締め切りまで
8日

2歳8ヶ月の男の子がいます
2歳8ヶ月の男の子がいます。
単語6割、二語文3割、三語文1割くらいで会話?していますが、発音も不明瞭で母である私もわからないことがあります。
息子も通じないイライラで泣いたり、上の子には叩いたり噛んだりします。
外では、あまり他児と関わることなく、面白いことをしてたら一緒にする程度なのでトラブルはありません。
少しでも周りに言葉が通じるようにしてあげたいのですが、何か良い遊びなどはありませんか?
アンパンマンのことばずかんは効果ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
絵カードや写真カードを作り、発語の補助に
してみては? そういうものを使うと、発語
しなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、
そんなことはないですよ。カードを見せてきたら
「~~だね」とこちらが補足すればいいんですから。
言葉は発語しなければ、と思いがちですが、
もっとも大事なのは相手に理解してもらうこと、
だと思います。個人的に思っているんですが、
英語って、きれいに発音するのは日本人には
ハードル高いですよね。でも、理解してもらおうと
ちょっとへたっぴでも話そうとしていると、周りも
理解しようと聞き耳たててくれますよね。
支援グッズはいっぱい使って大丈夫ですよ。
してみては? そういうものを使うと、発語
しなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、
そんなことはないですよ。カードを見せてきたら
「~~だね」とこちらが補足すればいいんですから。
言葉は発語しなければ、と思いがちですが、
もっとも大事なのは相手に理解してもらうこと、
だと思います。個人的に思っているんですが、
英語って、きれいに発音するのは日本人には
ハードル高いですよね。でも、理解してもらおうと
ちょっとへたっぴでも話そうとしていると、周りも
理解しようと聞き耳たててくれますよね。
支援グッズはいっぱい使って大丈夫ですよ。

初めまして。
うちの息子も発音が不明瞭で、私でも分からないような言葉が多くて
2歳~3歳くらいの間は、公園でも伝わらないと他の子供を叩いてしまったり
噛みついてしまったりで、外で遊ばせるのがものすごく苦痛になった時期がありました。
発音が不明瞭なのであれば、ST(言語聴覚士)さんの指導を受けてみてはいかがでしょうか?
うちは区の療育センターにはSTがいたので、指導を受けました。
STは公立の療育センターや国立病院などにいらっしゃいます。
指摘されたのは、発語が遅くて、言語が不明瞭な子供は口の中や口の周りの筋肉が固い
とのことで、口の中や周りを、入浴時間などにマッサージすることをお勧めされました。
「はとぽっぽ」の歌を歌いながら、口の周りを「ぽっ」「ぽっ」「ぽっ」と指で刺激します。
最後に「ぽぽぽぽぽーーー」と言って、ほっぺたや色々な場所をつんつんしてあげると
楽しんでできますし、お口の周りのマッサージになりますよ^^
お口の中は歯磨き(嫌がる子も多いですので、完璧にやることを目指さずに)
の時間に、口の中に手を入れて、引っ張ったり伸ばしたり
口内をマッサージしてあげるといいそうです。
私はそういった方法は、障害児専門の歯医者さんなどで習ったりもしました。
うちの発語のきっかけは保育園に入れたことでした(3歳児クラスから、加配の先生をつけていただき)。
どうしても母親だと、「あれ!」だけで何を取って欲しいか分かってしまうし
大人だと叩いたり、割り込んだりということも許容してしまいますよね。
だけど、子供だけの世界だと、言葉で言わないと伝わらない。
それなので、不安でいっぱいでしたが、保育園に入れたところ、驚異的に発語が伸びました。
上のお子さんを叩いたりしてしまうと、公園に連れて行ったり、よその子と関わらせるのが
怖くなってしまうと思います(お母さんの方が)。
だけど、最初は謝りっぱなしのつきっきりになると思いますが、思い切って
子供だらけの中に入れてしまうのも手だと思いますよ。
専門の方のアドバイスを受けながら、焦り過ぎずに、お互いに頑張りましょう^^
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の言葉数が増えたのは幼稚園に通いだしてからです。生活面でも成長し家にいた頃よりも自分でできる事が増えました。トラブルも多く大変でしたが今思えば懐かしい記憶です。現在は高校生。アスペルガーなのでコミュニケーションは苦手ですが彼なりに工夫して頑張っているようです。 Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
もう、充分。
今出来る事の100%は、やられておられるか?と思います。
療育も、大手の個別など既に複数通われおられるようですし、ね。
...



