2024/11/13 22:49 投稿
回答 5

来年小学生になる男の子を持つ父です。
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。
まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/190775
ハコハコさん
2024/11/14 09:50

スミマセン。

重度の知的障害
重度の自閉症

など状況がわからないのでなんとも言えない部分がありますが、オムツが取れてないことや、多動などのコメントから重度知的障害と自閉症のお子さんかな?と想定して回答します。

まず、発語に関しては、赤ちゃんでも同じですが、まんまなど喃語を大人が言う言葉をたまたま?適切な場面で真似する、使うところから始めるなぁと思います。

奇跡の人ではありませんが、ご飯を前にして、マンマ!マンマというので、そうだねマンマだね。と話すと本当にコレがマンマなんだ!と目がキラーンとした子もいました。

伝わった、っていうのでしょうか?
育ててみて思うのは、言葉の発声よりもまずその前に、心のなかに言葉の意味がわかっていることの重要性です。

例えば名前を呼んだら振り向くのか、ごはんだよ。こっちきてと言って伝わるのか等が鍵になってくると思います。

意味がわかる言葉がいくつかあって、話せなくても、ジャーゴンやボディランゲージで伝えられる等があるならば、発語するかどうかは別としてコミュニケーションは取れますよね。近しい人にしかわかりませんが、本人が今使えるコミュニケーションの方法で伝え合うという事を積み重ねるほうがまずは有意義だと思います。

喃語に対してオウム返しする。等も赤ちゃんの発声には有益だと思います。口唇や口腔内の使い方を真似するトレーニングになるからです。お子さんがどういう音を発せられるのかにもよりますが、そういった遊びも有益かもしれませんが、多動さんとのことなので、好まないかもしれませんね。

質問の主旨とは異なりますが、多動が激しいお子さんについては、言葉が出ると落ち着く等がよく言われるので、それもあって発語を気にしておられるのかな?と思いますが、伸ばすなら生活自立のうち得意な事を伸ばした方がいいと思いました。

また、スヌーズレンなどの取組はしておられますか?
リラックスする方法がわからないのでこうなっているのでは?とも思います。

激しく動いたり、何かすることで刺激を受けているようですが、そうではない感覚を整わせていくのも一つかも。
効果がないお子さんもいますけども、興味のない取組はお子さんにとっては不快なものでしかないため、無理は厳禁だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/190775
ハコハコさん
2024/11/14 10:16

余談。

こちらには意味がわからなくても、伝えようという意思があって
ジャーゴンなどに手を焼いている…ということであれば、これは親が名探偵になって推理してあてるしかなかったです。

ただ、この推理していく方法は後々仇になりました。
察しすぎることには当初から気を付けてはいましたが、やはり経験上、察しすぎは良くないと感じてます。コミュニケーションを必要としなくなるからです。

相手の発するジャーゴンが何を伝えたいのか?ニーズがあるのか?
当てないとものすごく怒らせてしまって癇癪になりましたが

わからない場合は、伝えたいことがあるのはわかるけど、わかってあげられないよ。と伝えてあとは落ち着くまで待ちました。

我が子は知的はありませんが、ジャーゴンを多用する自閉さんで、お互い通じない期間が長かったです。
話せるようになってからも、意味の取り違え、言葉の誤用が非常に多くて、何を言いたいのか全くわからない。

例えば●●がない。ないよ!ないー!!←これ、要らないのことなんです。探して欲しいのかと思ったら違う。
ですが本当に見失った時も、ない。と言うのです……。まちがえるどころか、なくなったのか?いらないのかを、確認するだけで激怒。

父親や他の大人だと、相手がニコニコしていてもうるせーなオーラを察してシクシク泣くだけであまり怒らないのですが、母親や保育士さんは別で、わからないと怒る…。

伝えたい気持ちがあることは良い事だと思って関わってはきましたけども、言葉や音に頼ったコミュニケーションは正直なところうちの重めの自閉症さんにはあまり意味をなさないというか、ややこしかったです。

普通のコミュニケーションでは一筋縄ではいかないですし

他人や父親に対してはわかってもらえない…という理屈が本人にとって仕方ない事でも、母親やよく関わる人は別のようで面倒でした。

また、察してばかりいると逆に話さないし伝えようとしなくもなります。

察することと、とぼけてあえて伝わらない場面を作って言葉を引き出す等して、言語面では数値も非常に強くなりましたが

結局自閉症なので、彼らとのコミュニケーションは難しいまま。

以上の事などから、自閉症さんとのコミュニケーションは、発語にこだわらない方がいいと私は思っています。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/190775
ナビコさん
2024/11/14 13:01

