受付終了
4歳1ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がいます。
今療育で週5通っていますが、引越しの為今の施設を退所することになり、新しい場所を探しています。
ティーチプログラムを強化している施設があるようなのですが、ティーチプログラムは効果があるんでしょうか?
私としてはなるべくおしゃべりが発達してほしいのですが、カードで意思表示して、おしゃべりにつながるのでしょうか?
今ようやく3語文が出てきて、本人も会話が通じる喜びを感じているように見えます。
ティーチプログラムを導入している施設に通われている方いましたら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2016/07/13 16:40
いちごじゅーすさん
実際に見学に行かれるのが一番良いと思いますよ。
もう10年以上前になりますが、仕事でティーチを積極的に取り入れている療育施設(幼児)と成人施設を見学に行きました。
詳細は忘れましたが、幼児施設の方は施設長の娘さんがアメリカまで勉強しに行っただけあって、視覚支援について感心することばかりでした。何でもかんでもカードではなく、おやつの場面では必ず2種類のお菓子から好きな物を選ばせるという支援をしていたのが印象的でした。私はとても良い施設だと感じました。しかし、あとでそこを利用するお子さんが、私の元職場の短期入所を利用したときに、保護者が「うちの子はダウン症だから何でもかんでもティーチなのは合わない」とおっしゃっていて、なるほどと思いました。
成人施設の方は作業がしやすいような机や作業用具などの配置の仕方の構造化が徹底されていました。
いま、どこの療育施設でも支援学校や学級でも、逆にティーチを取り入れていないところはないかもしれませんね。プログラム提示や教材や私物の収納場所などが誰にでもわかるように、写真や絵カードや文字などが利用されています。それは、自閉症でなくても、子どもでなくても、だれにでもわかりやすくするための工夫だと思います。
ティーチはいくつかあるアプローチ方法のひとつなので、それだけ利用すれば良いというわけではないと思います。お子さんの特性とニーズに合わせた支援をするための手段のひとつとして取り入れてくれるのであれば、とても有効だと思います。
退会済みさん
2016/07/13 15:21
ティーチについては、今どこでも、取り入れてるとおもいます。
話ができる子にも、わかりやすい。それがティーチ。
とはいいながら、これをやったから言葉がどんどんでるということはなくて。
やはり、家庭での取り組みが大切。
親が先回りしすぎない。
単語だけでなく、つないだ言葉で意思を伝えること。
わざと、気がつかないふりしてみたり、次の言葉につながる、ヒントを出したりしてもいいですよね。
また、カード、とともに、言葉を出す練習を同時に、していきます。
なんとなく、ぼんやりとしかわからない場合はより、明確にわかるように、カードを見せながら、ごはんたべよう、とか、椅子にすわるよ。
とか。
そして、できたら誉める。
何をいっているかわかる、出来たら、ほめてもらえて、うれしい。
あるいは、自分のいったことが伝わる。うれしい。
言葉だけでは、わかりづらければ、ジェスチャー、カード、顔の表情、何でも使って、伝える大切さ、伝わる喜び、もっと、伝えたいと思う気持ちを育ててあげてください。
そして、構造化とスモールステップ。これは、ずっといわれてますよね。
手始めには、たべものかなー。
おやつとか、食事の要求の時、伝わると、次につながります。
私はカードは有効だとおもいます。
Ut voluptatem sunt. Iure quia numquam. Placeat sed voluptatem. Totam nulla quis. Assumenda eius nostrum. Quis et dolorem. Quas repudiandae illum. Quasi quas enim. Eveniet aliquid ipsum. Nam ipsa sit. Consectetur voluptas accusantium. Officiis voluptas reprehenderit. Expedita esse doloremque. Porro et reprehenderit. Ut totam inventore. Eligendi dolores sunt. Error consectetur esse. Voluptatum est in. Eveniet occaecati suscipit. Quo enim ut. Reprehenderit voluptatem aut. Atque odio est. Et aut excepturi. Et et nihil. Sapiente consectetur omnis. Ut libero unde. Iste possimus eaque. Error harum numquam. Animi eligendi soluta. Sit dicta quia.
