つい先日3歳になったばかりの娘が自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受け、次の春からは療育園(週3)通うことを勧められました。それと同時に夫の海外赴任(アジア某国)が決まり、一緒に帯同する話が出て、今年の秋から来年の夏まで帯同することにしました(夫の任期はもう少し長いです)。帯同する理由はすでに夫が数ヶ月いない状態での育児がすごく大変、5歳の兄(定型発達)にとってはすごく良い経験になるからです。娘は年中から療育園に通うことになるのですが、その間に家でもできる限りのことをやってあげたいと思っています。
しかし、ラミネーターを買って絵カードを作ってもあまり伝わらない…という状態で、何から手をつけたら良いのかわからず。。こどもちゃれんじのDVDを見せたり、「やって」「かして」で手をタッチさせるのはやっていますが、こんなことでは全然足りないと思っております。おすすめの本やトレーニングなどがあればぜひご教示いただきたいです。
ちなみに娘の現状は、喃語が多くたまに突発的に「アンパンマン」「おいしい」を言う程度。手遊びや踊りを真似っこするのは好きで(上手ではありませんが)、運動面の遅れはありません。大きい音が嫌、偏食、お友達のおもちゃをとる、一人遊びが好き、思い通りに行かないと大泣きする。。。という状態です。
どうぞよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
1年海外で過ごすんですね。日本とはまた違ってよい刺激があるといいですね。
うちの子も、大雑把に言うと同じ頃同じ状態でした。保育園に3歳で入ったので、明らかに後れが見えました。でも、お友だちが好きでニコニコしてたので集団に入るのを嫌がらず良かったです。
一人遊びが好きでも、家なら兄弟に邪魔されたり、幼稚園などではお友だちに声をかけられたり、邪魔されたり、一緒に遊んだりで少しずつ成長していくと思います。絵カードも、一回やってダメではなく、何回も繰り返す、使う工夫、は必要です。うちも、中々定着は難しいです。今でも。絵カードは、開けてはいけないところに❌を貼ったり食事マナーをテーブルに貼りました。
海外でも、集団に入れるところがあれば入れた方がよいと思います。運動も大切です。毎日お散歩でも、習い事でもした方が良いです。
うちの子は、残念ながら知的と書字の障害があり、お友だちと同じ通常学級にずっといることは出来なかったですが、まだまだ可能性はあるので諦めないで、細く長く頑張りましょう。
実りある1年でありますように。

退会済みさん
2018/08/06 14:51
私は発達をアシストしている小児科医ですが、家族で海外に住んだ折、七五三や入学よりも言葉よりも、同じ風景の中一つ屋根の下で共に暮らす日常が何よりも大切と感じました。障害があってもなくても、家族一緒のそんな日常が、子どもの心の発達には、一番大切と思います。障害があればなおのこと、家族一緒に、みんなでお子さんを育ててほしいと願います。あとで心の栄養になり、情緒の安定をもたらすと思います。
言葉が増えずに心配されている場合、原因は、対人関係・言語・知能、いろいろな遅れや偏りのことがあります。ご家族は物の名前などに熱心ですが、まずは心の中に語感の理解を育てていただきたく、私は触覚・聴覚と擬音語・擬態語のマッチングを勧めてきました。特に母国語では鍵と思います。
お母さん、外国語で話すのに、りんごや本などと、ふかふか、するするなどと、どっちが難しいですか?私はそういう言葉の理解が、日本語の鍵であり、言葉と表裏に心を育てると思います。と、伝えてきました。最初は、言葉が分からなくても話せなくてもいいのです。感じを共有するところから、ゆっくり始めてみてください。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
みなさま、丁寧なご回答をありがとうございました。
本来なら年少から療育園に通うはずなのに、親の都合で年中からになってしまうことを気に病んでいたのですが、家族がいっしょにいることの大切さや絵カードを工夫して使うことを教えていただいたので、がんばれそうな気がしてきました。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
☆彡
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。