1歳5ヶ月の息子がいます。
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。
指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。
絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。
絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。
積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。
言葉は5語くらいあります。
私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。
先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。
注意するとさらに泣き叫んで大変です。
息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。
下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。
何か解決策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
まず…一歳5ヶ月の子が大人しく最初から最後まで絵本の読み聞かせを聞いてませんよ。好きなようにページをめくり、ぽいっと投げたり、ガジガジ噛んだり…そういうのって、2、3歳まで続いたと思います。だから、幼児の絵本は分厚くビニールで加工してある。うちの子の絵本も、園児さんぐらいまでの本は、ビリビリで補強だらけです。絵本は破れてなんぼですよ。いっぱいベリベリやってもらったらいい。
大事なのは、子どもがその時見ている物や興味のある物の話をしてやること。絵本の中の一つのページをよく見るとか、黄色や緑の物に反応するとかあれば、それを指差したり話してあげるといい。そういうのがないのであれば、まだ興味を持っていないのかな。
積み木もまだそんなものですよ。健診で聞かれるからと練習しなくていいです。興味を持てばやり始めるので。
玩具には、積み木は一歳からブロックは何歳から…と目安の年齢が書いてありますが、あれはそれより前は危険だから与えないでという意味で、何歳になったら上手に遊べるという意味ではないです。早く玩具を買わせるための、嘘っぱち(戦略)だと私は思う!
最初は積み木は食べたり投げたりします。食べるんなら、食べ物に見立てて食事や料理の真似をすればいいし、崩すなら崩す遊びをする。友達の子は、車が好きだったので、車とガチャガチャぶつけてました。(しばらくすると車で運ぶとか、積み木で何か作って車で壊すとか、最後は車庫を作ってました。4歳ぐらいになってましたかね。)
赤ちゃん返りもあると思います。お兄ちゃんだからと言わず、赤ちゃんと同じようにお世話してあげてもいい年齢だと思います。赤ちゃんは多少泣いても大丈夫なので(下の子は強く育つ)、上の子優先でいきましょう!まだまた赤ちゃん扱い大丈夫!
積み木は投げると危ないので、当たっても大丈夫なものを投げると楽しいです。新聞紙ビリビリ破りからの、丸めてボール作って的に当てるとか。ブロックやシールのような小さな物は誤飲の危険があるので、下の子に合わせた玩具で遊ぶのがいいかもしれません。(うちは、下の子が耳鼻口にビーズ・シール・ブロックを詰め込み、何度か病院に…)
真似っこの指差しをさせても、それは意味があることなのか。
指差しは、共感力や想像力がないと難しいと思います。
お子さんが自ら誰かに伝えたい気持ちや、相手が自分に何かを伝えようとしていることに気づいたら指差しできるでしょうけど、今はそういう段階じゃないのかもしれません。
絵本、絵カード、積み木、パズルは、まだ意味を理解してないか、興味がないだけかはわかりません。
癇癪は、赤ちゃん返りか発達特性なのか、判断が難しいですね。
2歳くらいになると健常な子でもイヤイヤ期が来るし。
でも1歳半健診の項目の多くができないのは心配ではあります。
万が一発達障害だったら解決策はこうですと簡単に言えないし、赤ちゃん返りだとしても一人っ子には戻せないし。
上のお子さんを一時保育に預けて休息しつつ、保育士さんの意見を聞いてみるのはどうですか?
Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
下の子出産後に癇癪がひどくなったなら、赤ちゃん返りもあるんじゃないでしょうか。
お兄ちゃんだからとこちらの要求ハードルが上がっていて、そんなんできないよ!って怒ってる可能性もあるかもしれません。
よく言われることだと思いますが、赤ちゃんを多少待たせておいてお兄ちゃんの要求を満たしてみるのはどうでしょうか。
指差しをさせよう、積み木やパズルを見本通りに作らせよう、絵カードでこちらの指示に従わせようとしているとしたら、拒否されることもあるかなと思います。
指差しをしたり絵カードや言葉を使うと自分にとってお得だと思えばやると思います。
例えばおやつの時間に、せんべいとニンジンスティック、どっちが良い?と指さしながら聞いてみるとか。
絵カードも、抱っこのカードを持ってきたら抱っこしてあげるとか。
赤ちゃんが生まれたばかりで二人のお世話は大変だと思います。
ご家族と協力したり、子育て支援室に相談してどちらかを預けたり、子育てを分散する方法が見つけられると良いと思います。
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
早速明日から2日間一時預かり保育にお願いすることにしました。
もう少し様子を見ながら、息子と向き合っていきたいと思います。
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
一歳五ヶ月なら、まだまだ赤ちゃんですよね。
そりゃ甘えたい時期です。
下の子が産まれて頑張ってます。
だから、甘えさせてあげてほしいなと思います。中々難しいけれど、上の子優先してあげてください。
赤ちゃんは多少待たせても大丈夫です。下の子はそうやって強くなっていきます。
私は下の子が産まれた時にちょうどイヤイヤ期だったので、本当に頭が狂いそうでした。
娘も爪髪が始まったり、夜泣きが始まってしまって、下の子の夜中もあって、ノイローゼぎみでした。
連日の私の怒鳴り声で旦那も胃がいたくなったり、下の子が産まれて二ヶ月のときに上の子が溶連菌になったため、うつさないように必死でした。
とにかく二人の育児に慣れるまで大変でした。その都度悩みはありました。
今は赤ちゃんにお母さんを取られたと思っているのだと思います。
一ヶ月半検診のことは気にしなくて大丈夫だと思います。
絵本は旦那さんが読んであげたらどうでしょうか。
何色だねとか内容を読まなくても、コミュニケーションとれますよ。
つぎつぎめくったら、めくるの上手だねとか。
そのうちエンドレスで内容を読まされる日がきます。
とにかく上の子との時間を作ってあげてください。
そして、お母さんもたまには息抜きできるように周りに協力してもらったり、支援センターいったり、してはどうですか。
保育園に入る前に子連れで通えるとこが地域によってあると思います。
話を聞いてもらってアドバイスしてもらったり、気分転換になると思います。
二人育児大変ですがなんとか無理しないで手抜きしまくりでやっていきましょう。
家事は手抜きしまくっていいと思います。
お母さんのやりやすい方法で。
周りと比べないのも子育てして行く上で大切かなと思います。
心配せずに、心配事があれば、一歳半検診の時に保健師さんがそう言う相談できる人がいるのでその時に考えましょう。
Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございました。
温かい言葉に涙が出そうになりました。
私が焦りすぎて、息子に無理な要求をし過ぎでいたのかもしれないと反省しました。
息子のペースに合わせて、少しずつできることを見つけていきたいと思います。
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。