締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。長文を失礼致します。
私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。
通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。
いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。
言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。
どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害は治療はできるわけではなく、ADHDなら治療薬はありますが、全てのADHDに効果があるわけでも、全てが解決するわけでもありません。
医師の宣告については、どれもこれも大人の発達障害の方には当たり前に向き合ってもらうべき問題で、傷つき悲しいのはわかりますし
ショックでしょうがとどのつまりはおっしゃったとおりですね。
子ども時代から違和感があったのかもしれませんが、結果的に「受け止めてやってきている」事には変わりはなく、この先も更に特性を「受け止めてやっていく」ほかありません。
それと、結果の報告や診療時間についてはどれも一般的。むしろカウンセリングは丁寧と思いました。期待するようなケアはなかなか受けられるものではないですしね。
シビアに言わせていただくと、主さんが混乱しているのは発達障害の特性による影響、適応障害になっても似たような症状が出ますから、どちらが原因とは言えませんが。
発達障害の人や適応障害に罹患している方は、自分の想定外の事が起きてバタバタと事が進むと混乱して怒りを抱く事があります。
その影響で混乱が必要以上に強くなっていると思います。
適応障害さえ落ち着けば、今ほど主さんはあらゆることに混乱はしないのでは?
思考力や判断力が落ちてますから、感情コントロールがうまくいってないことは、まず自覚されることだと思いますね。
医師の言ってる言葉が辛辣だったのかもしれませんが、どんなに言葉を尽くしたところで、生きづらさを抱え、変わらない特性とうまく付き合い、工夫しつつ生きていくしかない!ということは変わりはありません。
引き続き、適応障害のケアはしっかりとされた方がいいです。ここが寛解すればまた違うと思います。
「結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから(自信を持って👍)、(今までどおりに)もっと(こうしたらいいのでは?と、)工夫して、自分はこんな人間なんだから(でも、うまくつきあっていこう)と(まずは、生きづらいのが自分なんだと)理解してやっていけば(きっと)いい(形になる)んじゃないですか(❤️☺️)?!」
と脳内修正していただきたいです。
医師とは単純にあわないと思いますから変えてもいいと思います。だけど、「青い鳥」探しになりませんように。
医師の宣告については、どれもこれも大人の発達障害の方には当たり前に向き合ってもらうべき問題で、傷つき悲しいのはわかりますし
ショックでしょうがとどのつまりはおっしゃったとおりですね。
子ども時代から違和感があったのかもしれませんが、結果的に「受け止めてやってきている」事には変わりはなく、この先も更に特性を「受け止めてやっていく」ほかありません。
それと、結果の報告や診療時間についてはどれも一般的。むしろカウンセリングは丁寧と思いました。期待するようなケアはなかなか受けられるものではないですしね。
シビアに言わせていただくと、主さんが混乱しているのは発達障害の特性による影響、適応障害になっても似たような症状が出ますから、どちらが原因とは言えませんが。
発達障害の人や適応障害に罹患している方は、自分の想定外の事が起きてバタバタと事が進むと混乱して怒りを抱く事があります。
その影響で混乱が必要以上に強くなっていると思います。
適応障害さえ落ち着けば、今ほど主さんはあらゆることに混乱はしないのでは?
思考力や判断力が落ちてますから、感情コントロールがうまくいってないことは、まず自覚されることだと思いますね。
医師の言ってる言葉が辛辣だったのかもしれませんが、どんなに言葉を尽くしたところで、生きづらさを抱え、変わらない特性とうまく付き合い、工夫しつつ生きていくしかない!ということは変わりはありません。
引き続き、適応障害のケアはしっかりとされた方がいいです。ここが寛解すればまた違うと思います。
「結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから(自信を持って👍)、(今までどおりに)もっと(こうしたらいいのでは?と、)工夫して、自分はこんな人間なんだから(でも、うまくつきあっていこう)と(まずは、生きづらいのが自分なんだと)理解してやっていけば(きっと)いい(形になる)んじゃないですか(❤️☺️)?!」
と脳内修正していただきたいです。
医師とは単純にあわないと思いますから変えてもいいと思います。だけど、「青い鳥」探しになりませんように。
単純に医師とは合わないと思いますので、心から話せる医師を探してもう一度検査を受けてみてはいかがでしょうか?
こんな医師は願い下げです。
辛かったですね、次を当たりましょう。
ここで探せますよ。
http://tokyo.asdj.org/全国病院発達障害診断大人成人/
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信、拝見しました。
それは残念でしたね。
サイトに格付けがあればいいのに(笑)
大病院よりは個人で開設しているクリニックの方が親身になってくれます。
その病院、名前を晒してもいいくらいですね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
メッセージありがとうございます。残念ながら今の通院してる病院は、教えて頂いたサイトに大人の発達障害が診断できる病院と載っていました‥‥。焦らず病院を探したいと思います!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供が発達障害かも?から自分も?で調べて今にいたります。良い医師とは自分がだせて聞いてくれるお医者様かな? 障害は 治りませんので少しでも楽になれればいいお医者様かもですね。私は心療内科に通っているんですが、話しは聞いてもらえるし、あまりお薬をくれないのが少し不満の時もありますが、薬では治らないからくれないのはいいかもですね。ネットや人の評判から病院や先生を見つけるのもいいかもですね。私はちなみに近くで探して今にいたっていますが、病院は4ヵ所目です。 Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、49歳の男性です
自分のこれからが不安で、つらいです。うつ状態(不安障害・発達障害)診断で今年4月中旬より長期休暇を経て、休職6ヶ月。精神科で、8月にWAIS知能検査で、発達障がい(広汎性発達障害)と診断受けショック。会社上司にも私の特性を受け入れて復職検討できるの事でオープンにしました。しかし、今の診断やり方、精神科の主治医の対応などで相性も良くなく、通院が苦痛です。自分の発達障がいを受け入れて対処する事のスキルを身につけたい。ゆうゆうセンター(F市発達障がい者支援センター)には、10月に相談して、転院のメリット、デメリットを考える様アドバイス受けました。発達障がい支援センター(民間)も初回カウンセリングして、今後有料@9980を続けて、認知療法など受講するか迷ってます。発達ナビの方でこの民間団体の利用者はございますか。補足:私は3人子供(現在、長男20歳、長女18歳、次男10歳)父親です。次男は、幼稚園時に5年前に広汎性発達障害として養育センターに通院するが、小学校からは特に養育治療が出来ず、現在、学習面等で遅れを感じる。特に国語の読解力、しつけの面でに悩む。次男の様子が自分と重なり、イライラすることもあり、子供を受け入れていないで自己嫌悪になります。家事は、妹(私より3歳下)がサポートしてもらってます。
回答
今現在、49歳という年齢から考えても
うつの原因が必ずしも発達障害だけではないと思います。
恐らく、苦手な部分は、自分自身で困難を乗り越え...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
自分は田舎だったのでサイトに検査項目に発達障害を診断できます。と書いてあっても問診だけで検査されずに診断されました。
母親は4人育てたので...