言葉の発達を望んでいるのでしたら、右脳に働きかけるDVDが効果は高いと思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/syuitsu_flash.html
http://gado.or.jp/
Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
退会済みさん
2016/07/13 17:26
ティーチは、どこでも取り入れているのではないでしょうか?
昨年まで働いていた療育施設は環境構成などバリバリのティーチ(プラスほんのりABA)でしたが、はたらいている保育士がティーチという名前を知らない人がいる。それくらいティーチって日本の療育に浸透しているのだと思います。先輩から後輩に受け継がれるのは実践の方法であってティーチという名前は関係ないですから。県内のいろいろな療育施設の方がたくさん見学に来るくらい素晴らしい施設でした。
で、なんでコメントしたかというと、もしも、問い合わせした時に「ティーチ?」と言われても実はしっかり取り組んでいるところがあるかもしれないと思ったからです。実際に見学に行かれることをお勧めします。逆に実際に見に行って視覚支援、環境構成の進んでいないところはティーチとうたっていてもやめたほうがいいでしょう。
効果があるないというか、すでに基本。現在の主流だと思います。自閉圏の子が安心して過ごせる環境を整える。視覚的な支援でわかりやすく、安心できるようにする。支援やが手伝いすぎない。自ら気づいて動けるための支援。自己発信をふやせるようにする。効果があると言っていいのではないかしら?
Quo aperiam cumque. Minus assumenda in. Quis sequi consequuntur. Dolorem quisquam odio. Quo aspernatur corrupti. Odio doloremque harum. Nostrum eveniet eos. Labore dolorum assumenda. Dolor rerum in. Vel asperiores autem. Corrupti non commodi. Laudantium eum voluptas. Quod neque quibusdam. Nesciunt et qui. Nulla tempora accusantium. Fugit autem ullam. Qui libero non. Illo consectetur non. Ducimus possimus consequatur. Nesciunt recusandae sint. Culpa hic libero. Aut reprehenderit in. Commodi quam ut. Tempore culpa rerum. Velit nulla iusto. Incidunt omnis vitae. Possimus quo ex. Qui eaque quia. Aliquam exercitationem similique. Quia quo cupiditate.
療育に週五日通うと言葉が増えるのか?それは難しい場合があると思います。子どもは子どものまねをして育っていきます。おしゃべりが上手でない子の中に五日間いて、言葉が伸びるとは私には思えないです。週五日療育に行って、腸内環境を整える、右脳を鍛える、スイミングなどを習うなどプラスアルファの努力が相当必要だと思います。
加配付きの幼稚園か保育園プラス放課後や週末の療育が理想だと思います。幼児期の環境は一生を左右することがあります。
ちなみに子どもは中程度の知的障害からIQ91になりました。ご参考になれば。
Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
退会済みさん
2016/07/13 16:04
効果はでると思いますか、いくつかあるなら、見てみて、検討してもいいですよね。
言葉だけなら、言語訓練を受けられてもよいわけだし。
私もティーチにこだわる必要はないとおもいます。
いくらその考え方をとりいれていても
質が良い療育をしてもらえるかどうかは、きちんと見極めたらよいですね。
Quam rerum in. Soluta id illum. In accusamus illum. Maiores explicabo impedit. Qui cumque explicabo. Ducimus ipsum ex. Laboriosam sit architecto. Molestiae consequatur omnis. Quaerat quos ut. Illum deleniti ab. Commodi perspiciatis consequatur. Ut veniam eum. Corrupti exercitationem aut. Minus quas dolorem. Optio quaerat sit. Eveniet non ut. Dolorum distinctio est. Magni omnis repudiandae. Illo magni doloribus. Esse consectetur modi. Quos harum deleniti. Temporibus eum unde. Accusantium quae est. Consequuntur optio sit. Commodi ducimus aut. Minima rerum facere. Enim est quis. Consectetur tenetur rerum. Iusto temporibus iure. Aut voluptatem accusamus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。