2歳5か月の男の子です
広汎性発達障害で言葉の理解はほとんど出来なくて言葉も喃語ぐらいで言語訓練をさせたいですが皆さんに知ているところ通っているところがありましたら教えてください。よろしくお願いします!
回答
リーフジュニアはお勧めです。
マンツーマンから集団まで色々なクラスがありますので、マンツーマンで言語訓練をしつつ、集団でソーシャルスキル...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
はじめまして!うちは自閉症の知的障害ありの息子がいます!
うちもそれくらいの時期は全く言葉が出ませんでした!
で……絵カードなどを与えて教...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
意思の疎通の難しい相手とずっと一緒はキツいです。
私の子も五歳になるまで発語なし、意思の疎通が非常に困難だったのでその辛さがよくわかります...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...


発語について双子ともに自閉症スペクトラムの診断です
二人とも中等度の知的障害があり発語は全くありません。こちらの言っていることも簡単な単語しかわからず、トイトレもできていません。もっと普通のコミュニケーションをとりたいです。泣くだけではなく、せめてママと言ってほしいです。簡単な動作模倣を練習していますが、音声模倣はほとんどできません。スモールステップと言われますが、本当に発達が遅すぎて、この先言葉を言ってくれるのだろうかと不安になります。実際、4歳を超えて発語が出てきた方はいるのでしょうか?療育に通ったり、ABAをやったり、できる範囲内で色々とやっているのですが、期待と失望を繰り返すのに疲れました。最近は私の不安も大きく、子供にも辛い態度を取ってしまうことがあります。
回答
ukさん、大丈夫?
深呼吸して…不安のなかで、本当に苦しいね。我が家も双子。本当に、苦しかったんだよ。
この子たちと一緒に死ねたら楽になる...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。お子さん、年少時にDQ72だったのですね。プロフィール拝見しましたら今は普通級で学んでお...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
めいめいさん、こんばんは。
>その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。
...


2歳半になる男の子がいます!言葉が遅くて心配になっています!
日々言葉は少しでているのですが‥一文字の言葉が多くて心配です!言葉の理解は非常にあり、指示はよく通りますが、言葉にするのが苦手かもしれません!これ、食べたいなど言える2語文も少しあるのですが、一文字単語もおおいです!例えば‥バナナ→ばっばタマゴ→たーなど一文字が多くて、不安です!3歳検診もあと半年ですし、名前などとても言える気がしません!皆さんアドバイスがあったら教えて下さい!
回答
初めまして!私には3歳の息子がいます。言語はワンワンハウスさんのお子さんの様な状態です。1歳から2歳半まで何に対しても『お!』しか言えませ...



いつもお世話になっています(^^)言葉について相談があります
自閉スペクトラム症4歳の息子がいます。言語は基本喃語で『ひゃー』とか『だー』とか発しています。単語はママ、パパ、わんわん、おはん(ごはん)、ぴっじゃ(ピザ)、ご(りんご)数字や五十音は怪しい所もありますが1〜10、あ〜んまで私と言い合う形ならば言います。最近『いただきます』『ごちそうさま』『おはよう』を練習しており私が発する際私の口をよく見ているので『い、た、だ、き、ま、す、』とゆっくり1文字づつ言って覚えさせるやり方をしているうちに…『い、た、た、き、ま、しゅ』『ご、ち、しょ、う、しゃ、ま』『お、は、よ、う』とその場面になったら私が『朝のご挨拶は?』『ごはんを食べる時は?』『食べおわったら?』と前振りをすれば上記の様に言うようになりました。…ただ私が1文字づつゆっくり言い教えをしたせいか『おはよう』と流れて言えず『お、は、よ、う』と切った言い方になってしまいます。試しに本来の速さよりはゆっくり、でも切った言い方はしないように『おはよう』といっても『おにゃはおふー』みたいに全く言葉になりません(-_-;)現時点では切ってしまう言い方でもいいのでしょうか?それともやはり早く矯正したほうがいいのでしょうか…?切った言い方でも『おはよう、いただきます、ごちそうさま』を聞け感動なのですが…ふと考えてしまいました。
回答
✴︎teamKさん✴︎
はじめまして!
嬉しい気持ち共感してくださりありがとうございますm(__)m
他者とのやりとりはクレーンもあります...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
こんばんは
とりあえず、加配が必要なのが現状なのですね。3歳児クラスからはみんなが同じ行動をして一斉指示を通していくと園が方針を示したわ...



2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
うちの子は帽子嫌いでしたけど、保育園では被ってました。
ここでは被るもんだ。と思ってたみたいです。
顎紐が嫌いなら感覚過敏かもですね。...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
過去の質問でもされていますが、ちょっと焦り過ぎかと思います。
双子を育てているだけでも大変ですし、お疲れですよね。
表出言語がなくても意...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
療育は個人で2歳から行っております。
保育園に通ってます。
言葉はよく発して宇宙語や独り言は...
