいなかった。その時間を好きな事に使えばよかった。悩んでも短い時間にしましょう‼️ あなたの人生が もったいないですから Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校2年生で気付けたことは非常にラッキーだと思います。
多くは、社会人になってからミスを連発し、予定を忘れ、遅刻をし、資料を失くしたり、業務の遂行に支障を来すからです。
ホッとした気持ち、すごくわかります。
わたくしも大分大人になってから分かったので、現在の生活で支障が出ているのであれば服薬指導もありますし、手帳の取得や公的支援を受けられる可能性は大きくあります。
ADHDの不注意優勢となると、以下の解説になりますが。
http://www.adhd-treatment.net/entry50.html
「注意すればなくなる」なんて出来ていれば苦労しないですよね。
わたくしも不注意優勢型です。
問題は二次障害を引き起こすことで、うつ病や引きこもりになることです。
二次障害さえなければ主さん自身で「発達障害である事」を受け止めて、その上で何に注意して何をすれば楽に、失敗しないようにするかを考える必要が出てきます。
わたくしは幼少時から「他人とは違うけど何が違うのか分からない」状態でずっと来ていましたので、診断が付いた時は「やっぱり、これが原因か、やっとわかった」でホッとしました。
そう言えば、小学校の通知表から不注意は散々指摘されていました。
忘れ物をしたら借りればいい、遅刻しそうなら電話を1本入れる、と対策を練るのも大事です。
大学受験も控えていると思いますので、テストの時だけは不注意でミスしないようにお祈り申し上げます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしも病院に通っておられるのでしたら、定期的にかかりつけのお医者さんと辛い気持ちや今の自分の気持ちを吐き出してみてはいかがでしょうか?すっきりしますよ!
ケースによってはお薬も処方して貰えたりします
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
大丈夫なのは大人になってから発達障害が分かって自分の特性を上手くコントロールできる状態であり、「死ぬしかない」と思うのは放っておいて大丈夫...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
アップルペコさん
ご回答ありがとうございました!
自責の念があったご家庭ですか。
やはりそういう場合でも、時とともに忘れていくというか、し...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
ラブさん。
42年間まともま友達が出来たことがないですし、一般枠ではまともに働けなく障害者枠でお荷物として雇われているとこういう考えになっ...



中学生支援級です中学の自立授業の時にウノをしょっちゅうしてる
と子供から聞きました皆さんの学校ではどんな授業を自立時間にされてますか?ソーシャルスキルアップなど自立時間でしてると思ってたんでかなり衝撃受けました💧小学校と違う!
回答
将棋とかね。
あとは、プリントに本の感想を書いて、発表するとか、
中学になると、なかなかね。テスト前はテスト勉強してるらしいですよ、


コンサータの服用で逆にやる気が失われてしまったのですが…23
才の男性です。ADHDと躁鬱のため現在コンサータを服用しています。最初は躁鬱に効果がみられたのですが、しばらく服用するうちにその効果が薄れつつあるように感じています。それどころか、やることがあるにも関わらず、今もネットに張り付いているようにやる気がおきません。コンサータを服用されていて自分と同じような方、あるいはコンサータの服用で困ったことがある方いらっしゃいますか?
回答
フォーレさん
ご質問に対する回答ではありませんが、知っていて損はないと思う情報なので、添付しておきますね。
また、コンサータに限らず薬に...


発達障害だと診断されると、今までの症状や辛い思いをして来たこ
とが発達障害によるものだったんだと納得したり安心することが多いと思います。しかし、自分でわかっていなかったことや意識してなかったことも発達障害によるものだと言われると、あれもこれも発達障害でできないんだとショックを私は受けます。具体的には、自分の欲求を抑えられないこと、お金の管理ができないことです。皆さんは自分が別段意識していなかったことに対して、お医者さんに言われたり本で読んだりしてわかった場合どう気持ちを落ち着かせますか?また、その人を支える奥さんや親御さんは、発達障害の方にダメなことはダメとどう理解させますか
回答
こんばんは。
私は子どもが自閉症スペクトラムと診断され、自分と似ているところがあると、やはりドキッとします。
でも診断は受けないつもりです...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
時間が経っての回答ですが
ご容赦頂けると幸いです。
息子が最初に発達性協調運動障害と
診断された時(3歳)は
「自分の育て方が悪かったん...


発達障害の人が一人暮らしをするのはやっぱり難しいですか?
回答
グループホーム、と一言で言っても、
今はいろんなタイプのものがあります。
一つの家に5,6人で生活し、スタッフが
一人か二人で対応する、と...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
>要支援とは妹が支援学級にいるからです
>発達障害の本も山ほどあります
なら尚更。
教育委員会など、直接。
サキさん、ご自身が訴えれ...


最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
コンサータの効果で今まで出来なかった事が出来てる訳だから効き目のある12時間を過ぎると
お薬の効果が切れて疲れが出てしまうからですよ?
...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
N7さん、コメントありがとうございました。
診断を受けるきっかけは、対処方法を知りたかったからですが、いつの間にかマイナス思考に囚われて...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
言葉使いの荒さは、障害による理解の乏しさ。というせいに全てしてしまうのも、違うかと思う。
障害だから。じゃなく。
正しい言葉を話していれ...


発達障害のテストを受けた時についての質問です
今更気になったので質問しますm(*__)m以前、発達障害を疑ってwaisIIIを受けてときの事なのですが、受ける前に心理療法士の方に「今まで親とか学校の先生に発達障害を疑われなかったってことは、きっとグレーだよね」と言われました。その後診断結果が出て処理速度凸、知覚統合が凹のADHDでした(積み木、記号探しが良く、数唱、語音整列が悪かったです。)私は診断がつきましたが、上記のように心理療法士の方の「イメージ」でグレーにされてしまう人が多いのではないでしょうか?それともイメージではなく実際に周りに気づかれなかった人はグレーの場合がほとんどなのでしょうか?私は多動が少なく、そのように言われてしまいましたが、ADHDのように不注意優勢型の方もいます。不注意優勢型だと症状が酷くても中度~重度になることはないのですか?分かりにくい長文失礼しました(´・ω・`)知りたいことが多すぎて…
回答
はじめまして。
不注意優勢型あるあるですね。
私はADHDの確定診断をつけるためwais3の結果待ちをしています。
数唱、逆唱、語音整列が...
