退会済みさん
2012/11/20 21:23 投稿
回答 8

うちの子は4歳、自閉症と診断されています。

診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。
私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。

自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?
そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・
言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/391
退会済みさん
2012/11/21 13:03

ありがとうございます。
そう、まさに「宇宙語」です!何を言っているか分からない言葉を発します。ぶつぶつ歌のようなものを歌っていることもあります。
星のかけらさんのお子さんが同じような状況から6年生のいまではおしゃべりが止まらないなんて、すごいです。
とても勇気をいただきました。ありがとうございます。
パソコンもツールとしてとてもいいんですね。まだ4歳だし・・・と思っていましたが、早くから与えた方が使い方もすぐ覚えてくれるかも?

東田さんのブログ、少し読ませて頂きました。
お話しできない方とは思えないですね。しっかりと言葉を紡いでいらっしゃる・・・本当に素晴らしいと思いました。
絵カードだけでなく、他にもたくさん意思を伝える方法があると知れて、とてもうれしいです。

知識のシャワー、与え続けないとですね。どこかで諦めかけていた自分がいました。
いつどのような形でその知識が役立つか分かりませんが、できるだけ知識のシャワーを浴びせてあげようと思います。
またいろいろと教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/391
退会済みさん
2012/11/25 00:58

お返事遅くなりごめんなさい。ありがとうございます。
PECS、初めて聞きました!こんな私にもチャレンジできるのでしょうか・・・
他の方もおっしゃていますが、カード+音で覚えさせれば、単語の獲得が増えていくんですよね。カードを使いながら、言葉も発して・・・ということなら、私にもできるかも?
パンダパパさんのお子さんは小学校に入ってから言葉が出るようになったんですね。2、30個も発語が出るなんて、すごいです。うちの子からみたら夢のようです・・・少しでも要求を伝えられるようになったら、子どもももっと楽に生活できるのにな、と思います。今は伝えたくても伝えられないから、赤ちゃんみたいに泣いたり叫んだりして必死に伝えようとしてくれてるのかな、と感じることがたくさんあります。
絵カード、声を出しながらまずは使ってみようと思います。本当にありがとうございました!パンダパパさんの息子さんの成長も、またあれば是非聞かせてください。楽しみにしています!

Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/391
2012/11/21 08:12

自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミーなど世界の名作などが好きだったことがよかった気がします。
好きな物語のセリフをいつもいつも繰り返すようになりました。
「よだかの星」の紙芝居が大好きで、「もう一回もう一回」とエンドレスでした。
5歳くらいで携帯を与え、パソコンも壊れてもいいとの覚悟で与えました。
おしゃべりができなくても
パソコンで自分の気持ちが表現できればと思ったからです。
検索したさに、すぐにローマ字打ちを覚えてしまいました。
今は、パソコンは自由自在に使いこなします。
大好きなグーグルマップを毎日毎日見ています。パソコンで描く絵は踊りだしそうです。先月作品で賞も頂きました。

絵カードで行動を構造化したことは、うちではありませんが、
くもんの絵カードはうちには山ほどあります。
りんごのリアルな絵の裏に大きな字でりんごと書いてあるカードはすごくいいと思います。
字も覚えるきっかけになるからです。
ことわざのカードを気に入り、多分絵を気に入り
5歳頃にはあっというまに覚えてしまいました。
「はけたよはけたよ」という絵本を一回読んだだけで
ズボンが一人ではけるようになったことはあります。

知識のシャワーは惜しみなく与えて良いと思います。
アインシュタインも言葉が出始めたのは4歳5歳で、10歳くらいまでは会話がものすごく変だったそうです。
幼いアインシュタインに与えた幾何学の本、コンパスなどは彼の思考する力を磨きました。

右脳に働きかける、秀逸フラッシュで知識のシャワーを与えてみて下さい。
10分くらい見るだけなので、もしはまったならしめたものです。
絶対音感やドッツがおすすめです。
これは手っ取り早い知識の吸収です。

お子さんの脳の引き出しにたくさんの知識がしまわれた時、
ある日突然あふれだします。

あきらめるにはまだ早いです。

東田直樹さんは、重い自閉症で会話はできませんが、
パソコンで言葉を紡いでいます。

http://higashida999.blog77.fc2.com/

Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/391
退会済みさん
2012/11/21 06:33

うちも言葉は本当に遅かったです。広汎性発達障害ですが、、
もう出ないんじゃないか、って思うくらい・・・

会話は2年生ぐらいまで、意思疎通といったものはできませんでしたが、
一方的にならば特学に入ってから急に出始めました。要求語というものですね、ちょーだい!とか。
特学に入って言葉が飛躍的にのびるお子さんは多いみたいですよ。

私の場合は絵カードでなく、チェキで撮った写真を使っています。
日常生活の大事な場面だけです。今は言葉も少しずつ増えてきているので、使う写真も減ってきています。

もし言葉が出ていなければ絵カードを使ったり、ジェスチャーで教えるのもいいと思いますよ。
今はiPhoneのアプリとかでもありますし、少しずつ生活に取り入れてもいいと思います。

言葉が出ることって、親にとっては本当に大きな事ですよね。
お気持ちお察しします。ゆっくりゆっくり、待ってあげてもいいと思います。
小学校に入ってから出る子もいます。うちの場合のように。

