締め切りまで
8日

うちの子は4歳、自閉症と診断されています

退会済みさん
うちの子は4歳、自閉症と診断されています。
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。
私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。
自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?
そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・
言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ありがとうございます。
そう、まさに「宇宙語」です!何を言っているか分からない言葉を発します。ぶつぶつ歌のようなものを歌っていることもあります。
星のかけらさんのお子さんが同じような状況から6年生のいまではおしゃべりが止まらないなんて、すごいです。
とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
パソコンもツールとしてとてもいいんですね。まだ4歳だし・・・と思っていましたが、早くから与えた方が使い方もすぐ覚えてくれるかも?
東田さんのブログ、少し読ませて頂きました。
お話しできない方とは思えないですね。しっかりと言葉を紡いでいらっしゃる・・・本当に素晴らしいと思いました。
絵カードだけでなく、他にもたくさん意思を伝える方法があると知れて、とてもうれしいです。
知識のシャワー、与え続けないとですね。どこかで諦めかけていた自分がいました。
いつどのような形でその知識が役立つか分かりませんが、できるだけ知識のシャワーを浴びせてあげようと思います。
またいろいろと教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
そう、まさに「宇宙語」です!何を言っているか分からない言葉を発します。ぶつぶつ歌のようなものを歌っていることもあります。
星のかけらさんのお子さんが同じような状況から6年生のいまではおしゃべりが止まらないなんて、すごいです。
とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
パソコンもツールとしてとてもいいんですね。まだ4歳だし・・・と思っていましたが、早くから与えた方が使い方もすぐ覚えてくれるかも?
東田さんのブログ、少し読ませて頂きました。
お話しできない方とは思えないですね。しっかりと言葉を紡いでいらっしゃる・・・本当に素晴らしいと思いました。
絵カードだけでなく、他にもたくさん意思を伝える方法があると知れて、とてもうれしいです。
知識のシャワー、与え続けないとですね。どこかで諦めかけていた自分がいました。
いつどのような形でその知識が役立つか分かりませんが、できるだけ知識のシャワーを浴びせてあげようと思います。
またいろいろと教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

