特別支援学校に通う小3の息子は自閉症で、ことばを話せず理解も2歳程度と診断されています。
いつもニコニコしているような子でしたが、先月から気に入らないことがあると壁を蹴る、床を叩くという行動が増えました。
今まではすぐ切り替えられていたのに、何を言っても目を剥き出して怒ったり、無関係のきょうだいにくってかかろうとします(危害はくわえません)。
自分でもコントロールできないようです。
「嫌なのね」と同意しても聞きません。
「叩いたり蹴ったりしたらダメ!」と叱るとさらに怒ります。
さっきまで笑っていたのに急に騒ぎ出すので、怒っている原因が全くわからないこともよくあります。
発達の先生からは、梅雨時期で自律神経の調節がうまくできないのだろうということで、リスパダールの容量を増やしてもらうことになりました。
学校の担任の先生が今年から替わったので相性もあるのかなとは思いますが、学校を嫌がるので休ませることも多いです。
私もずっと怒ってばかりの息子に怒ってばかりの生活が1ヶ月半ほど続き、悲しくなります。
体が大きくなり、抑えるのも大変ですし、なにより本人が辛そうで可哀想です。
何かよい手立てをご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
おはようございます。
二歳といえばイヤイヤ期では?
体が大きいから不安になるでしょうけど、イヤイヤ期は「なんで?」と思う事が多いですよ。
過度に言いなりにならず、ダメなものは断固拒否しましょう。そうやって腹を括るころイヤイヤ期は落ち着いていきます。
イヤイヤ期は心の成長期です。自我が芽生えるので、言うことをきかなくなります。決してお母様が嫌だからとかではなく、こうしたい!というビジョンが明確になっただけなんです。
周りをみて学んだり、周囲をみる力がつくのでお友達やお母様の真似っこが得意になります。ですから叩く、怒鳴るなどはお子様がどこかで影響を受けているのかもしれません。戦隊モノの真似っこをするのもこの時期からです。
言葉以外での意思疎通のツールをもっと増やしては?大人の言う事をきかせるのではなく、これやるよ!と見通しをつけてあげましょう。
お子様はいま心の成長期。お母様が辛いときはどなたか他の人の手を借りるのも社会的な成長になると思うので、沢山の方にお手伝いしてもらいましょう。

退会済みさん
2023/07/10 08:16
おはようございます。
お読みして娘の同級生に、お子さんのような子がいたことを思い出しました。
私が傍らで見ていても、親御さんも先生も本当に大変だったと思います。
たぶん、言葉で思いを上手に伝えられないぶん、行動で伝えようとしているんじゃないかと。
どうして、机を叩いたり、壁を蹴ったりするのか。一つひとつ。その都度、諭して注意していくことを地道に重ねていくのが、最善の方法なのかな。
うまく伝えられる術を、言葉以外で見つけられると本人も、荒れたりしなくなるんじゃないですかね。
前述の娘さんは、結局。支援学校ですが、高等部の卒業を待たず一年前に、一足先に卒業(退学)して行きました。今は、親元を離れてグループホームに入られています。
支援学校の先生たちと、良く話して取る態度は、学校でも家でも統一して同じにして、悪いことをしたら。きちんと叱る。何か一つでも出来たら、大げさなくらい褒める。
言葉が出ていないなら、きっと視覚的に入りやすいかと思うので、身振り手振りで言葉の代わりに伝えるようにしてみてはどうでしょう?
あと、タブレットのメモ機能とか、文章を打ってコミニュケーションをとる方法はダメですかね。
その娘さんは、担任の先生がたまに。タブレットでその子と会話していましたね。
大変でしょうけれど、今はお子さんにとって、暴れたりしたい時期なのだと思います。
必要なことなのかも。
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
あいさんが怒ると息子さんも怒って悪循環になります。
怒らないで済む方法を探しましょう。
とりあえず、ストレス解消にサンドバックでもパンチ出来るものを試してみたらいかがですか。
これならいいよ、と。
あとは、学校に確認が必要かと。
先生の指導で、机を叩いたりはしていないか、誰か生徒で壁を蹴ったり…する子はいないか。誰かの真似かも知れませんし。
既に学校には相談済みでしたらスルーして下さい。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
春なす様
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、怒ると悪循環ですよね…
怒らずにわかってもらえるように地道に頑張ります。
サンドバッグは購入したのですが、怒るとその場で手や足が出てしまうようでした。サンドバッグの横で「これならいいよ」と言うと乗っかって遊んでいます笑
誰かの真似というのは思いつきませんでした。学校に聞いてみます!
ありがとうございました。
おまさ様
ご回答ありがとうございます。
体が大きくても発達が2歳ということは、今イヤイヤ期がきているということかもしれないのですね!考えてなかったので納得です!
成長しているからそういう行動がでてきたと思えば少し気持ちも楽です。
ボードで一日の流れのリストを作ったり、絵カード等も試してみたいと思います。
周りの手を借りつつ頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
フランシス様
ご回答ありがとうございます。
怒るのではなく、諭すのが大事ですね。ひとつひとつ地道にしていきたいと思います。
確かに視覚優位だと思います。文字や絵でコミュニケーションをとれるようにできたら伝わりやすいかもしれないので、早速取り入れてみます!
学校や放デイの先生方ともよく話し合ってみます。
必要なことなのかも、という一文で焦っていた気持ちも落ち着きました。
ありがとうございます。
みなさま、ありがとうございました!
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
成長の過程だとは思いますが、、、。
小3ですが、小さいお子さんとして話をしてみます。
うちの子の園で、3歳くらいのお子さんがいました。そのお子さんは言葉が遅い子でした。
周囲が言葉を介してコミュニケーションをしていく中で、伝えられない思いがあったようで、すぐ手がでてしまうということがありました。
お子さんは他害にはなっていないようですが、何か表現したい思いがあるのではないでしょうか。
言葉で表現できると、周囲も助かりますが、難しい。周囲も難しいと感じていることも、お子さんには伝わるのでしょう。
クールダウンさせるしかないのかなと思います。
絵カードなどでコミュニケーション可能でしょうか。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。