締め切りまで
9日

子どもがサインをするようになり、療育センター...
子どもがサインをするようになり、療育センターからマカトンをすすめられました。
マカトンをやられている方がいらしたら、教えてください。
1、実際にやってみてお子さまとのコミュニケーションに変化があったか?
2、自分自身の勉強はどのように行ったか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みさちぃさん こんにちは
マカトンサインを実際にしっかり使ってらっしゃる方にお会いしたことがなくて…
なのに回答するのも、きちんとした実践をしてらっしゃる方に申し訳ないのですが、
「手話」を使用する方が、様々な場面で通じが良い気がします。
学校や幼稚園・保育園でも、一般的なハンドサインとして、声かけと一緒に
「始めます」「終わります」などの手話を取り入れている場合があり、すでにかなり馴染みがあります。
社会の様々な場面で手話に触れる機会も多く、一般的にも馴染みが良いです。
マカトンサインよりも勉強できる機会も多く、一般的に使われる機会も多い。用法は違うと思いますが、ハンドサインとして「手話」の方を取り入れてみてはどうかと思います。
私もごく簡単な手話の動きを、語りかけの中に取り入れています。すごく便利です。
回答になっていなくて申し訳ありません。
ご参考まで。
マカトンサインを実際にしっかり使ってらっしゃる方にお会いしたことがなくて…
なのに回答するのも、きちんとした実践をしてらっしゃる方に申し訳ないのですが、
「手話」を使用する方が、様々な場面で通じが良い気がします。
学校や幼稚園・保育園でも、一般的なハンドサインとして、声かけと一緒に
「始めます」「終わります」などの手話を取り入れている場合があり、すでにかなり馴染みがあります。
社会の様々な場面で手話に触れる機会も多く、一般的にも馴染みが良いです。
マカトンサインよりも勉強できる機会も多く、一般的に使われる機会も多い。用法は違うと思いますが、ハンドサインとして「手話」の方を取り入れてみてはどうかと思います。
私もごく簡単な手話の動きを、語りかけの中に取り入れています。すごく便利です。
回答になっていなくて申し訳ありません。
ご参考まで。
みさちぃさん はじめまして。
ご質問の答えです
1,ありました
2,マカトン協会が主催するワークショップ(基礎1)に参加しました
言葉での指示が通りづらいのであれば試すくらいの価値はあると思います。
私の息子(成人済み、ワークショップに参加したのも15〜16年前)は知的最重度で発語が全くありません。
なのでトイレに行きたいとか眠いとか、機嫌の悪い理由が本人から出るサインによってわかるようになったことは大きな変化でした。
こちらからの指示(ごく簡単なものですが)も通るようにもなりました。
絵カードや写真など事前に準備しておく必要がなく、本人が自分の体のみでコミュニケーションが取れるというのもメリットの一つであると思います。
マカトンサインはもともと知的障害のある聴覚障害者のために作られた物なので、手話とマカトンサインはどちらがいいのか?という意味ではお子さんの知的レベルに拠ると思います。
手話の方が動作が複雑なのでお子さんが覚えづらいということは、もしかしたらあるかもしれません。
マカトンサイン の方が動作が簡単で模倣しやすいと思います。
ですが私が実際に使ってみて感じたのはあまりにもマカトンサイン の知名度が低いので、学校の先生、学童指導員、福祉サービスの職員の方などにほぼ自分でマカトンサイン のPRをしなければならなかったのが地味にめんどくさかったです。
参考書籍が市販されていないので、相手が勝手に勉強してくれるみたいなことは全く期待できないと思っていて間違いないです。
それと語彙が少ないので使っているうちに物足りなさが出てくると思います。
療育センターで資料や参考書籍を借りられるならマカトンやってみてもよいのではないかと思います。
足りない語彙を手話で補うとか。
使わないと忘れてしまうというのはもう本当にその通りで、我が家では現役で使っているのは20語くらいです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素人である母親向けの本が一冊しかなくてマカトン協会から取り寄せて読みましたが覚えられなかったです。
ことばの教室などの時に言語聴覚士から動作付きで目の前でやってもらうのが一番覚えやすかったです。
ある行動に固執している時なんかにそれを断絶させる言葉、さよならとかおしまいなどを覚えさせると説得されてくれるのでそればっかり使ってました。
でも使わなくなるとあっという間に親子でわすれていきます。今では物を取り上げる時によく使っていたちょうだい、のサインしか覚えてないです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みさちぃさん。マカトンの事で、悩んでいるのですね。
言葉にあった、動作をするのですが、簡単なものから、やった方が、いいと思います。
療育センターに通っているのでしたら、教えてもらえば、良いかと思います。
何事も、少しずつ、覚えることかと、お子さんと一緒に。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ロレスカトックスさんへ
ありがとうございます。やはり、専門の方に教えてもらうのが一番分かりやすいんですね!困っているときに使えて、本人が分かってくれるならありがたいですね!
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさんへ
ありがとうございます。汎用性を考えると、手話のがいいんですね。まだ手先が器用に動かせないので、手話はなかなかハードルが高いですが、いずれは手話のが理解者は多いですね!
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
知的障害自閉症年長さんの母です。
うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通りま...


