締め切りまで
10日

絵カードの常備について
絵カードの常備について。5歳の保育園児、イライラ、哀しくなると言葉がでず激しいかんしゃくがあり、気持ちの絵カードを園にももたせていきたいと思いますが、皆さんはどのようにもたせてますか?首から下げると危ない気がします。。ポケットに入れると本人違和感あってイライラ。。発達検査は来月予約してますが、保育士さんが毎日大変そうなので園でも早急に活用出来ればと思いますが常備のさせ方がわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん、絵カードを使いこなせるの?
むしろ、幼稚園の先生が、○、❌、手を洗うなど、簡単なものを使ってもらう、予定を見せた上でカードなどカードと言葉で娘さんにわかりやすくしてもらったらどうですか?
娘さんにカードで気持ちを説明させるというのは、イライラしたときとか、混乱したとき、悲しいとき、本人が使えますか?
カードは幼稚園に渡して活用してもらうようにお願いしてみては?
むしろ、幼稚園の先生が、○、❌、手を洗うなど、簡単なものを使ってもらう、予定を見せた上でカードなどカードと言葉で娘さんにわかりやすくしてもらったらどうですか?
娘さんにカードで気持ちを説明させるというのは、イライラしたときとか、混乱したとき、悲しいとき、本人が使えますか?
カードは幼稚園に渡して活用してもらうようにお願いしてみては?

常備していればきっと変わってきますよ。
常備方法は、お子さんが自力で手に取れる場所に置きます。教室が変わるなど移動するときは、必ずお子さんのいる場所にカード一式を持っていきます(本人が持ち運べるものなら、お子さん本人にもっていかせます)。首から下げてもいいのですが、絵カードは大概それなりに大きいですので、手に取れる場所に置くほうが現実的かと思います。おいてある場所は必ず本人に見せて「ここに使えるようにしておいてある」ことを伝えるのを忘れないようにします。場所を教えるのは、移動するたびに必要です。
ただ、イライラや悲しさなどの一般的に不愉快な気持ちは、最初は絵カードで発信させないほうがいいです。どういうことかというと、不愉快な気持ちを発信することから絵カードをやらせると、適切な発信を覚える前に絵カードが嫌いになりやめてしまうことのほうがはるかに多いのです。そうなったら、元も子もありません。コミュニケーション手段がなくなってしまいます。
最初は楽しい気持ちや嬉しい気持ちの発信から、が基本です。徐々に気持ちだけではなく、いろいろな発信を楽しく徐々にできるようになるようにして、「絵カードでこんなに伝わるんだ!」ということをお子さんにわかるようにしてあげてください。
また、「イライラ、哀しくなると言葉がでず激しいかんしゃくがある」状態の子は、普通の時でもまだまだ感情のコントロールもコミュニケーション(発信)も未熟なので、気持ちのコントロールが効かない激しい癇癪の時には全く使えないのです。そういう意味でも、否定的感情(イライラ、悲しいなど)の発信には有効でないのです。
よって、保育士さんが急に楽になる、ということはないと思っておられた方がいいかと思います…。
また、お子さんが絵カードを使わなかったからと言って叱らないであげてください。最初は、気持ちがおちついて冷静になってからどんな気持ちだったかを発信できればいいと思います。徐々にこれ(絵カード)で発信するようになります。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素朴な質問にお答えしま~す(*^-^*)
幼稚園の子供達の手に届くところに絵カードを置くことは、確かに紛失や使いたい時にない!といった問題も起こると思います。
でも、私は、あえて手に届くところに置いてもらえるようにお願いしていました。
幼稚園のお友達の中には、娘と同じように感情表現の下手なお友達もいたので…
「お友達みんなで使ってください。紛失したらまた用意します」と先生にお願いしました。
個人的な支援をお願いするよりも気持ちが楽でしたよ(笑)
子供達も興味を持つのは、初めだけ。
その内に、絵カードは◯◯ちゃんの大切なもの➡イタズラしちゃダメ!となって「さわっちゃいけないんだよ~」と注意してくれる子が現れたり(笑)
困っている娘の元に絵カードを持ってきてくれる子もいたり(笑)
子供達のイタズラで紛失したことはありませんでした。ただ…幼稚園の改装工事でぷち引っ越しした時に紛失しました💦大人の管理ミス(ToT)
まぁ~それを機会に絵カードを卒業したので丁度良かったのかな?
娘が通った幼稚園は、加配の先生もいたし、お友達にも恵まれていたのかも?知れませんね。
(*^-^*)
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Tomokoさん
回答ありがとうございます!
楽しい気持ちでのやり取り、とても大事ですね!
まだ一枚一枚手書き作成途中で本人も早く絵カードを園に持って行きたいようで待ちわびてますが、家でのことが園でもできるかどうか、加配保育ではないこともありますし、環境とか導入は慎重に進めたいと思います。園で活用する際は手の届くとこに常備で先生と相談したいと思います!
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
100均で売っている名刺サイズのネームプレート(柔らかいタイプ)に、使用頻度の高い絵(項目)を2㎠のイラスト(文字)を5〜6個描き、服に直接安全ピンで留めて通園させていました。
「今の気持ちは?」と確認したり、園の先生も項目を追加記入が出来るようにしています。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵カードは、幼稚園用と自宅用の二組を同じもので用意すると慣れるのも早いですよ(*^^*)
うちは、裏に100円shopで売っているマグネットシートを貼り付けて、幼稚園ではホワイトボード、自宅では冷蔵庫の扉に常備してました。
まず自宅でも練習して、絵カードに慣れることが大事だと思います。ママが気持ちの先読みをしないようにね。思いの共感・代弁も大事だけど、ママがやりすぎると甘えて怠け者になっちゃうから(苦笑)うちの娘がまさにその怠け者…(ToT)
常に持ち歩いていなくても絵カードが【ある場所】さえハッキリしていれば、自分で取りに行くようになりますよ。
ママ手作りの絵カード❤素敵ですね。
頑張る力もいっぱい出てきそう❤
絵カード効果出るといいですね(*^^*)
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
お返事にちょっと悩んでいます。絵カードは問題ないと思います。使いやすいし伝わりやすい手続きになると思います。オトナにも嬉しいことがあってイ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください
2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。
回答
あずきっこさんへ
有難うございます。
実は、親子教室で絵カード実践して次回実践報告聞かせて欲しいと言われました。
言葉の教室の先生も3歳...



