締め切りまで
9日

4月1日で7歳になる息子がいます
4月1日で7歳になる息子がいます。小学校では障害児童クラスに入っています。小さい頃から言葉の反復もなく、言葉に興味が無い感じです。なので理解力が付かず友達も出来ません。極度のハニカミ屋です。学年の勉強は7割ついて行っています。色々教えてやりたいですが、本人は無頓着。私もたまにイラついて怒ったりし、後で後悔。どう付き合えばいいのか教えてください。
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは言葉は出るタイプの子だったので、的外れなレスかもしれませんが…。
絵カードや写真を使ってコミュニケーションをとるのはどうでしょう。うちも
支援級に通っていたことがあるのですが、同じクラスにカードを使っている
子がいました。
初めは先生とその子の間だけのコミュニケーションツールでしたが、そのうちに
他の子どもたちも使う様になっていましたよ。
あと、学校ではどのように対応をしているのでしょう。その辺を聞くことが
できると良いのではないかな。
学校で上手く対応できている方法があるのなら、それが息子さんに合う方法なの
だと思いますからね。
最初にも書きましたが、的外れだったらごめんなさい。
うちは言葉は出るタイプの子だったので、的外れなレスかもしれませんが…。
絵カードや写真を使ってコミュニケーションをとるのはどうでしょう。うちも
支援級に通っていたことがあるのですが、同じクラスにカードを使っている
子がいました。
初めは先生とその子の間だけのコミュニケーションツールでしたが、そのうちに
他の子どもたちも使う様になっていましたよ。
あと、学校ではどのように対応をしているのでしょう。その辺を聞くことが
できると良いのではないかな。
学校で上手く対応できている方法があるのなら、それが息子さんに合う方法なの
だと思いますからね。
最初にも書きましたが、的外れだったらごめんなさい。
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長男は4歳の自閉症です
言葉はまだなく、最近ようやく、こちらの言っていることを少しずつ理解してくれるようになりました。そんな長男とのコミュニケーションですが、今後も粘り強く言葉を促す声かけをすべきなのか、絵カードなどの別の手段に切り替えるべきなのか、両方頑張るべきなのか…悩んでいます。
回答
こんばんは😊自閉症児で、軽度知的の次男が居ます。情緒支援級の2年生です。
うちの子も、言葉に遅れがあり(3歳から単語は出ていたものの、そこ...



小3の息子が毎日話しをしてくれた友達が急に【話ししたくない】
と言って話しをしてくれなくなったそうです。息子は学校では特別学級に在席で通常学級に音楽や体育、図工などの時間は一緒に授業を受けています。息子は【自分がバカ(発達障害)だから話ししてくれなくなったのかも】と悲観してます。どうしてあげたら良いのでしょう。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うんに~。さんこんにちは。息子さんも辛かったし、その話を聞いたうんに~さんも本当に辛い思いをしましたね。苦しい思い、こうして相談できてまだ...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
うちも言葉は本当に遅かったです。広汎性発達障害ですが、、
もう出ないんじゃないか、って思うくらい・・・
会話は2年生ぐらいまで、意思疎通...



小6の息子が居る母親です
学習障害の疑いと言われてます。息子との接し方に迷ってます。どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?言葉足らずですが…
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
...


来月4才になる男の子がいます
言葉の発音が不明瞭で検診で引っ掛かり、今年の3月から市の発達相談センターに通っています。初めに理学療法士の方に運動面を診て頂き、体の発達が2才後半レベルなので体幹を鍛えるようにしていきましょうとアドバイスを受けました。また、発達検査は3才8ヶ月のときに受け、言語・社会面で2才10ヶ月レベルと最も低く、全体で見ると境界域にいるとのことでした。しかし、センターはとても混んでいるようで次の予約は3ヶ月先で、いまだ指導も受けられていない状態です。息子は一般の保育園に通っていますが、言葉がうまく伝わらないからなのか友達の輪の中にいても1人遊びをしていることが多いようで、1日でも早く上手に話ができるようになって友達と一緒に楽しく遊んでほしいと思っています。また、親である私でも聞き取れないことも多く、聞き返すと「わからない」と話すことを諦めてしまいます。そんな息子を見ているとかわいそうで、センターに通ってはいますが、指導の順番待ちをしているだけでは時間が過ぎていくだけなので民間の施設に通わせてはどうかと思うようになり、いろいろ調べてはいるのですが、医師の診断を受けているわけではないのでどんな施設に通わせていいのかわかりません。体幹を鍛えるだけでいいのか、それとも言葉の教室みたいなところがいいのか…。まずは何をしたらいいのかアドバイスを頂けたらと思います。
回答
うちの子も親じゃないと何を言ってるか聞き取れないことが多く、体幹が弱いといわれてます。体幹を鍛えるにはトランポリンやブランコ、でんぐり返り...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
こんにちは。
日々お孫さんのケア、本当にお疲れ様です。
お孫さんのお母さんは、きっとお忙しくて関わる時間が無いんですよね。私の母は主さん...