デイサービスで聞いた話では、トイレに行きたいならトイレの絵カードを差し出す方法をとっているようです。
そこは中度~重度の障害児が多い施設です。

お腹が空いたらご飯のカードを出せるよう練習してみるとか。
パパとママは写真カードを作って教えてみたら?
光とともにという漫画でもそうしていたし、私も子どもに、自分を指差して「ママ」と何度も教えました。
子ども自身の名前もフルネームで教えました。
最初は続けて言えずに一文字ずつ発音していましたが、2年後には一気に言えるようになりました。
言葉は、発語の前に理解が先です。
発語は本当に難しいですが、理解ができていればカードやゼスチャーで通じます。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/190775
2024/11/14 15:14

療育には行かれていますか?

おそらくここでもらえる情報って、療育で実践してたり教えてくれたりするものと被ってると思います。
お子さんを直接知っていて療育している人たちの方が、お子さんにフィットしたやり方を提案してくれるのではないかと思います。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/190775
あごりんさん
2024/11/16 00:59

よっすさん こんにちは

言葉が出てくるために必要なのは、内言語が増えることだと言語聴覚士の先生から教わりました。
同じ回答も来てますね。
そして「発語にこだわりすぎないこと」だとも、言語聴覚士の先生から繰り返し言われました。

聞いて分かって行動できる言葉(内言語)を持っていることが、より重要だなと私も思います。


私は特別支援学校の教員ですが、特別支援学校高等部には普通に会話できる生徒さんから、全く発語のない生徒さんまでいます。
ただ、自分からの言葉による発信が全く無い生徒さんでも、色々な方法でそれなりのコミュニケーションが取れますし、日々とっています。

それは「はい」にならない返事であったり
手を挙げるなどのリアクションであったり
指差しであったり
クレーンであったり
手話のようなものであったり
PECSだったりオリジナル絵カードであったり
文字であったり
文字入力ツールであったり
本当に、その子により様々です。

ほとんど発語が無い生徒さんと、互いのリアクションでジョークを飛ばして大笑いすることもあります。楽しいです!

可愛いお子さん
お子さんが今「伝えよう」としてくれる方法
または「これだと伝わってる気がするな」というやり取りはどんなやり方ですか?
今はそれを探りつつ、「伝わるっていいな!」という気付きを大事にして、たくさん言葉かけをすることで内言語を増やしていくのはいかがでしょうか。


口の動きの問題がありそうなら、食べ方(咀嚼ができているか)をチェックするのも大事だそうです。
食べる時の舌の動きがスムーズにできると、発音発語もスムーズになるそうです。
歯磨きなども口の中の刺激になって良いとか。
いずれも言語聴覚士の先生からのアドバイスなので、専門家にきちんと見立ててもらうのも良さそうです。

トイレのことは
あくまでも参考ですが、特別支援学校でも高等部ともなれば完全オムツ対応の生徒さんはごく少数派です。小学生の頃に学校と一緒にがんばるイメージなので、どうか焦らずにと思います。


ご参考まで

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
診断 大学 高校

2歳10か月の息子をもつ父親です。 2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。 新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。 ・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回 ・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日) 保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと 状況 できること 目は合う 指差しは興味の指差しと応答の指差し  ちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー 返事は手をあげる ごちそうさまやいただきますは手をたたく 靴を脱ぐ  できないこと 身辺自立のほとんど 発語なし   現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。 またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。

回答
23件
2024/11/11 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 英語 小学5・6年生

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です。 現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。 発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。 <現在の症状> 約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。 自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。 <できていること> ・パズル、図形などは大体理解している ・手先は器用、運動神経問題ない ・ひらがな、数字などは読める ・記憶力、1度行った場所は覚えている <困りごと> ・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない ・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く) ・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました) コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか? 息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
3件
2024/05/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 発語

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
0~3歳 運動 運動会

3歳3ヶ月の息子がいます。彼の発語について質問させてください。 1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。 心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。 当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。 ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。 また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。 今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。 【気になること】 ・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。 ・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか? 【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】 ・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。 ・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする) ・真似も少しずつするようになってきた。 ・見立て遊びも少しずつ出てきた。 喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。 もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
14件
2020/08/03 投稿
発語 遊び 喃語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す