3歳5か月の息子は、言語すら出ておらず、うーあーと言って指示
を出します。(自閉症です)意思疎通のため、絵文字カードを使いたいのですが、これは持ち歩いていますか?家の中では、どうしてますか?
回答
保育園の同じ年少さんクラスにいる子の担当先生は小さなウエストポーチ?にカードとペンとメモを入れていました。
持ち歩いているようです。
我...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
私も働いていますのでその視点から。
通所のグループ療育を早くから希望していましたが、平日通わせられない。(仕事の都合でどんなに遅くても7...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
幼稚園が合わないのかもですよ。
幼稚園や保育園が合わなくて変える話は聞きますよ。
うちの次男は自閉症スペクトラムですが、保育所で子供たちが...



絵カードについて教えてください
絵カードを作成してみようと思っていますが、私は絵が下手なので子供が見て理解できるような絵は描けません。。ネットで無料の絵カードの素材を探していますが、おススメありますか?おススメな素材がありましたら、ぜひ教えてください。それと、どんな絵カードが必要なのかもよくわかりません。この絵はあった方がいい!と言うようなのもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの場合は、デジカメに撮ったものをカードにしていました。そのまま写真の大きさです。
子供本人や身近な人がモデルです。
立つ・座る・食べ...


3歳の息子の発語が全くないので絵カードを作りたいんですが、図
書館に行く暇がなくネットで見てもどれがいいのかわかりません。皆さんどんなふうに使ってますか?因みに、言語訓練はまだ始まってません
回答
大前提として、発語はしばらくしたらコミュニケーションになるものです。ずっとずっと発音、であってはならないです。どういうことかというと、発語...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
間違えて持ってくるのか、逆に意図的なのかはわかってますか?文面から察する限り、意図的には思えないので、主さんと学校の先生のフォローでカバー...


ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
チーズさん
なかなか、寄り添うこと、難しいけど。
先生の言われること、大体、合ってると思われますか?
ならば、どうしてだったのか、かまっ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
保育園での他害についてですが、おそらく周囲との発達の差がかなりついているのではないかと考えられます。
普段過ごす場として、ちょっと難しくな...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
申し訳ありませんが、携帯を触る暇が無くなりそうなので、早くなりましたが締め切らせていただきます。
回答をくださった皆様、有難うございます...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミ...
