質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小1でASDの診断うけ、小学校に上がってから...
2025/05/14 16:12
1

小1でASDの診断うけ、小学校に上がってから場面緘黙傾向にあり、言葉でのコミュニケーションが難しい息子の相談です。場面緘黙傾向の子は、学校で絵カードやコミュニケーションカードのようなものを使用されていますか?表情やジェスチャーでコミュニケーションはできていますが、察してほしい気持ちもありうまく伝わらない事も多いようです。自分から思いを伝えたり感情を伝えられるツール方法を検討しましょうと助言をうけていますが、同じような状況の方、使っている方がいたらおすすめのものや作り方など教えていただけると助かります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196039
2025/05/16 14:47

リタリコの過去ログを「場面緘黙」「絵カード」で検索したら
「緘黙児の子供がいます」という記事が見つかりました。

また、同じワードでネットを検索したら、
似たような方のブログ等が見つかるのではないかと思います。

お尋ねのことに直接お答えできず心苦しいですが、
何かの種になればと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
普段は園に通っているのでしょうか。 そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。 もちろん、...
3
2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作

などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!

回答
nuttyさん、ありがとうございます😊 無料でダウンロード出来るなんてとても便利で嬉しいです! pecsの情報もありがとうございます!
12
場面かんもくの高校生の子に対しての接し方

回答
こんにちは 場面緘黙の同い年の上の子がいます。 といっても、必要に迫られたら喋る程度にはなっているので、 参考になるかどうか。 うち...
1
先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください

2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

回答
みかんさんへ おはようございます。 じっくりと拝読させていただきました。 絵カードを知ったのは、親子教室で通っている児童発達支援センター...
19
うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです

我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
ぴーたんたんさん、初めまして。 うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。 3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...
7

関連するキーワードのコラムを見る