
小6の息子が居る母親です
小6の息子が居る母親です。学習障害の疑いと言われてます。
息子との接し方に迷ってます。
どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?
言葉足らずですが …
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
私は、息子たちが、その年ごろの時は
とにかく普通に当たり前のやりとりは欠かしませんでした。
まず挨拶、おはよう、いただきます、ごちそうさま、いってきます、。ただいま、おやすみなさい・・・・
それから、夜に必ず、その日の授業のことを聞いて、ノートを見て、宿題を見て、明日の時間割を確認して、支度するところまで見届けました。うざいなあくらいに思っていたようですが、その時に学校の話をしたり、勉強の質問に答えたりしました
それから毎日、必ず一緒に楽しむ時間を作りました。テレビを見たり、トランプやオセロ、将棋をしたり、夜に散歩がてらアイスクリームを買いに行ったりしました。
悪いことをしたら、まず、「それはダメ」と制止して、ダメな理由を説明しました。うちは言い訳、釈明は一切聞きません。「ダメなものはダメ。でもどうしても言いたいことがあるなら聞きましょう?」と促すと、たいてい、「いいえ、ありません。ごめんなさい。ボクが悪かった」で終わりです。
ケンカやトラブルの時には、話をしっかり聞くようにしました。相手があるトラブルは、多分、それぞれに言い分はあると思うので。その時には「困ったこと、辛かったこと、嫌なこと、お母さんにしてあげられることは無いか?」とも聞きます。
お子さんは学習障害疑いということですが、学校でも困っていることが沢山、あるのではないでしょうか?イライラしたり、自信を無くしてはいませんか?
大変なことは理解してあげて、心配しているよ、サポートしたいと思っているよと言うことをしっかり伝えて
あまりに落ち込んだり、疲れているときは、しっかり休ませてあげて
それ以外のところは、もう、6年生ですから、きちんと教えるべきは教えて、注意すべきは注意する、誉めるところは誉める、
それで良いのではないでしょうか?
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
私は、息子たちが、その年ごろの時は
とにかく普通に当たり前のやりとりは欠かしませんでした。
まず挨拶、おはよう、いただきます、ごちそうさま、いってきます、。ただいま、おやすみなさい・・・・
それから、夜に必ず、その日の授業のことを聞いて、ノートを見て、宿題を見て、明日の時間割を確認して、支度するところまで見届けました。うざいなあくらいに思っていたようですが、その時に学校の話をしたり、勉強の質問に答えたりしました
それから毎日、必ず一緒に楽しむ時間を作りました。テレビを見たり、トランプやオセロ、将棋をしたり、夜に散歩がてらアイスクリームを買いに行ったりしました。
悪いことをしたら、まず、「それはダメ」と制止して、ダメな理由を説明しました。うちは言い訳、釈明は一切聞きません。「ダメなものはダメ。でもどうしても言いたいことがあるなら聞きましょう?」と促すと、たいてい、「いいえ、ありません。ごめんなさい。ボクが悪かった」で終わりです。
ケンカやトラブルの時には、話をしっかり聞くようにしました。相手があるトラブルは、多分、それぞれに言い分はあると思うので。その時には「困ったこと、辛かったこと、嫌なこと、お母さんにしてあげられることは無いか?」とも聞きます。
お子さんは学習障害疑いということですが、学校でも困っていることが沢山、あるのではないでしょうか?イライラしたり、自信を無くしてはいませんか?
大変なことは理解してあげて、心配しているよ、サポートしたいと思っているよと言うことをしっかり伝えて
あまりに落ち込んだり、疲れているときは、しっかり休ませてあげて
それ以外のところは、もう、6年生ですから、きちんと教えるべきは教えて、注意すべきは注意する、誉めるところは誉める、
それで良いのではないでしょうか?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3の息子が毎日話しをしてくれた友達が急に【話ししたくない】
と言って話しをしてくれなくなったそうです。息子は学校では特別学級に在席で通常学級に音楽や体育、図工などの時間は一緒に授業を受けています。息子は【自分がバカ(発達障害)だから話ししてくれなくなったのかも】と悲観してます。どうしてあげたら良いのでしょう。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うんに~。さんこんにちは。息子さんも辛かったし、その話を聞いたうんに~さんも本当に辛い思いをしましたね。苦しい思い、こうして相談できてまだ...



2歳9ヶ月の発達障害の息子がいます
療育先や保育所でおもちゃや椅子の取り合いなどで喧嘩になることが多いです。隣どうしで座ると横のお友だちにちょっかい出すこともあります。だけど、女の子、年上の子にはださないんです。同い年の男の子だけです。これはどう対処したらよいのでしょうか?
回答
うちの年長の息子は、相手や場所により対応を180度変えてしまいます。
やはり、年下(にみえるも含む)や女の子、あれ?と思う子にはジェント...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
たかたかさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり妻が知らないという事は問題あると思います。折を見て、妻にも話して共通認識出来る...



4歳になる息子はまだ喋れません
去年まで療育園へ通っていて、理学療法士さんの勧めで今年の春から保育園の年少さんになりました。今日は帰りの際クラスのお友達と園庭で一緒になりました。一生懸命話しかけてくれますが、息子は気にもとめずスルー。お友達に『息子君はバイバイしてくれないね』と言われたので別れ際私が息子の手を取りバイバイっとしました。お友達は『息子君に言って欲しい!』と言い、まだ喋れないからゴメンね、と返すと、それを聞いたお母さんは申し訳なさそうに謝罪して帰られました。私も申し訳ない気分になりました。どう対応したら、正解なんでしょうか。
回答
こめさん
きつい経験されましたね。
正解はありません。良いフォローだったのではありませんか?
相手のお子さんの中に、違和感や疑問が残った...



