締め切りまで
5日

PECSという教材を使って発語が出るようにな...
PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっしゃれば効果を教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
PECSはむしろ<発語が無い状態で意思の疎通をする>方法なので、発語を促すものではありません。
例えばお茶が飲みたいと思っても言えなくて癇癪を起こす→母親には何をして欲しいのか通じず困惑→結局お茶が貰えないという負のサイクルから
癇癪を起こしても貰えないのがお茶のカードを見せればお茶が貰えるというのを学習させ、自分からお茶のカードを渡す様になる(発語は無くても意思の疎通に繋がる)というやり方です。
私の友人は冷蔵庫の扉ににお子さんの欲しがりそうなものをマグネット付きのカードにて貼っていました。親に渡すことで貰える様になったので子供が勝手に冷蔵庫開けなくなったと言ってましたよ^^
もしくは発語はあるんだけど場面緘黙等で話せる状態ではない子がカードを通じて意思を示す場合もあります。
発語を促したいのならST(言語訓練)になるのでは?
過去質見る限りだとお子さん中学生ですか。。。となると今から発語を促すのは厳しいので意思の疎通としてPECS導入も選択肢になると思いますよ。
例えばお茶が飲みたいと思っても言えなくて癇癪を起こす→母親には何をして欲しいのか通じず困惑→結局お茶が貰えないという負のサイクルから
癇癪を起こしても貰えないのがお茶のカードを見せればお茶が貰えるというのを学習させ、自分からお茶のカードを渡す様になる(発語は無くても意思の疎通に繋がる)というやり方です。
私の友人は冷蔵庫の扉ににお子さんの欲しがりそうなものをマグネット付きのカードにて貼っていました。親に渡すことで貰える様になったので子供が勝手に冷蔵庫開けなくなったと言ってましたよ^^
もしくは発語はあるんだけど場面緘黙等で話せる状態ではない子がカードを通じて意思を示す場合もあります。
発語を促したいのならST(言語訓練)になるのでは?
過去質見る限りだとお子さん中学生ですか。。。となると今から発語を促すのは厳しいので意思の疎通としてPECS導入も選択肢になると思いますよ。
子どもが通っていた療育園の方針がペクスに重きを置いていたため、療育園にいる間はペクスを用いて意志疎通を図っていました。
療育園入園当初の子どもは発語は一切なし、意思の疎通もほとんどできない状態でした。(知的中度判定でした)
そこからペクスを使って自分の意思を相手に伝えること、相手からの指示を目で見て理解するということを身につけていきました。
結果的に発語するようになったのは五歳になってから。
小学一年生になった今は二語文、三語文で意思を伝えられるようになりました。
他の方も言っているように、ペクスが直接的に発語に繋がったわけではないと思っています。
ただ「これを使ったら自分の思っていることが相手に伝わった!」と本人が感じるようになったということは大きかったと思います。
結局発語というのは、本人が伝えたい!相手と関わり合いたい!という気持ちがなければ促されるものではないと思います。
その気持ちを引き出す手助けになるのがペクスなのだと思っています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Googleで検索しましたが、ただの絵カードですね。
支援学校など先生たちが、発達障害児に。動作を指示するのに使用したりするようですね。
カードを見せたから、発語があるか?
どうかは、必ずしもそうではないと思いますが?
絵の上手な方ならば。親御さんでも手作り出来るのでは。
発語は、カードだけではなく。療育や保育園、幼稚園、学校などで対。相手がありその方と直接。
やりとりする中で。基本。あるものだと思います。
カードはあくまでもその手助けにあるもの。使ったから🟰発語がある。
と、決めつけ信じないほうが良いです。
うちは幼少期は、発語が遅かったのですが、療育の中で。
心理士さんとやりとりする中で。言葉が増えていきました。
教材(絵カード)だけが、全てではないかと思います。
就学前直前まで、長くお世話になった心理士さんが、娘にカードを使う事はありましたが、あくまでも指示が通らず。よほど困った時に、使っていらっしゃいましたね。
その都度、臨機応変に、でしたよ。
カードだけじゃなく、補助の副教材として、音の出るあいうえお表など、視覚、聴覚、文字を書く事などフルに使う事をお勧めします。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今のお子さんの年齢や様子がわからないのでお役に立つか分かりません。
PECSの話ではありませんし。
未就園時代の療育でのことです。
ハンドサインを導入したら口で喋るようになった子ならいました。
たまたま喋る時期が来たのかもしれません。
しかし、目に見えない『音声言語』では脳に引っかからないので意思の疎通ができずやりたい放題だった子が、サインや絵カードといった『目に見えるコミュニケーションツール』を得て「コミュニケーションを取る価値」を理解した。
そして、ハンドサインや絵カードよりも『音声言語』の方が通じやすいらしいと認識したことによって話し出すということはあるようです。
いちごさんや先生方が、今やっている支援と重なる部分はあるでしょうか。
少しでも使える情報が含まれていれば幸いです。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

