質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
PECSご存知の方、教えてください
2025/02/02 07:46
3

PECSご存知の方、教えてください。


3歳になる息子がいます。音声模倣+喃語。たまに単語。稀に二語文という感じで言葉のコミュニケーションが難しいです。応答の指差しもしません(絵カード見せてどっち?で聞くと大体合ってますが…)。ほぼクレーンでコミュニケーションを取ってます。

私がPECSのワークショップ受けて、こどもに絵カード使ってのコミュニケーションの取り方を教えていこうとおもうのですが、

PECS学んだことある方、どんな感じだったか教えてください。PECS使うようになって、お子さんにどんな変化ありましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192965
Re.mさん
2025/02/02 08:58

通っていた療育園がPECSでのコミュニケーションに重きをおいていました。

子ども本人がPECSの意義というか「このカードを使えばいい思いができた!(=自分の要求が通る)」ということに気づいてからは意思の疎通を図るのが圧倒的に楽になりました。

それまでは発語ゼロの意思の疎通皆無の状態でしたが、PECSでのコミュニケーションが定着してからほどなくして爆発的に言葉も出てきました。
知的には重度ですが小学生になった現在は完全に言葉でのコミュニケーションに移行しています。

当人が意義を理解さえすればPECSは本当に画期的だなと感じました。
ただそこに至るまでが大変ではあります。

カードを見てもスルー、破ったり口に入れたりと眼中にない時期は箸にも棒にもかからない感じでした。
本人カードの意味がわからず荒れるし、私はそれを見て煮詰まるしで家で二人で取り組むのはめちゃくちゃ大変でした。

なので最初は家で取り組むのは保留し、定着するまでは療育園でみっちり仕込んでもらっていました。
定着後は家でもぼちぼちカードを使ってやり取りしていました。

子どもさんがどの園に所属しているかわかりませんが、通っているところでも平行して絵カードを取り入れてもらって、支援者とお母さんの間で情報ややり取りの経緯なんかも共有すると進めていきやすいんじゃないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192965

TEACCHとPECSを療育と保育園での並行で取り組んできました。
まず、PECSでの「カード」というのが、そもそも高ハードルだったりします。
カードの「意味を理解する」のが難しいんですよね。

あくまでも「個人的感想」ですが、
我が家は息子が「視覚優位」だったことから、「視覚支援」という形で取り組んできたので、
まずは「TEACCH」(綴り間違いではありません)の、視覚支援の手法を学んでおくと、よりPECSのメリットと利用方法が分かりやすいかと思います。
...続きを読む
Earum repudiandae ad. Quaerat quas qui. Repudiandae alias reiciendis. Nemo ut qui. Laborum id pariatur. Voluptatem perferendis reprehenderit. Unde inventore neque. Illum accusantium maiores. Enim exercitationem sed. Provident quasi dolore. Labore vel in. Odit error eum. Et perferendis ut. Magnam vero nemo. Error eos necessitatibus. Quaerat debitis vel. Iusto ut laborum. Est delectus officia. Aliquam eos consequatur. Hic fugit autem. Quis quos sapiente. Et dolor rem. Vero corrupti est. Quos quo esse. Autem sit voluptas. Praesentium ex voluptatibus. Eos nulla mollitia. Earum voluptatem asperiores. Autem alias rerum. Repellat reiciendis non.

https://h-navi.jp/qa/questions/192965

こんにちは、

言葉は他者との意思疎通をはかるコミュニケーションツールです。

意思疎通しよう。そして、やってもらいたい。伝えたい!等の強い思いが内的動機づけとなり発語を促していくにはそれが一番重要だそうです。

すでにその思い(要求)をクレーン(ある意味コミュニケーションツール)で伝えることができている段階。と、考えると、、

クレーンがでているやりとりに口頭で音声を重ねていって、やり取りに必要な言葉を覚えていけると良いのかな?と思います。

お子さんが動作をされている時に、「やって!」「手伝って!」等を耳で聞いた方が、覚えや理解が早いか?もしくは、カードを見せるなどの視覚的なアプローチの方が理解しやすいのか?を観察しながら、やはり、専門家に手伝ってもらった方が良いかな、、と、私も思います。

また、聴覚で情報を拾うことに難が無いように見えても、視覚的支援でカードを使うことで確認ができると安心感を得られやすかったり(見通しをつけやすい)、短期記憶を保つ支援(忘れたら確認できる)となったりします。言葉は消えますが、カードは消えないので、、。カードの帯を作って1日のスケジュールを伝える事もありますし、PECSカードを部分的に使う事もあります。

