質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
お世話になっております

退会済みさん

2020/03/01 12:34
2

お世話になっております。
自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年)

発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。
簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。
選択した靴下も挟んで干せます。
確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。

そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。
言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。
このまま続けて見ようと思うのですが、実際に

1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか?
2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか?

成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。

余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。
手話も療育手段になり得るのかなと思いました。

よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/03/01 21:42
ご回答頂きましてありがとうございます。

地元の手話サークルはボランティア活動も活発で新人ながらも楽しく参加させて頂いてます。毎回、新しい手話単語を覚えて、自宅で息子相手に実践(練習 笑)しています。

確かにそうですね。学校や放課後デイの方にも伝えてみます。

絵カードは早々に挫折してしまいました。何せオモチャとして認識してしまい.....ボロボロです。

手話はこのまま続けてみようと思います。
直接、ろう者の方々と交流を持つことで、今まで知らなかった事も色々学べて、療育目的でしたが、純粋に手話が楽しいと思っています。

ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147949
あごりんさん
2020/03/01 13:15

かもめと青空と海さん こんにちは


ご質問の書き込みを拝見して、とても生活スキルが身についているお子さんだなーと、お母様ご家族の頑張りに心から拍手したくなりました。
素晴らしいですね‼️


さて、ご質問のこと
マカトンサインですが、ご本人とご家族が使えて学校の先生も知識は持っていて何となく使えても、あまり一般的に普及していないので、できればそのまま手話の方を続けることをお勧めしたいです。

手話の単語は知っている方も多く、一般の方にも通じやすいです。
支援学校でも、お話しの難しいお子さんへのアプローチや表現方法として、手話を取り入れている場合は多いと思いますよ。


意思表示や意思疎通は、手話でペラペラとはいかなくても、使えるサインを駆使してできることは知的重度のお子さんでも成長とともにグッと多くなります。
内言語の育ちがあれば、そこから発語につながる可能性も高いと思いますよ。
(ただ…発語ありきとは思いません。持てる力を駆使してコミュニケーションか取れることこそ大事だと考えています。)

語りかける時に、お母様と足並みをそろえて先生方もサインを使えると良いですよね。

「マカトンサインや手話でのハンドサインを取り入れていこうと考えています。ご協力ください。」
「合理的配慮として、サインの使用を積極的にお願いします。」と、面談でお願いしたり、支援計画を立てる時に盛り込むと良いと思いますよ。

無理せず、お母様であるかもめと青空と海さんも、ご自身のスキルを上げるつもりで取り組むと世界が素敵に広がると思います😊頑張ってほしいです。ぜひ経過をご報告していただきたいです❣️

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/147949
ふう。さん
2020/03/01 15:28

間口が遠いですよね。私も聾学校に相談に行きました。
詳しい先生もいるし使える先生も居るけど限られるのが現状だと思われます。
結局、うちの子にはPECSを使わせました。字を見ることができたので、絵カードでなんとか。

手話を使いこなしてらっしゃる方は市内で良くお見かけします。
手話のサークルの皆さんとってもなかよしで、雰囲気がイイです。
いいご縁がありますように。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言葉の促し方、アドバイスください

2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。

回答
こんばんは、 他の方のQAにも書き込みましたが、うちは、発話意欲の向上には下記の本を参考にしました。 佐久間徹著広汎性発達障害児への応用...
4
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
ruidosoさん おはようございます。早速のコメントありがとうございます! 夜中、(仕事をしつつですが)ずっと考えていたので、朝一でr...
11
4歳になる息子がいます

診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。

回答
ラブさん、ありがとうございます。 顎の力かぁ!噛む力は無駄に強いです。笑 でも、顎が小さい気がします。 顎を鍛えられるような、食事、おやつ...
16
2歳5か月の男の子です

広汎性発達障害で言葉の理解はほとんど出来なくて言葉も喃語ぐらいで言語訓練をさせたいですが皆さんに知ているところ通っているところがありましたら教えてください。よろしくお願いします!

回答
言語訓練ではありませんが、私の息子も2歳まで意味のある言葉をしゃべらず、療育施設に週4日通って3ヶ月目くらいから言葉が増え始めました。 ...
3
・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規

則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ

回答
身も蓋もありませんが、障害じゃなかったお子さんの親御さんはリタリコから離れると思うので、障害がなかった人の話を聞きたいなら他の一般的な育児...
4
年長の息子ですが、話す時に「たちつてと」が「かきくけこ」に置

きかわってしまい、家族は分かるのですが、他の人からは話している事が聞き辛いようで、度々、聞き返されてしまいます。それから、話す速度もとても早いので、さらに聞きとり辛いようです。3歳くらいの時は、買い物に行くスーパーに入りたがらず、泣いて拒み、ある時に「匂い」がイヤだから入りたくないと、分かりました。でも、年長の今はスーパーに行けるようになりました。お友達の冗談や、比喩のような事を言葉通り受け取って、空気が読めない感じもあります。緊張すると、唇を頻繁になめたり、指をもじもじ動かしたりします。運動がほとんどが苦手で、スキップは年長の秋に出来るようになりました。会話は通じるし、ワークのようなものをしても、大小や順列も理解しているし、知的な遅れはないように感じます。どこかへ相談に行った方がいいのか、成長の個人差の範囲なのか、迷っています。アドバイスをお願いいただければ、助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
皆さま、アドバイスありがとうございました。やはり、気になったら、専門家のご意見を伺う、ですね。一度、どこかに相談してみます。ありがとうござ...
5
広汎性発達障害のの疑いと言われている3歳の息子がいます

2歳8カ月くらいの検査では、言語については、1歳半の能力、他の総合的な部分については2歳前半の能力という結果でした。現在のことばは、ほとんどが電車の名前や、電車に関する用語ばかり、ドアあけて、しめてとか、飲みたい、食べたいというどうしても伝えなくてはいけないことは、少しことばにできるようになりましたが、発音は機械がしゃべっているようにおかしいです。知り合いの紹介で、ブレインジムを知ってときどきセッションを受けに行ったりしています。私の言葉の指示は、通っているときと、全く通らないときがあって、単に無視しているのか、わからないのか判断できない状態です。いろいろおしゃべりするけれども、電車脱線ー。新幹線速いー。貨車には乗れないー。のような言葉をひたすら繰り返している感じです。こんな状態で、いつか普通に会話できる日がくるのでしょうか。これは知的障害なのでしょうか。今かかっているお医者さんは、「今の検査結果では何もわかりません、ただ、空気がよめないタイプなんだろうねー」というわけのわからないことを言われ、混乱しています。息子はいったいこれからどうなるのでしょうか。

回答
大丈夫ですよ。 私の次男は軽い知的があります、でもちゃんと話せるようになりましたよ。 自閉さんは、どうしても自分主体になりがちなので主張し...
4
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
とにかく繰り返しものの名前を言う 興味のある図鑑を買う 数、大きさ、ものの名前、キラキラやサラサラ等の擬音 見えたもの、見たものを指さして...
11
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
ナビコ様 早速ありがとうございます。 ST、OT、PTは全て個別で、保育園を早退したり遅刻したりして、時間の上では娘に負荷をかけないように...
16