PECSご存知の方、教えてください
3歳になる息子がいます。音声模倣+喃語。たまに単語。稀に二語文という感じで言葉のコミュニケーションが難しいです。応答の指差しもしません(絵カード見せてどっち?で聞くと大体合ってますが…)。ほぼクレーンでコミュニケーションを取ってます。私がPECSのワークショップ受けて、こどもに絵カード使ってのコミュニケーションの取り方を教えていこうとおもうのですが、PECS学んだことある方、どんな感じだったか教えてください。PECS使うようになって、お子さんにどんな変化ありましたか?
回答
通っていた療育園がPECSでのコミュニケーションに重きをおいていました。
子ども本人がPECSの意義というか「このカードを使えばいい思い...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
理解力も増えていくと思いますよ。
そしてカードを使う時には必ず音声も
付け加えていくことが大事だと思います。
うちは療育を受け始めたのが4...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も発語が遅く、3歳位の時に一度後退して喋っていた言葉も喋らなくなりました。カナータイプです。
療育を開始してまずはマンツーマンで...



2歳8ヶ月の男の子がいます
単語6割、二語文3割、三語文1割くらいで会話?していますが、発音も不明瞭で母である私もわからないことがあります。息子も通じないイライラで泣いたり、上の子には叩いたり噛んだりします。外では、あまり他児と関わることなく、面白いことをしてたら一緒にする程度なのでトラブルはありません。少しでも周りに言葉が通じるようにしてあげたいのですが、何か良い遊びなどはありませんか?アンパンマンのことばずかんは効果ありますか?
回答
初めまして。
うちの息子も発音が不明瞭で、私でも分からないような言葉が多くて
2歳~3歳くらいの間は、公園でも伝わらないと他の子供を叩いて...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQ(発達指数)とIQ(知能指数)は別物なので新版K式の結果だけだと何とも言えないです。
4歳だと運動能力も反映されていますし、親からの聞...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...



コロロ発達療育センターへ通っていらっしゃるお子様をお持ちのマ
マへ。合う合わないはあるかと思いますが、通われたお子様の成長は如何でしたか。療育でのお知り合いには通っているお友達がいません。あまり有名でないのか?病院の先生もご存じないようでした。息子は4月から年中で軽度の自閉症です。お返事をお待ちしています。
回答
コロロに通わせています。小学1年生夏からです。2年半程になります。私から見た感じですが重い自閉、多動の方が比較的多いかな?と思います。コロ...



お世話になっております
自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年)発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。選択した靴下も挟んで干せます。確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。このまま続けて見ようと思うのですが、実際に1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか?2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか?成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。手話も療育手段になり得るのかなと思いました。よろしくお願い致します。
回答
かもめと青空と海さんこんにちは
ご質問の書き込みを拝見して、とても生活スキルが身についているお子さんだなーと、お母様ご家族の頑張りに心...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...



家でもできる療育、発語の促し方ありましたら、教えてください
また、効果があった教材や知育玩具もありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんにちは。
保健師さんなどに相談しても
「いっぱい話し掛けてあげてくださいね」
としか言ってもらえ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しな...


言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
もう、充分。
今出来る事の100%は、やられておられるか?と思います。
療育も、大手の個別など既に複数通われおられるようですし、ね。
...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
スミマセン。
重度の知的障害
重度の自閉症
など状況がわからないのでなんとも言えない部分がありますが、オムツが取れてないことや、多動な...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の息子は支援級希望でしたが、支援学校の判定が出たため再相談をしました。
5回ほど電話のやり取りや面談をして支援級に決まりました。
違う進...