お返事遅くなりごめんなさい。ありがとうございます。
PECS、初めて聞きました!こんな私にもチャレンジできるのでしょうか・・・
他の方もおっしゃていますが、カード+音で覚えさせれば、単語の獲得が増えていくんですよね。カードを使いながら、言葉も発して・・・ということなら、私にもできるかも?
パンダパパさんのお子さんは小学校に入ってから言葉が出るようになったんですね。2、30個も発語が出るなんて、すごいです。うちの子からみたら夢のようです・・・少しでも要求を伝えられるようになったら、子どもももっと楽に生活できるのにな、と思います。今は伝えたくても伝えられないから、赤ちゃんみたいに泣いたり叫んだりして必死に伝えようとしてくれてるのかな、と感じることがたくさんあります。
絵カード、声を出しながらまずは使ってみようと思います。本当にありがとうございました!パンダパパさんの息子さんの成長も、またあれば是非聞かせてください。楽しみにしています!
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミーなど世界の名作などが好きだったことがよかった気がします。
好きな物語のセリフをいつもいつも繰り返すようになりました。
「よだかの星」の紙芝居が大好きで、「もう一回もう一回」とエンドレスでした。
5歳くらいで携帯を与え、パソコンも壊れてもいいとの覚悟で与えました。
おしゃべりができなくても
パソコンで自分の気持ちが表現できればと思ったからです。
検索したさに、すぐにローマ字打ちを覚えてしまいました。
今は、パソコンは自由自在に使いこなします。
大好きなグーグルマップを毎日毎日見ています。パソコンで描く絵は踊りだしそうです。先月作品で賞も頂きました。
絵カードで行動を構造化したことは、うちではありませんが、
くもんの絵カードはうちには山ほどあります。
りんごのリアルな絵の裏に大きな字でりんごと書いてあるカードはすごくいいと思います。
字も覚えるきっかけになるからです。
ことわざのカードを気に入り、多分絵を気に入り
5歳頃にはあっというまに覚えてしまいました。
「はけたよはけたよ」という絵本を一回読んだだけで
ズボンが一人ではけるようになったことはあります。
知識のシャワーは惜しみなく与えて良いと思います。
アインシュタインも言葉が出始めたのは4歳5歳で、10歳くらいまでは会話がものすごく変だったそうです。
幼いアインシュタインに与えた幾何学の本、コンパスなどは彼の思考する力を磨きました。
右脳に働きかける、秀逸フラッシュで知識のシャワーを与えてみて下さい。
10分くらい見るだけなので、もしはまったならしめたものです。
絶対音感やドッツがおすすめです。
これは手っ取り早い知識の吸収です。
お子さんの脳の引き出しにたくさんの知識がしまわれた時、
ある日突然あふれだします。
あきらめるにはまだ早いです。
東田直樹さんは、重い自閉症で会話はできませんが、
パソコンで言葉を紡いでいます。
http://higashida999.blog77.fc2.com/
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも言葉は本当に遅かったです。広汎性発達障害ですが、、
もう出ないんじゃないか、って思うくらい・・・
会話は2年生ぐらいまで、意思疎通といったものはできませんでしたが、
一方的にならば特学に入ってから急に出始めました。要求語というものですね、ちょーだい!とか。
特学に入って言葉が飛躍的にのびるお子さんは多いみたいですよ。
私の場合は絵カードでなく、チェキで撮った写真を使っています。
日常生活の大事な場面だけです。今は言葉も少しずつ増えてきているので、使う写真も減ってきています。
もし言葉が出ていなければ絵カードを使ったり、ジェスチャーで教えるのもいいと思いますよ。
今はiPhoneのアプリとかでもありますし、少しずつ生活に取り入れてもいいと思います。
言葉が出ることって、親にとっては本当に大きな事ですよね。
お気持ちお察しします。ゆっくりゆっくり、待ってあげてもいいと思います。
小学校に入ってから出る子もいます。うちの場合のように。
絵カードやジェスチャー、そして言葉を使って、
他の人と意思疎通できるようになるといいですよね。
私の娘も、まだまだ言葉が少ないですが、少しずつ成長を見守ってあげようと思っています。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今お子さんに必要なのは、「お子さんが欲しいモノを要求できる」ようにしてあげることです。それにはPECSが最も効果があります。PECS(「ペクス」と発音します)とは、絵カードを使ったコミュニケーション手法です。絵カードを単に使うにとどまらず、PECSは科学的な体系に基づいた手法であり、私たちが効果のある使用法および指導法を習得するにはちゃんとした勉強が必要です。
http://www.pecs-japan.com/2DayPECS.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4861080347
PECSを正しく使うと言葉の獲得が早くなります。(そのようなデータが存在しています。また、PECSを使っても言葉を獲得できない子もいます。)
「絵カードを使うと言葉を話さなくなる」ということを時々耳にしますが、何の根拠もありません。
言葉は教えないと獲得しないので、親や支援者が絵カードを無言で使っていると子どもは言葉を獲得しなくなるでしょう。絵カードを使うとき通常、親や支援者は絵カードを声に出しながら使います。
うちの子は小学5年生になりました。小2の頃からPECSを使っています。4年生の頃から言葉を教えています。進歩あるんだけど、なかなか進みませんね。聞いて理解できる単語が2~30語ぐらい。音は出せるけど、意味のある発語はまだ出来ない。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理解力も増えていくと思いますよ。
そしてカードを使う時には必ず音声も
付け加えていくことが大事だと思います。
うちは療育を受け始めたのが4歳、少しずつ
発語が増えてきたのは5歳です。
発語も大事ですが、意思の疎通も大事です。
発語が全くないお子さんでもマックへ行って
自分の食べたい物を注文し、支払いをしてくる、
ということを絵カードだけでなく、便利な
ツールを使って「できる」という話しを
聞いたことがあります。この「できる」という
ことを体験することも大事だと思います。
クレーンをする時などは、こちらから「〜〜が
〜〜なんだね」と言葉で表現を伝えていき、
同じようなことがあったら、ちょっとだけ
待って、頭の一文字だけでも出たら「そうだね、
〜〜だね、〜〜ちょうだい、だよ」と言い方を
伝えていってみてください。正しい言い方を
させるのではなく、伝えて、補助があって
できたとしても「褒める」です。
応援しています。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

