
1歳5ヶ月の息子がいます
1歳5ヶ月の息子がいます。
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。
指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。
絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。
絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。
積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。
言葉は5語くらいあります。
私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。
先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。
注意するとさらに泣き叫んで大変です。
息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。
下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。
何か解決策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず…一歳5ヶ月の子が大人しく最初から最後まで絵本の読み聞かせを聞いてませんよ。好きなようにページをめくり、ぽいっと投げたり、ガジガジ噛んだり…そういうのって、2、3歳まで続いたと思います。だから、幼児の絵本は分厚くビニールで加工してある。うちの子の絵本も、園児さんぐらいまでの本は、ビリビリで補強だらけです。絵本は破れてなんぼですよ。いっぱいベリベリやってもらったらいい。
大事なのは、子どもがその時見ている物や興味のある物の話をしてやること。絵本の中の一つのページをよく見るとか、黄色や緑の物に反応するとかあれば、それを指差したり話してあげるといい。そういうのがないのであれば、まだ興味を持っていないのかな。
積み木もまだそんなものですよ。健診で聞かれるからと練習しなくていいです。興味を持てばやり始めるので。
玩具には、積み木は一歳からブロックは何歳から…と目安の年齢が書いてありますが、あれはそれより前は危険だから与えないでという意味で、何歳になったら上手に遊べるという意味ではないです。早く玩具を買わせるための、嘘っぱち(戦略)だと私は思う!
最初は積み木は食べたり投げたりします。食べるんなら、食べ物に見立てて食事や料理の真似をすればいいし、崩すなら崩す遊びをする。友達の子は、車が好きだったので、車とガチャガチャぶつけてました。(しばらくすると車で運ぶとか、積み木で何か作って車で壊すとか、最後は車庫を作ってました。4歳ぐらいになってましたかね。)
赤ちゃん返りもあると思います。お兄ちゃんだからと言わず、赤ちゃんと同じようにお世話してあげてもいい年齢だと思います。赤ちゃんは多少泣いても大丈夫なので(下の子は強く育つ)、上の子優先でいきましょう!まだまた赤ちゃん扱い大丈夫!
積み木は投げると危ないので、当たっても大丈夫なものを投げると楽しいです。新聞紙ビリビリ破りからの、丸めてボール作って的に当てるとか。ブロックやシールのような小さな物は誤飲の危険があるので、下の子に合わせた玩具で遊ぶのがいいかもしれません。(うちは、下の子が耳鼻口にビーズ・シール・ブロックを詰め込み、何度か病院に…)
大事なのは、子どもがその時見ている物や興味のある物の話をしてやること。絵本の中の一つのページをよく見るとか、黄色や緑の物に反応するとかあれば、それを指差したり話してあげるといい。そういうのがないのであれば、まだ興味を持っていないのかな。
積み木もまだそんなものですよ。健診で聞かれるからと練習しなくていいです。興味を持てばやり始めるので。
玩具には、積み木は一歳からブロックは何歳から…と目安の年齢が書いてありますが、あれはそれより前は危険だから与えないでという意味で、何歳になったら上手に遊べるという意味ではないです。早く玩具を買わせるための、嘘っぱち(戦略)だと私は思う!
最初は積み木は食べたり投げたりします。食べるんなら、食べ物に見立てて食事や料理の真似をすればいいし、崩すなら崩す遊びをする。友達の子は、車が好きだったので、車とガチャガチャぶつけてました。(しばらくすると車で運ぶとか、積み木で何か作って車で壊すとか、最後は車庫を作ってました。4歳ぐらいになってましたかね。)
赤ちゃん返りもあると思います。お兄ちゃんだからと言わず、赤ちゃんと同じようにお世話してあげてもいい年齢だと思います。赤ちゃんは多少泣いても大丈夫なので(下の子は強く育つ)、上の子優先でいきましょう!まだまた赤ちゃん扱い大丈夫!
積み木は投げると危ないので、当たっても大丈夫なものを投げると楽しいです。新聞紙ビリビリ破りからの、丸めてボール作って的に当てるとか。ブロックやシールのような小さな物は誤飲の危険があるので、下の子に合わせた玩具で遊ぶのがいいかもしれません。(うちは、下の子が耳鼻口にビーズ・シール・ブロックを詰め込み、何度か病院に…)
真似っこの指差しをさせても、それは意味があることなのか。
指差しは、共感力や想像力がないと難しいと思います。
お子さんが自ら誰かに伝えたい気持ちや、相手が自分に何かを伝えようとしていることに気づいたら指差しできるでしょうけど、今はそういう段階じゃないのかもしれません。
絵本、絵カード、積み木、パズルは、まだ意味を理解してないか、興味がないだけかはわかりません。
癇癪は、赤ちゃん返りか発達特性なのか、判断が難しいですね。
2歳くらいになると健常な子でもイヤイヤ期が来るし。
でも1歳半健診の項目の多くができないのは心配ではあります。
万が一発達障害だったら解決策はこうですと簡単に言えないし、赤ちゃん返りだとしても一人っ子には戻せないし。
上のお子さんを一時保育に預けて休息しつつ、保育士さんの意見を聞いてみるのはどうですか?