こんばんは
現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。①無職であること②遠くに行くことができないこと③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?
回答
こんばんは、たぬたぬさん。
>私も普通の「専門医」クラスなら何人かお会いしましたけど、ハズレもいてるなぁ、という印象でした。
「ふつう...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
ご自身で所属先をつくったらどうか、あるいは、あなたのおこさんのための施設運営をするとか、あなたや、あなたのおこさんのように知的障害ではない...


知的障害の検査で精神年齢5歳言われました知能レベルですか??
?大人ですが悲しいとうぇーんってこえ出して泣きます周りの大人に慰める頭なでられます音鳴る絵本やプラレールお母さんといっしょみますいまだにおもらしやおねしょしてしまいます💦テンションあがると飛び跳ねます知的障害あるから子供っぽいのかな??
回答
知的障害があっても、周りから年齢相応の扱いをされれば、それなりに社会性は伸びると思います。
精神年齢が5歳だからと、5歳の扱いをいつまでも...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ありがとうございます!
発達障害支援センターは、まだ診断されてない人も相談できるんですね!
先に利用してみようと思います!
診断を受け...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
当事者ではなく申し訳ないですが、我が家の主人(櫻子さんと同じ27歳です)も、以前からかなり発達障害の気があったので昨年末からたまたま近所に...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
こんにちは。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に...



ADHD,アスペルガーと診断されていたのに、障害年金の申請を
考えていると話した途端「境界性人格障害」と言われてしまいました!どういうことなのでしょうか・・・退職時に同僚から発達障害を疑われ、精神科に行ったところ「アスペルガー」と「ADHD」だと言われました。医師から、働くなら障害者雇用はどうかと勧められていたのもあり、通院4か月目で自立支援医療費の申請と併せて手帳の申請をお願いしました。その時は「次回までに書いておくよ」と快く了承してくれたのですが、その後社会保険労務士に「障害年金2級相当の状態だ」と助言を頂いたこともあり障害者年金を申請したいと病院のケースワーカーに相談しました。すると主治医が「あなたは境界性人格障害だから年金は無理だよ!」と言いだしました。手帳の診断書もなんだかんだ理由を付けて書いてくれなくなりました。今まで発達障害だと言われていたのにいきなり病名が変わり、障害者雇用を勧めていたくせに障害者手帳すら書いてくれないとかあまりの事に絶句しております。何が起こったのでしょうか。分かる方、ご助言を願いいたします<m(__)m>
回答
お返事ありがとうございます。
ストラテラを断った時、医師は何も言わずにカルテに何か書いていた気がします。
≫その検査の目的やどういった診断...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
