「コミュニケーション」の検索結果
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030444/04bbf6b9-b32a-4d7e-aaca-856d0841e80b_s.png)
学校からの持ち帰り忘れが多い!プリント、宿題、連絡帳も…ADHD特性に効果的な忘れ物対策は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で忘れ物が多いとき、どのような対策ができるでしょうか?今回は、学校からの持ち帰り忘れが多いお子さんへの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお聞きしました。(取...
2025/02/04公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030456/0f5dfde1-2940-4a23-806c-87f14a825c2c_s.png)
3歳から幼稚園、言葉が遅い次男には早すぎる?悩みがあふれた保健センターでの相談
わが家の次男は現在幼稚園の年少で、3人きょうだいの歳の離れた末っ子です。言葉の成長がゆっくりなため、昨年7月から言語聴覚士さんのところに通っています。今回はそんな次男が2歳の頃、入園を満3歳児クラスにするか年...
2025/02/03公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030439/da21433b-0a17-4b18-abc1-d3c699226e92_s.png)
生後半年から始まった、激しすぎる人見知りと場所見知り。「これって特性?」2歳半で自閉症と診断されて
わが家は5歳のたーちゃんと夫と私の3人暮らしです。
たーちゃんは2歳半の時に、知的障害(知的発達症)のないASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。
今回は、赤ちゃんの頃から激しかった人見知りと場所見知り...
2025/02/02公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030446/07453fe1-442e-4db2-a18b-86ef07ba34f8_s.png)
いつまで続く?出勤前の登校付き添いに葛藤…小5娘が一人で登校できた意外なきっかけ
現在中学1年生の次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。
次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなってしまった時期があり、その後は五月雨登校でなんとか頑張っていました。
登校を再開で...
2025/02/01公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030453/442fac38-dcef-45c4-8be1-2bc17d672dbd_s.png)
東京都・神奈川県・埼玉県・兵庫県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/01/31公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030449/a6d8c6e3-bd31-489f-987d-29330bba384a_s.png)
不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音
自閉スペクトラム症(ASD)と強度行動障害のある息子は、小学校3年生の3学期から登校が難しくなり、不登校になりました。その後、再登校や不登校を繰り返し、特別支援学校中等部を卒業後、現在は通信制高校に在籍してい...
2025/01/30公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030448/eea203a2-b9cd-4fc3-a85e-d5543cf2db6b_s.png)
大学中退後分かった発達障害。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を経験し、目標へ向けて進む今【読者体験談】
30代の私は、24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能であることもその時分かりました。
通信制高校から大学へ進学後、人間関係などのストレスで中退をしま...
2025/01/29公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030447/4c7b2304-a4ed-439f-a94b-423f31fe7fa0_s.png)
通常学級を選んだ発達障害グレー息子。就学準備、合理的配慮の求め方は?自閉症長男との違いも
3歳頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうきは、現在小学1年生。通常学級に通っています。特別支援学級に在籍している長男けんとが入学する時とは、少しだけ違った、次男ゆうきの入学準備について、今回は書いていきたいと思...
2025/01/28公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202501/35030442/ccf468c0-7eef-4956-9729-c95e42136083_s.png)
「通常学級に戻れたら」と願った日も…それでも発達障害息子が小中とも特別支援学級で学んだ理由
こんにちは、もっつんです。息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。
小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の現在まで特別支援学級に在籍し...
2025/01/26公開
![コラム詳細](/assets/column/sp/column_title-cae29042161746b4d8af80374603364f8b80ab296c5f23edde560457f5413ba3.png)
![](/uploads/article_master/202412/35030411/011519d8-ce5c-40ec-a9c2-4f9694f1eb09_s.png)
自閉スペクトラム症や学習障害の解説本、発達障害のある人の体調管理、学校の読書バリアフリー実例など、話題の4冊をご紹介
今月は学習障害(LD・SLD/限局性学習症)入門書、発達障害のある人の体調管理や自己理解のためのガイド本、学校での「読書バリアフリー」事例集をご紹介します。
2025/01/28更新
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202403/512718/aaba4523-bfad-469a-aa0e-6819344b04c6_webp_s.webp)
PECSご存知の方、教えてください
3歳になる息子がいます。音声模倣+喃語。たまに単語。稀に二語文という感じで言葉のコミュニケーションが難しいです。応答の指差しもしません(絵カード見せてどっち?で聞くと大体合ってますが…)。ほぼクレーンでコミュ...
投稿日:2025/02/02
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202105/299971/faa442f4-ffd1-4b15-9ad6-bce7c8fe2b3a_webp_s.webp)
中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味...
投稿日:2025/01/29
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202401/500775/0259ff4b-86cf-49b1-bf23-778e098b36d1_webp_s.webp)
診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれる...
投稿日:2025/01/21
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202403/518372/180e00de-afb8-4de6-a1d8-1e9d9a4a2b28_webp_s.webp)
5歳年中の娘の事です
年少時に園からの報告や、発達について面談で指摘を受け療育に週に3回通っています。年中の2学期から、お教室でお友達と落ち着いて同じ行動や作業を頑張っている、給食も完食が続いていると報告をもらえるようになってきて...
投稿日:2025/01/17
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202501/608421/f4488430-dc03-4f82-8966-e036b32e43ca_webp_s.webp)
今月で一歳になる男の子
もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。最近気になっているのは指差ししない、指差しした方向を見ないことです。私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ない...
投稿日:2025/01/15
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202412/601635/e13b3fd8-9890-4fcb-a0c8-a5b51b279c72_webp_s.webp)
2歳4ヶ月の男の子の発達が心配です
具体的には…①保育園の集団指示が通らない全て個別指示です。個別指示であれば基本的に通りますが、自分が遊んでいたり他に興味があると指示が入らない時があります。絵本やお歌など好きな事は自ら座り楽しみますが、苦手な...
投稿日:2025/01/14
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202302/426281/63168661-4cbf-4bd7-8360-43483352353b_webp_s.webp)
小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が...
投稿日:2025/01/09
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202410/587624/e8dbc641-d270-49f5-8e65-6eb02c32fdcf_webp_s.webp)
コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックは...
投稿日:2025/01/08
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202408/564305/9d899c0a-42d6-4112-8a71-68460a4ded4b_webp_s.webp)
初めまして
1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。気になること・バイバイが一方的なことが多い→こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急...
投稿日:2024/12/23
![質問詳細](/assets/qa/pc/qa_title_logo-b7df4bf545f32325a3212ebc233f7e7079e99e8da4257f9cdbac323239a48456.png)
![](/uploads/profile/202201/336985/954579db-ef71-43b9-9253-29e5f51f987b_webp_s.webp)
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週...
投稿日:2024/12/19