絵カードやジェスチャー、そして言葉を使って、
他の人と意思疎通できるようになるといいですよね。
私の娘も、まだまだ言葉が少ないですが、少しずつ成長を見守ってあげようと思っています。

Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/391
2012/11/22 00:48

今お子さんに必要なのは、「お子さんが欲しいモノを要求できる」ようにしてあげることです。それにはPECSが最も効果があります。PECS(「ペクス」と発音します)とは、絵カードを使ったコミュニケーション手法です。絵カードを単に使うにとどまらず、PECSは科学的な体系に基づいた手法であり、私たちが効果のある使用法および指導法を習得するにはちゃんとした勉強が必要です。
http://www.pecs-japan.com/2DayPECS.htm
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4861080347

PECSを正しく使うと言葉の獲得が早くなります。(そのようなデータが存在しています。また、PECSを使っても言葉を獲得できない子もいます。)

「絵カードを使うと言葉を話さなくなる」ということを時々耳にしますが、何の根拠もありません。

言葉は教えないと獲得しないので、親や支援者が絵カードを無言で使っていると子どもは言葉を獲得しなくなるでしょう。絵カードを使うとき通常、親や支援者は絵カードを声に出しながら使います。

うちの子は小学5年生になりました。小2の頃からPECSを使っています。4年生の頃から言葉を教えています。進歩あるんだけど、なかなか進みませんね。聞いて理解できる単語が2~30語ぐらい。音は出せるけど、意味のある発語はまだ出来ない。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/391
RINRINさん
2012/11/22 00:38

理解力も増えていくと思いますよ。
そしてカードを使う時には必ず音声も
付け加えていくことが大事だと思います。
うちは療育を受け始めたのが4歳、少しずつ
発語が増えてきたのは5歳です。

発語も大事ですが、意思の疎通も大事です。
発語が全くないお子さんでもマックへ行って
自分の食べたい物を注文し、支払いをしてくる、
ということを絵カードだけでなく、便利な
ツールを使って「できる」という話しを
聞いたことがあります。この「できる」という
ことを体験することも大事だと思います。

クレーンをする時などは、こちらから「〜〜が
〜〜なんだね」と言葉で表現を伝えていき、
同じようなことがあったら、ちょっとだけ
待って、頭の一文字だけでも出たら「そうだね、
〜〜だね、〜〜ちょうだい、だよ」と言い方を
伝えていってみてください。正しい言い方を
させるのではなく、伝えて、補助があって
できたとしても「褒める」です。
応援しています。

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません。例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。 しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。 私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。

回答
8件
2018/11/26 投稿
0~3歳 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

私立小学校受験を考えています。 初めまして。 今、5才の娘の進学先について迷っています。 最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。 娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。 療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。 親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。 今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが) ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか? できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。 また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。 今考えているのは、少人数クラスの小学校です。 娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。 図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。 でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
10件
2021/03/12 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの息子がいます。 皆さんは専門の医療機関を受診しましたか? 療育手帳は申請していますか? 私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。 現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。 療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。 障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。 専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか? あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。 特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。 息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。 皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2017/02/09 投稿
4~6歳 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、 多分次の知能検査では重度になるだろうと言われてます。 かなりこだわりが強いタイプで、 周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした方がいいと言われました) 最近始まったこだわりなのですが、 シャンプーや乳液等のボトル、チューブやアルコールや消臭スプレー等のラベルを全部剥がしたがるというものです、 誰にも迷惑かからないし、ラベル剥がした方がスッキリするなあと思いまあいいかと思っていたのですが、 ラベルがないとこのボトルは何mlまで入るのか…とかスプレーは似てるものだと、これってダニ避けのスプレー?それとも消臭スプレー?と分からなくなる、など不便が出てきました、 ラベルを剥がしたボトルにマジックで書くのも嫌がるので娘から見えない様にボトルやスプレーの底に書くことにしました(娘はわざわざひっくり返して確認することはしません) こういう不便があることを想定できずこだわりに答えてしまった私の完全なるミスです…、 緩いうちから止めていればすぐやめさせられたかもしれないのに…😢 あとラベルが無くチューブとかボトルに直接文字が印字されてるタイプのものもあるじゃないですか、あれも剥がしてくれと言われるのでどうしたらいいのやら……(ラベルじゃないっちゅーの) これは、剥がせないよ!と本人にボトルを触らせてどうにか納得させてますが買う度に説明するのも疲れます… それと冷蔵庫は勝手に開けない、をルールにしてるので今のところは大丈夫なのですが、 ソース類も剥がしてくれと言われたらどうしようかとヒヤヒヤしてます😅 賞味期限分からなくなるしとんかつソースとウスターソースなんかラベル剥がしたらほぼ一緒ですからね…。 いちいちラベル剥がすのもめんどくさくなってきたし、ラベルがかわいくて気に入ってるものもあるのでやめさせたい、せめて理由が分かればな…と思ったのですが、理由を説明できるほどの語彙力は娘にはなく、お医者さんも「文字を見たくないとかなのかなぁ~😩」と分からず困り果てています。 もし同じようなこだわりを持ってるお子さんがいる方、理由がもし分かっていれば教えてほしいです、 もちろん理由は人それぞれで娘もそうだとは限らないけどちょっとでも理由が知りたいです。

回答
7件
2022/12/21 投稿
知能検査 19歳~ こだわり

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 仕事 離婚

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
療育 幼稚園 視覚優位

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す