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下の子出産後に癇癪がひどくなったなら、赤ちゃん返りもあるんじゃないでしょうか。
お兄ちゃんだからとこちらの要求ハードルが上がっていて、そんなんできないよ!って怒ってる可能性もあるかもしれません。
よく言われることだと思いますが、赤ちゃんを多少待たせておいてお兄ちゃんの要求を満たしてみるのはどうでしょうか。
指差しをさせよう、積み木やパズルを見本通りに作らせよう、絵カードでこちらの指示に従わせようとしているとしたら、拒否されることもあるかなと思います。
指差しをしたり絵カードや言葉を使うと自分にとってお得だと思えばやると思います。
例えばおやつの時間に、せんべいとニンジンスティック、どっちが良い?と指さしながら聞いてみるとか。
絵カードも、抱っこのカードを持ってきたら抱っこしてあげるとか。
赤ちゃんが生まれたばかりで二人のお世話は大変だと思います。
ご家族と協力したり、子育て支援室に相談してどちらかを預けたり、子育てを分散する方法が見つけられると良いと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
早速明日から2日間一時預かり保育にお願いすることにしました。
もう少し様子を見ながら、息子と向き合っていきたいと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一歳五ヶ月なら、まだまだ赤ちゃんですよね。
そりゃ甘えたい時期です。
下の子が産まれて頑張ってます。
だから、甘えさせてあげてほしいなと思います。中々難しいけれど、上の子優先してあげてください。
赤ちゃんは多少待たせても大丈夫です。下の子はそうやって強くなっていきます。
私は下の子が産まれた時にちょうどイヤイヤ期だったので、本当に頭が狂いそうでした。
娘も爪髪が始まったり、夜泣きが始まってしまって、下の子の夜中もあって、ノイローゼぎみでした。
連日の私の怒鳴り声で旦那も胃がいたくなったり、下の子が産まれて二ヶ月のときに上の子が溶連菌になったため、うつさないように必死でした。
とにかく二人の育児に慣れるまで大変でした。その都度悩みはありました。
今は赤ちゃんにお母さんを取られたと思っているのだと思います。
一ヶ月半検診のことは気にしなくて大丈夫だと思います。
絵本は旦那さんが読んであげたらどうでしょうか。
何色だねとか内容を読まなくても、コミュニケーションとれますよ。
つぎつぎめくったら、めくるの上手だねとか。
そのうちエンドレスで内容を読まされる日がきます。
とにかく上の子との時間を作ってあげてください。
そして、お母さんもたまには息抜きできるように周りに協力してもらったり、支援センターいったり、してはどうですか。
保育園に入る前に子連れで通えるとこが地域によってあると思います。
話を聞いてもらってアドバイスしてもらったり、気分転換になると思います。
二人育児大変ですがなんとか無理しないで手抜きしまくりでやっていきましょう。
家事は手抜きしまくっていいと思います。
お母さんのやりやすい方法で。
周りと比べないのも子育てして行く上で大切かなと思います。
心配せずに、心配事があれば、一歳半検診の時に保健師さんがそう言う相談できる人がいるのでその時に考えましょう。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございました。
温かい言葉に涙が出そうになりました。
私が焦りすぎて、息子に無理な要求をし過ぎでいたのかもしれないと反省しました。
息子のペースに合わせて、少しずつできることを見つけていきたいと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
書かれている内容のお子さんの様子を、拝見した上で。
どこが、発達障害があるように見えるのかな?
というのが、私...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
haruさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。お子さんといろいろな事に取り組んでいらっしゃるのですね。
見習いたいです。
タ...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
こんにちは
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
chihiroさん
回答ありがとうございます
やはり現状を打破するには、自分が動くしかないですよね。
民間の療育施設、一歳なのでなかな...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
ずいぶん早くに発達障害の疑いをもたれたんですね。
うちは小さいときは後追いがない、など親にとっては都合のよい状態だったので
睡眠障害以外は...