マカトンサインを覚えたいので初心者向けの教科書をご存知の方が
いたら本の名前を教えていただけないでしょうか?
回答
はじめまして❗
協会のホームページです。
http://makaton.jp/
「マカトン法への招待」という書籍がありました。
htt...


私には、1歳9ヶ月になる息子がいます
息子の成長は、ゆっくりゆっくりスローペースで定型の子どもに比べ倍の時間がかかります。その為、息子に手を掛ける時期も長くなります。反面、息子の可愛い時期も長いんじゃないかな?なんて、思ってます。そんな我が家の息子ですが、最近つたい歩きを一歩、二歩と、するようになりました。まだ、足をプルプルさせながらへっぴり腰で頑張っています。また、"むすんでひらいて"の歌に合わせて、手を握ったり開いたり、握手といえば私の手を握ったり。先日は、通過する電車にバイバイしてました。今年の4月から発達センターに通い始めた息子ですが、運動面での成長は大きいと感じています。が、言葉の成長は…。パパママは勿論、意味のある言葉が出ません。こちらの言っている事を理解してるなあ。と感じる事もあるのですが。ただ、意味のある言葉は話しませんが息子なりの言葉で喋っています。言葉が出ない息子にとって、怒ったり泣いたり愚図ったりすることが唯一の意思表示であるのは分かっているのですが、ついイライラしてしまいます。何か1つでも言ってくれれば…。と、思いながら息子を見てしまいます。仕事を辞めて、今は一日中息子と一緒にいる私。きっと、気持ちに余裕が無いでしょうね。先週は、義弟の彼女がずっと来ていたこともあるので。でも、子どもの事を一番分かっているのは私だし、子どももきっと主人より私を必要としてくれてる。と思えば頑張らない訳にはいきませんね。少し気がラクになりました。長々と愚痴を聞いてもらいありがとうございました。
回答
わかにしきさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
普段の日常で息子が喋る彼なりの言葉には癒やされる事も多く、何を喋ってるのか?...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...



お世話になっております
自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年)発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。選択した靴下も挟んで干せます。確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。このまま続けて見ようと思うのですが、実際に1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか?2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか?成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。手話も療育手段になり得るのかなと思いました。よろしくお願い致します。
回答
間口が遠いですよね。私も聾学校に相談に行きました。
詳しい先生もいるし使える先生も居るけど限られるのが現状だと思われます。
結局、うちの子...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
うちの息子(軽度知的ありの自閉、現在小3、支援級在籍)が、2歳半で療育に通い始めた当時はクレーン真っ只中。こちらのいうことは分かるようでし...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



2回目のQAになります
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
短時間でたくさんのアドバイスありがとうございます。「おもちゃちょーだい、やね」とワンクッション挟むと「はい!」と返事して私に代弁させてしま...
