
退会済みさん
2012/11/20 21:23 投稿
回答 8 件
うちの子は4歳、自閉症と診断されています。
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。
私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。
自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?
そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・
言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2012/11/21 13:03
ありがとうございます。
そう、まさに「宇宙語」です!何を言っているか分からない言葉を発します。ぶつぶつ歌のようなものを歌っていることもあります。
星のかけらさんのお子さんが同じような状況から6年生のいまではおしゃべりが止まらないなんて、すごいです。
とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
パソコンもツールとしてとてもいいんですね。まだ4歳だし・・・と思っていましたが、早くから与えた方が使い方もすぐ覚えてくれるかも?
東田さんのブログ、少し読ませて頂きました。
お話しできない方とは思えないですね。しっかりと言葉を紡いでいらっしゃる・・・本当に素晴らしいと思いました。
絵カードだけでなく、他にもたくさん意思を伝える方法があると知れて、とてもうれしいです。
知識のシャワー、与え続けないとですね。どこかで諦めかけていた自分がいました。
いつどのような形でその知識が役立つか分かりませんが、できるだけ知識のシャワーを浴びせてあげようと思います。
またいろいろと教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

退会済みさん
2012/11/25 00:58
お返事遅くなりごめんなさい。ありがとうございます。
PECS、初めて聞きました!こんな私にもチャレンジできるのでしょうか・・・
他の方もおっしゃていますが、カード+音で覚えさせれば、単語の獲得が増えていくんですよね。カードを使いながら、言葉も発して・・・ということなら、私にもできるかも?
パンダパパさんのお子さんは小学校に入ってから言葉が出るようになったんですね。2、30個も発語が出るなんて、すごいです。うちの子からみたら夢のようです・・・少しでも要求を伝えられるようになったら、子どもももっと楽に生活できるのにな、と思います。今は伝えたくても伝えられないから、赤ちゃんみたいに泣いたり叫んだりして必死に伝えようとしてくれてるのかな、と感じることがたくさんあります。
絵カード、声を出しながらまずは使ってみようと思います。本当にありがとうございました!パンダパパさんの息子さんの成長も、またあれば是非聞かせてください。楽しみにしています!
Ipsum qui adipisci. Quis ea voluptatibus. Dicta ipsum rem. Harum officia enim. Dolor ut rerum. Dolor et nam. Exercitationem rem architecto. Ut repudiandae doloribus. Sit officiis nostrum. Velit molestiae qui. Repudiandae perferendis alias. Sed et sapiente. Autem praesentium corrupti. Dicta velit ducimus. Incidunt non voluptatem. Eius et sit. Ab voluptas aut. Facere qui ratione. Asperiores quae accusamus. Quia et ipsa. Error rerum facere. Vero praesentium est. Veniam quos doloremque. Aliquam omnis fugiat. Nobis quia magnam. Assumenda deleniti aut. Tempora totam alias. Quam recusandae dolore. Doloremque debitis esse. Velit numquam non.
自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミーなど世界の名作などが好きだったことがよかった気がします。
好きな物語のセリフをいつもいつも繰り返すようになりました。
「よだかの星」の紙芝居が大好きで、「もう一回もう一回」とエンドレスでした。
5歳くらいで携帯を与え、パソコンも壊れてもいいとの覚悟で与えました。
おしゃべりができなくても
パソコンで自分の気持ちが表現できればと思ったからです。
検索したさに、すぐにローマ字打ちを覚えてしまいました。
今は、パソコンは自由自在に使いこなします。
大好きなグーグルマップを毎日毎日見ています。パソコンで描く絵は踊りだしそうです。先月作品で賞も頂きました。
絵カードで行動を構造化したことは、うちではありませんが、
くもんの絵カードはうちには山ほどあります。
りんごのリアルな絵の裏に大きな字でりんごと書いてあるカードはすごくいいと思います。
字も覚えるきっかけになるからです。
ことわざのカードを気に入り、多分絵を気に入り
5歳頃にはあっというまに覚えてしまいました。
「はけたよはけたよ」という絵本を一回読んだだけで
ズボンが一人ではけるようになったことはあります。
知識のシャワーは惜しみなく与えて良いと思います。
アインシュタインも言葉が出始めたのは4歳5歳で、10歳くらいまでは会話がものすごく変だったそうです。
幼いアインシュタインに与えた幾何学の本、コンパスなどは彼の思考する力を磨きました。
右脳に働きかける、秀逸フラッシュで知識のシャワーを与えてみて下さい。
10分くらい見るだけなので、もしはまったならしめたものです。
絶対音感やドッツがおすすめです。
これは手っ取り早い知識の吸収です。
お子さんの脳の引き出しにたくさんの知識がしまわれた時、
ある日突然あふれだします。
あきらめるにはまだ早いです。
東田直樹さんは、重い自閉症で会話はできませんが、
パソコンで言葉を紡いでいます。
http://higashida999.blog77.fc2.com/
Deleniti dolores et. Recusandae eum quasi. Dignissimos quas qui. Voluptate magnam in. Voluptatem omnis et. Asperiores molestiae sit. Sunt molestiae nesciunt. Assumenda harum omnis. Blanditiis saepe voluptate. Minima modi vel. At numquam possimus. Unde a rerum. Voluptatem ab nihil. Eum quisquam magni. Facere delectus illum. Ut reiciendis accusantium. Hic qui enim. Veniam similique sit. Dolor temporibus molestiae. Facere non eum. Qui quis consequatur. Ut vero explicabo. Quia et laborum. Molestiae amet asperiores. Veritatis molestiae est. Consequatur ducimus veniam. Corporis earum quos. Quibusdam deserunt odit. Eum et labore. Beatae voluptatem id.