メモ帳を持ち歩き、PECSカードの代わりにイラストや文字を書いたものを見せるのでも代替可能かな?とも思います。

ワークショップを受けられるのなら、いろいろ効果的なカードの使い方を学べるかもしれませんね。実戦導入までサポートしてもらえると良いですが、、。

...続きを読む
Sint omnis ut. Quia placeat accusantium. Ut voluptatum voluptates. Ut velit quia. In modi molestiae. Est consequatur id. Reprehenderit omnis dolores. Sit repellendus debitis. Autem ut minus. At nihil occaecati. Eos suscipit hic. Cumque voluptatem laborum. Architecto quisquam sunt. Dolor dignissimos dolore. Exercitationem quisquam veniam. Quia corporis voluptas. Praesentium itaque rerum. Vitae quia reiciendis. Aut odio et. Excepturi optio inventore. Dolor ut molestias. Quasi sunt soluta. A dolor numquam. Molestiae nulla modi. Itaque praesentium recusandae. Ut eaque nobis. Et libero culpa. Asperiores voluptas aut. Qui occaecati et. Rerum nihil quis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし

ゃれば効果を教えてください。

回答
今のお子さんの年齢や様子がわからないのでお役に立つか分かりません。 PECSの話ではありませんし。 未就園時代の療育でのことです。 ハン...
4
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
話す話さないは、一緒に遊ぶから…ではなく、ご自身が話したくなったらで良いと思いますよ。 子ども同士が友だちだからって、必ずママ友になると...
7
回答ありがとうございました

回答
その園しか選択肢がないなら、そこ一択です。 そして加配がついていることやお子さんの様子から親戚の人にはわかると思います。 だから診断名をオ...
7
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます

一難去ってまた一難…また悩んでます。娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。明らかに距離を取られてるなと…思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。皆様だったら、どんな対応されますか?出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

回答
態度は変えずに挨拶だけ交わしてあとはほっときます。付かず離れずで一カ月過ごす感じ。 他の方も挙げてますが、時期的に家族みんなインフルに倒...
8
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
2歳5ヶ月になる男の子

先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書...
7
中1の女子です

自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?

回答
はじめまして。 先生や病院で相談することから初めてみてはどうでしょうか? 投薬が必要であれば検討してみるとか。
6
2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作

などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!

回答
にしきさん、回答ありがとうございます! 写真確かにいいですね!実際に使ってるものの方が本人も分かりやすいと確かに納得しました✨ 写真でも...
12
日中一時支援について教えて下さい

自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか?・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか?・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
やまださん、こんにちは。 私が住んでいる自治体では、ショートステイは、放課後ディとは別の福祉サービスになるので、役所に申請、支給認定を受...
1
今月3歳になったばかりの男の子です

2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。

回答
どうしたら…1人で抱えないでSOSを出すことだと思います。 11月から2ヶ月の間、苫東さんと幼稚園で抱え込んで無理を頑張らせてきたのだと...
3
初めて投稿します

3歳8ヶ月の息子がいます。3歳の時に言葉の遅れとキーキー癇癪が気になり受診したところ、ADHDと診断されました。ストラテラとエビリファイ、リスパダールを服用しています。そして、最近発達検査を受けた所、自閉症スペクトラムと診断されました。仕事もしているので満足に通えていませんが、いける時は言語トレーニングと公文に通っていましたが、4月から少人数の療育にも参加する予定です。成長と共に言葉も話せるようになるとは思っていますが、漠然とこれから先どう変わっていくのかなと不安と焦りがあります。同じような子供さんを育てておられる方おられましたら、ぜひアドバイスやお話を聞かせて頂けたらと思います。ちなみに息子は、言葉の遅れ(いまも大体2語文、絵本を見ている時は、文章を読んでいるかのように自分なりに話しています)、思うようにいかないとキーキー癇癪、人見知り(発達検査の時も声が出ず、わかることも口を閉ざしていました)があります。また、子供さんが成長されて今現在どんな感じかとかお教え頂けたら嬉しいです。

回答
はじめまして。言葉の遅れと癇癪。うちの長男18歳(アスペルガー)もでした。 その頃は1歳半の遅れがあると言われていて、不安を通り越して 普...
5