視覚支援グッズについて教えて下さい!視覚優位な息子2歳9ヶ月
言葉だけでの指示があまり通らずです。簡単な指示に従えますが、選択が苦手です。言語訓練で先生に「冷蔵庫の物を写真で撮って、食べたいものを選ばせるなどしてみるといいかも」と教えて頂いて試してみようかと思います。が、手作りグッズを作るのは全く初めてです。そしてマメではなくめんどくさがりな性格です(^^;絵も壊滅的に下手です(笑)インスタントカメラ等で撮って、冷蔵庫に貼るかファイルしてみるのがいいのかな~と。何か他にいいアイデアやお薦めのサイトがありましたら教えて頂きたく質問しました。みなさんの知恵を貸してください!
回答
絵カードを自作できるコバリテを利用しています。未診断ですが、視覚優位だなと思って育ててきました。年中になり、朝の身支度をもう少し自立して欲...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
お返事にちょっと悩んでいます。絵カードは問題ないと思います。使いやすいし伝わりやすい手続きになると思います。オトナにも嬉しいことがあってイ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



支援学校に通う一年生の娘です
身体的には特に問題はありません。自閉症スペクトラム、知的障害の診断です。声は出ます、言葉はたまにママとか出たとかだけです。経験のある保護者の方遅くともお話しができるようになられた経験のお話しを教えてもらえませんか。
回答
息子は中一で、軽度知的&自閉です。
言葉は苦手な方です。
一年生の頃は、ほんとうに、ぽつぽつ単語~2語文くらいで要求を言うとか、身振り手振...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
こんばんは
世間の定説や噂って、ニュースソースがどこか?どんな研究結果なのか?統計をとったデータなのか?などがわかってないなら、闇雲に信じ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



3歳5か月の息子は、言語すら出ておらず、うーあーと言って指示
を出します。(自閉症です)意思疎通のため、絵文字カードを使いたいのですが、これは持ち歩いていますか?家の中では、どうしてますか?
回答
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。息子との意思疎通頑張ります。



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
回答いただきありがとうございます。
すみません、上手く伝わってないですがテーブルの話は例えで、やめてほしい全ての行動で同じように困っていま...



現在、特別支援学級に通う小学4年生
最近やっと2,3語文が増えてきました。本当ならば特別支援学校へは行ったほうがよいという判断でしたが、私たちの意向で特別支援学級に在籍しています。問題は起こさず、にこにこしている感じです。ぴょんぴょんジャンプするなどの自閉症児特有の動きがあります。でも、文字は読め、本読みは、すらすらとまではいきませんが3年生の教科書をよめます。、計算は2年生程度のたし算ひき算、九九はマスターしています。人からの話もほぼ理解でき、大体指示通り動けます。ただ、短い言葉しか発せません。同じようなお子さんをお持ちの方、あるいは、どんどんしゃべれるようになった経験をお持ちの方、是非、お話をお聞かせください。
回答
お子さんが話せるようにならないかな?と期待する気持ちはわからなくはないですが
自閉症さんとの会話って、話せるようになった=会話が成立する...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
学校には相談されましたか。私立の学校の場合は配慮などが努力義務なので途中でしんどくなっても配慮がされにくい場合があります。学校によるのでな...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
ココさん
回答ありがとうございました。
運動会、生活発表会などの行事の時だけ
オムツを履く様になりました。
やはり心理的な問題なのだと思っ...