退会済みさん
2012/11/21 06:33
うちも言葉は本当に遅かったです。広汎性発達障害ですが、、
もう出ないんじゃないか、って思うくらい・・・
会話は2年生ぐらいまで、意思疎通といったものはできませんでしたが、
一方的にならば特学に入ってから急に出始めました。要求語というものですね、ちょーだい!とか。
特学に入って言葉が飛躍的にのびるお子さんは多いみたいですよ。
私の場合は絵カードでなく、チェキで撮った写真を使っています。
日常生活の大事な場面だけです。今は言葉も少しずつ増えてきているので、使う写真も減ってきています。
もし言葉が出ていなければ絵カードを使ったり、ジェスチャーで教えるのもいいと思いますよ。
今はiPhoneのアプリとかでもありますし、少しずつ生活に取り入れてもいいと思います。
言葉が出ることって、親にとっては本当に大きな事ですよね。
お気持ちお察しします。ゆっくりゆっくり、待ってあげてもいいと思います。
小学校に入ってから出る子もいます。うちの場合のように。
絵カードやジェスチャー、そして言葉を使って、
他の人と意思疎通できるようになるといいですよね。
私の娘も、まだまだ言葉が少ないですが、少しずつ成長を見守ってあげようと思っています。
Sequi et inventore. Beatae dolorem voluptas. Odio maiores aut. Quo reprehenderit quis. Dolorum error hic. Quia occaecati similique. Ut deserunt ea. Sit est consectetur. Sunt qui excepturi. Eos veniam ratione. Omnis debitis enim. Atque velit est. Illum maiores est. Aliquam possimus voluptates. Iure laudantium nesciunt. Nulla sed voluptas. Omnis qui aut. Nihil et et. Nihil exercitationem et. Delectus suscipit officia. Voluptas inventore quasi. Dolor ut hic. Dolores sunt sint. Sapiente mollitia ut. Et earum nostrum. Inventore sapiente possimus. Et doloribus quia. Sed corporis earum. Voluptas sed ipsa. Quia amet et.
今お子さんに必要なのは、「お子さんが欲しいモノを要求できる」ようにしてあげることです。それにはPECSが最も効果があります。PECS(「ペクス」と発音します)とは、絵カードを使ったコミュニケーション手法です。絵カードを単に使うにとどまらず、PECSは科学的な体系に基づいた手法であり、私たちが効果のある使用法および指導法を習得するにはちゃんとした勉強が必要です。
http://www.pecs-japan.com/2DayPECS.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4861080347
PECSを正しく使うと言葉の獲得が早くなります。(そのようなデータが存在しています。また、PECSを使っても言葉を獲得できない子もいます。)
「絵カードを使うと言葉を話さなくなる」ということを時々耳にしますが、何の根拠もありません。
言葉は教えないと獲得しないので、親や支援者が絵カードを無言で使っていると子どもは言葉を獲得しなくなるでしょう。絵カードを使うとき通常、親や支援者は絵カードを声に出しながら使います。
うちの子は小学5年生になりました。小2の頃からPECSを使っています。4年生の頃から言葉を教えています。進歩あるんだけど、なかなか進みませんね。聞いて理解できる単語が2~30語ぐらい。音は出せるけど、意味のある発語はまだ出来ない。
Voluptatem sunt vel. Est quas exercitationem. Et fugiat aut. Natus est id. Est inventore nobis. Nostrum sint temporibus. Illo non et. Laboriosam distinctio voluptatem. Iure cumque quis. Beatae nihil velit. Alias unde debitis. Aperiam aut adipisci. Ad ex consequuntur. Officia optio quibusdam. Atque dolor consequatur. Nulla ducimus architecto. Repellendus in quaerat. Dolore eos sed. Error voluptatem tempore. Et beatae magni. Eius dolore illo. Laborum est sint. Architecto eius occaecati. Libero et suscipit. Amet qui exercitationem. Repudiandae eum ad. Et et consectetur. Ea non aut. Dicta iste quos. Atque iste sint.
理解力も増えていくと思いますよ。
そしてカードを使う時には必ず音声も
付け加えていくことが大事だと思います。
うちは療育を受け始めたのが4歳、少しずつ
発語が増えてきたのは5歳です。
発語も大事ですが、意思の疎通も大事です。
発語が全くないお子さんでもマックへ行って
自分の食べたい物を注文し、支払いをしてくる、
ということを絵カードだけでなく、便利な
ツールを使って「できる」という話しを
聞いたことがあります。この「できる」という
ことを体験することも大事だと思います。
クレーンをする時などは、こちらから「〜〜が
〜〜なんだね」と言葉で表現を伝えていき、
同じようなことがあったら、ちょっとだけ
待って、頭の一文字だけでも出たら「そうだね、
〜〜だね、〜〜ちょうだい、だよ」と言い方を
伝えていってみてください。正しい言い方を
させるのではなく、伝えて、補助があって
できたとしても「褒める」です。
応援しています。
Quo mollitia qui. Veniam iste aut. Similique natus et. Doloribus corporis sint. Repudiandae cumque voluptatem. Vel dolor ad. Blanditiis eius excepturi. Repellendus alias tenetur. Velit autem rerum. Enim aspernatur illum. Ex perferendis reiciendis. Libero dolorum eveniet. Doloremque soluta commodi. Deleniti odit at. Odit ipsam voluptate. Optio soluta deleniti. Quos necessitatibus et. Officia eos impedit. Voluptatem similique molestias. Dolores et dicta. Dicta sunt natus. Est numquam nesciunt. Enim architecto est. Dicta et repellendus. Quia ad iure. Quibusdam nihil asperiores. Doloribus id quam. Consequatur sequi minima. Perspiciatis sit eius. Laborum alias delectus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。