小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。
とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。
大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。
進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?
個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
我が家は、学校で決められた面談の他に、毎年4月末と1月末にも面談をお願いしています。
4月末は、半月見ていただいてどんな感じですか? 家ではこんな感じです。去年はこんな感じでした。では今年はこんな感じで行きましょうか、よろしくお願いします。って感じ。
1月末は、1年間ありがとうございました。特別に支援していただいてたこと、先生の気になることがあったら教えてください。って感じ。
引き継ぎは、あるかもしれないし、無いかもしれないしと思っています。
(実際、入学式後に担任に聞いたら、園からの引き継ぎは教頭のところで止まってました…)
個別調査票の裏面に毎年びっしり書くので、サポートブックの更新は3年に一度くらいです。
家も通常級スタートで、徐々に体調を崩したので毎年渡していました。
A4サイズ1枚程度にまとめて、内容は更新しました。
異動があるので、ほぼ引き継ぎはないと思って対応していました。
崩れた後の小4からは学期毎に面談もお願いしていました。
学校と自宅での様子の情報交換とこんな場面はこんな対策や支援は可能かどうか等のすり合わせです。
通常級なので、最低限の配慮と思い、あまり負担をかけないように気を付けました。
小5からは担任+管理職の教諭にも入っていただきました。
お子さん頑張っていると思います。
出来れば、通級や放課後デイでフォローを受けた方が良いと思います。
話せる大人を増やす、安心して過ごせる場を増やす、コミュ力向上等の目的があります。
不安が強いと言うことで新しく始める教科など見通しを持てるように、自宅で練習すると良いですよ。
例えば、習字やコンパス、裁縫、彫刻刀など学年が上がるとありますので。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
こんにちは!
私の娘も同学年で、ASDの診断はありますが普通級にいます。
学校からの判定?により、来年もそのまま普通級の予定です。
私は、次の担任に診ていただく資料はしっかり成長に合わしたものを作る予定です😀
担任同士の引き継ぎはほぼ無いと思ってるので毎年そのつもりです。
担任以外に、通う学校の特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーとお母様は繋がりがないですか...?
特別支援コーディネーターがいれば、支援が必要な子についての支援を、職員会議をして全体に共有していたりするようなので...繋がれていたら心強いかなと。
大事なことなので、出来たら面談のお願いをして、お礼や引き継ぎの話を対面で担任にした方が良いかなと思います。
私も1月末頃に面談の打診をするつもりです。(我が家の場合は保護者、担任、特別支援コーディネータの三者となります)
同年代の子供の事なので、良かったら参考にしてください🙇♀️
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
こんにちは。
発達障がい(ASD ADHD 知的障がい無し)を抱える二人の子供(現高校生)の母です。
我が子達は、それぞれ小一で発達障がいの診断を受けたものの、知的障がいは無く、小学校は通常級に所属していました。
市の方針で、支援級所属の生徒と、通常級所属していても支援の必要な生徒に『支援ファイル』というものがあり、それを活用しながら年度替わりに、担任に引き継ぎしてもらっていました。また、通常の三者面談とは別で、年二回、支援ファイルの見直しと、支援して欲しいことの確認や指導内容を面談。結構、頻回に面談しました。
『支援ファイル』は義務教育の小中学校の九年間、活用。高校生になった今は、私の手元にあります。
小学校との個別面談の申し込みは、学校の都合もあると思うので、今時期くらいに担任に相談してみてください。
私は、旧担任や新担任の意向で、三月または新学期が始まる春休みに面談してもらったこともあります。不安症な娘のために、始業式の前に、新しいクラスと靴箱、席、そして新担任紹介してもらいました。
一番、お勧めしたいのは、『サポートブック』の作成です。できれば、年一回(年度末)に更新し、ファイリングしていくと良いかと思います。ネットで調べると、サポートブックの作り方が載っています。
サポートブックを作成すると、支援して欲しいことや気をつけて欲しいことが明確化されていきます。
子供達が高校生になった今でも作成しています(コロナ禍の三年間は忙し過ぎて出来ませんでしたが)。
また、担任と交換ノートも作っていました。
困ったことがあればノートに記述し、急ぎであれば、担任から電話が入ることも。ノートでのやり取りは、手元に残るので、次のサポートブック作りにも役立ちました。
もしよければ、参考になさってください。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
お礼が遅くなりました。ご経験談とても参考になりました。
本日、先生に面談の依頼をしました。簡単なサポートブック(的な)ものは更新していこうと思います。
幼稚園の時は療育センターとつながりはありましたが、私の住んでいる自治体は小学校入学までとそれ以降で療育センターが変わります。息子は軽度で手帳などの申請もしていないせいか、分かりませんが、自治体との連携のようなものは今は無いです。こちらから相談に行けば、というスタンスだと思います。学校でも、もっとお手伝いを必要とされる子については、もしかしたら何か連携しているのかもです。親が心配や不安があるうちは、面談依頼していいのだなと分かりましたので、こちらで聞いて良かったです。
ありがとうございました。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。