はじめて投稿します
3歳4ヶ月の次男がおります。まだはっきりとした診断をうけていませんが、知的な遅れのある自閉症だと思います。現在、言葉は単語のみ、時々「クッキーちょうだい」らしき二語文を言えることもある程度です。4月から幼稚園に通っていますが、まだまだ慣れません。もともと要求が通らなかったり、嫌なことがあると、ギャーギャー泣く、ひっくり返る、というようなことがありましたが、最近になってから、泣きながら頭をゴンゴン床にぶつけるようになりました。幼稚園の先生も大変手をやいているようです。はじめのうちはクラスの部屋に入ることも嫌がり、玄関で過ごすことも多かったようですが、今はクラスにいられるようになり、担任にも甘えたりできるようにはなっているようです。まわりの子達がちょっかいをだしたり、関わりが増えてきたことで、同じくらいの年齢の子との接触を極端に嫌がるようになりました。2つ上の兄がいるのですが、以前は追いかけっこをしたりと一緒に遊ぶ様子がみられたのですが、最近は兄が近くにくるだけで泣く程です。幼稚園での給食も食べられない日が続いています。家にいる時でも何となくいつもイライラしていて、すぐに泣いてしまいます。落ち着いて遊んでいる時もありますが、以前に比べてゴロゴロ寝転んでいて、指すいしている時間が増えました。よかれ、と思っていれた幼稚園ですが、(理解のあるいい幼稚園です)これから改善していくのか、不安です。家ではなるべくゆっくり関わる時間をつくったり一緒に遊んだり等していますが、何かしてあげられることはありますか?
回答
みかんさん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
入園して3ヶ月、まだまだこれからですよね。
次男は3歳になった頃、療育に通うため、発...



初めて投稿します
3歳8ヶ月の息子がいます。3歳の時に言葉の遅れとキーキー癇癪が気になり受診したところ、ADHDと診断されました。ストラテラとエビリファイ、リスパダールを服用しています。そして、最近発達検査を受けた所、自閉症スペクトラムと診断されました。仕事もしているので満足に通えていませんが、いける時は言語トレーニングと公文に通っていましたが、4月から少人数の療育にも参加する予定です。成長と共に言葉も話せるようになるとは思っていますが、漠然とこれから先どう変わっていくのかなと不安と焦りがあります。同じような子供さんを育てておられる方おられましたら、ぜひアドバイスやお話を聞かせて頂けたらと思います。ちなみに息子は、言葉の遅れ(いまも大体2語文、絵本を見ている時は、文章を読んでいるかのように自分なりに話しています)、思うようにいかないとキーキー癇癪、人見知り(発達検査の時も声が出ず、わかることも口を閉ざしていました)があります。また、子供さんが成長されて今現在どんな感じかとかお教え頂けたら嬉しいです。
回答
支援員をしています。まずはお子さんの障がい特性を理解してあげてください。言語理解があったとしても特性から考えるとすぐに忘れてしまうので、視...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの子も言葉の遅れがありました。
上の子は遅れが大き過ぎて、STを受ける機会はなく評価と助言のみでした。
下の子は2歳で診断されていまし...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
人付き合いの仕方、あそびかたは十人十色です。
この質問だけみるとお子さんの姿も月齢としては気になる点もありますが一般的な姿。
それに平...