小学4年生の息子の担任の先生の話です
本人からは話はしてこないのですが、周りの話からではどうやら学校できつく叱られる事があるようです。気性の激しい先生のようで怒鳴られた、教科書を投げ捨てられた、机を蹴られた、、、と聞きました。息子は診断こそついてはいないものの、アスペルガー症候群と思われます。お友だちには恵まれており、知的には心配はなくテストも良い点数を取りますが、、授業中ぼんやりして先生の話を聞いてなくて行動が一歩遅れたり、苦手なことがあると拒否して固まったり。この拒否が本来なら楽しいグループ遊びとかで出るので空気を壊してはいると思います。すぐ泣きますが、すぐケロッとしています。親でもたまにイライラするので先生のお気持ちも分かるんですが。個人面談では「非常に分かりにくいですが発達に障害があると思って接して下さい」とお願いしていました。注意を惹きつけてから話してもらえますか?など。。息子に聞いても都合が悪く思っているのか全く話しません。周りから聞いた話で先生に言っても良いのか。相談というより苦情に取られて、更に当たりがきつくなったら、、、など色々考えてしまいます。このまま様子を見て家庭でフォローすべきか、先生に相談するにもどのように話せばよいのか。。こうしたよ!!等アドバイスがありましたらぜひ教えて下さい。
回答
おはようございます。
熱血先生とはちょっと違うようですね…(´・_・`)
うちの子のかつての担任で、子供たちの指導に熱心なあまり、
子供...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


もうすぐ二十歳になる息子の事でなやんでいます
去年の2月に療育手帳貰う事ができました。本当言うともっと早目に取れたらよかったけど本人は、自分は、障害がないからと手帳取る事避けてきました。勉強は、普通に出来てるし、学習に感しては、何も問題は、ありません。ただ行動がおかしんです。まず、中学の時は、教科書が下に落としただけで、水洗いしたり、カバン事洗ってたりとか、汚れる事が許せないみたいです。いつも洋服の袖口がびちょびちょなんです。今だに苦手なのが外に設置している自動販売機です。ジュース飲みたくなったら近くにある自動販売機よりも遠くにあるコンビニです。家では、フード被ったままで1日過ごしています。違う世界がみたくて家から15㎞以上も歩いて行く事が良くありました。お金持たずめちゃくちゃです。今度は、千葉県に行くつもりです。事業所で稼いだお金を持って!バスと電車乗り継いで泊まる所も決まって居らず野宿するつもりです。ものすごく遠いので行く事大反対してるけど聞いてくれません。事業所も辞めて向こうで働くて馬鹿な事言っています。見た目は、中学生に見られます。手帳の判定も軽度です。こんなにも大変な思いして育ってきたけど仕事も出来ずに学校から呼び出しが数え切れないほどありました。これからどうすればいいのかどなたかアドバイスお願いします。
回答
フードをかぶってらっしゃるのは、光や音の刺激が辛いのかもしれません。
洗い続けるのは、強迫性なものを感じます。
自分の考えた選択を否定され...



話し方について
秋に5歳になる息子についての相談です。発達障害と診断されており色々なことが1年遅れです。話し方が独特で、カタコトです。この話し方は今後変わらないのでしょうか。
回答
5才の娘は、公園をあうえん。
幼稚園をおうちぃえん。
蟹をあに。などと発音してしまい赤ちゃんみたいなしゃべり方だね。と言われています。
言...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
回答
返信ありがとうございます。
周りがペラペラ話す中で、意識疎通もあまりできてないので(本当に軽度?診断は2歳のときです)浮いてみえます。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
走り回ったり高い所に登ったり、幼児期から低学年までにしてなかったのでしょ?
本来は低年齢のうちに遊んでいるのが一般的だけど、運動発達が遅れ...



4歳自閉症スペクトラムの父親です
子供との関わり方について悩んでいます。普通に接してるつもりなんですが妻から「なんでそんな言い方しかできないの」「それじゃダメに決まってるでしょ」などよく注意されてしまいます。私自身どうすればいいか知りたいのですが、皆さんどのように工夫されてますか?勉強するためにおすすめの本や講座などあれば教えてほしいです。
回答
小さいお子さんとのかかわりを学ぼうとされている姿勢がとても素敵だなと思います。
普通に接しているつもりでも、知らずしらずのうちに子供のやる...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...


24歳の息子の行動や話し方が違ったように思ったので病院に行き
診断してもらった、自閉症スペクトラムと診断本人はのんきなのか理解しないのか理解できないのか普段と変わらないストレスがたまると子供のように物を投げて発散している。児童期ではないので、あまりかかわることが出来ない(拒否)話を聞こうともしない、聞かない、どう対応すればわかってもらえる?子供だけど成人だから扱いがわからない親の話を聞いてもらうにはどうしたらよいのでしょうか?無理やり聞いてもらおうとは思っていないですが、ちゃんと生活できる集団生活の話を本人にしたいのです誰か教えてください
回答
こんにちは、はじめまして。
私が20代後半なのでほほえみさんの息子さんと歳が割と近いです。^_^
成人しているとなると、なかなかその特性...
