
先日、投稿させていただきましたが、また質問さ...

退会済みさん
先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください。
2歳5ヶ月になりました息子。
低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。
・月2回→言葉の教室
・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回
・児童発達支援センター保育園→月1 親子教室に通っております。
児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。
・皆さまは絵カード使われていますか?
・何歳から?使われていますか?
・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?
絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。
はじめはこう言う感じですか??
言葉の教室で
何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。
本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。
絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの娘は通所施設で問題が起きた時に支援センターの先生のアドバイスで初めて写真カードを作りました。
最初は福祉施設に不備があって、利用者に見通しのつくスケジュールや環境改善の指導があったんですが、私の在宅の希望が強く家での指導へと移行しました。
そして言われた通りに写真カードは普通サイズの2分の一にプリントしました。
ラミネートもしました。
次にカードは厚みがあった方が自閉症の人には持ちやすいという事で、5ミリの厚みのあるプラダンを買ってきてカードと同じサイズにカッターで切りました。
それを両面テープで写真カードと貼り合わせました。
さらにカードの裏には磁石を付けました。
磁石は壁に取り付けたサイドボードに貼るためです。
しかし、ただ貼るだけでは自閉症者には見辛いというので45度の角度で貼れるようにと言われました。
そこで丈夫な厚紙で45度の角度でカード分の土台を作りました。
土台は横から見ると三角になってますが、ホワイトボードと写真カードを貼る面にも磁石を付けました。
パッと写真カードを取る時にグラつかないようにとアドバイスされたのでホワイトボード側には強力な磁石を使いました。
カードは人物や場所、作業の手順、食べ物や飲み物など大量に作りました。
支援センターの先生のアドバイス通りにカードを完璧に作ったのは私が初めてだったそうです。
もう7年前の話なので、今は便利になってると思いますが、当時は本当にメンドーでした。
当時、家でカードを使った娘の作業を見て支援センターの先生方が完璧で感動したと言ってくれました。
今はカードは使わず一日中自由にしています^ ^
最初は福祉施設に不備があって、利用者に見通しのつくスケジュールや環境改善の指導があったんですが、私の在宅の希望が強く家での指導へと移行しました。
そして言われた通りに写真カードは普通サイズの2分の一にプリントしました。
ラミネートもしました。
次にカードは厚みがあった方が自閉症の人には持ちやすいという事で、5ミリの厚みのあるプラダンを買ってきてカードと同じサイズにカッターで切りました。
それを両面テープで写真カードと貼り合わせました。
さらにカードの裏には磁石を付けました。
磁石は壁に取り付けたサイドボードに貼るためです。
しかし、ただ貼るだけでは自閉症者には見辛いというので45度の角度で貼れるようにと言われました。
そこで丈夫な厚紙で45度の角度でカード分の土台を作りました。
土台は横から見ると三角になってますが、ホワイトボードと写真カードを貼る面にも磁石を付けました。
パッと写真カードを取る時にグラつかないようにとアドバイスされたのでホワイトボード側には強力な磁石を使いました。
カードは人物や場所、作業の手順、食べ物や飲み物など大量に作りました。
支援センターの先生のアドバイス通りにカードを完璧に作ったのは私が初めてだったそうです。
もう7年前の話なので、今は便利になってると思いますが、当時は本当にメンドーでした。
当時、家でカードを使った娘の作業を見て支援センターの先生方が完璧で感動したと言ってくれました。
今はカードは使わず一日中自由にしています^ ^

絵カードチャレンジされるんですね。
最初は限定的。そうそう、全部が全部カードにたよるとかえって、カードに注目しないかも。だって、気づきがほしいのだから。こどもが、おっ!とみることがだいじ。
そして、カードをだすとき、短い言葉をつけて。
ただね、視覚的アプローチは、カードでなくてもできます。
ご飯なら、こどもの食器とスプーンやはしをみせて、ごはん、たべます。とさそってみるのもいいと想います。
カードは曖昧でいかようにも見えるまのは避ける。背景を、無地にするとわかりやすいかな。
いずれにしても、すぐに効果というわけにはいかないでしょうけど、療育で取り入れられてるなら、家でも使ってみるといいとおもいます。
そのとき、必ず短く、わかりやすいことばも一緒に。
あまり、カードに頼りすぎると、こどもが、言葉で伝えようという気持ちを持ちにくい場合もあるから、補助的に。本格的に、取り入れるのは、三歳からでも、いいのかも。
それよりも、相手を意識すること、言葉や声が出たときにひろいあげて、気持ちをかわって言葉にしてあげることからとおもいます。
療育のばの方法をみて、まねしてみてね。
そして、こどもが注目するならば、お母さんの顔の横にカードを持ってきて、口許に注目させ、はっきりと口をあけ、おかあさんが発音してみてもよいかも。
本人がきょうみなさそうなら、お母さんが必死な感じで、カードをだしても、いやがるだけかも。
フラッシュカード、または、ただの絵札遊びなどをしながら、カードそのものに興味をもったら、始め時かな。
外にいくなら、靴をみせる、とか、寝るよ、って、枕をみせる、着替えるよって、服をみせる、そういうことをやってみるのもいいかなとおもいます。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはくいしんぼうだったので、
あさごはんを選ぶカード
おやつを選ぶカードから始めました。
おやつついては賛否あるようですが、
療育先でもカードを出したらご褒美のおやつを貰えることで、自分の意思をだすといいことがある、という経験を積むようにしていたことから、取り入れていました。
飲みたいものを選べる、飲み物カードを冷蔵庫にマグネットで貼っておいて、飲み物を選べるのも良かったです
年齢が小さかったり、コミュニケーションに興味がなかったり、絵カードの意味がわからなかったりするとなかなか入りにくいこともあります
よく聞くのは、車や電車のカードなど、お子さんが好きなことからスタートする話と、
前もって予定がわからないと不安なお子さんの話です
お子さんの性質から考えてすすめていかれるといいかなと思います
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
絵カードは1枚のみ使っています。
うちは療育をはじめたのが3歳からでしたので、絵カードも3歳過ぎからでした。
療育で使われているカードが
「かっこよく座る絵カード」なので、
自宅でもそれだけしか使っていません。
効果のほどですが…
療育をはじめたのが3歳過ぎなのもあり、
その絵カードを見せられると、絵カード通りにします。でも、気をぬくとまただらっとしてしまい、それの繰り返しですかね。
ただ、もうすぐ4歳になる下の子は療育をはじめる前からカードにふれていました。上の子が療育施設に通っている時に、その場所に置いてあったカードで遊び続けていました。2歳過ぎた頃からですかね。ひらがなカード、英語カード、数字カード…などなどとひたすら遊んでいましたので、カード(文字)きちがいみたいになっていたのもあり、下の子にはカードは使っていません。当時はカードきちがいになってしまったことで、話を聞くということをしなくなっていました。
なので、興味がありすぎるのも困りものでした。
ひーちゃんさんのお子さんはまだ2歳ですし、言語の先生がおっしゃるように気長に…で大丈夫なんじゃないですかね。
既に色々な療育機関に通っていますし、色々な方にご相談できる環境がいいですね。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あずきっこさんへ
有難うございます。
実は、親子教室で絵カード実践して次回実践報告聞かせて欲しいと言われました。
言葉の教室の先生も3歳過ぎで大丈夫ですと話されていたし、私自身も難しいと思ってまだまだ先でいいかな〜と、思っていましたが。
実践報告と言われましたら、正直、、
焦ってしまいこちらにアドバイスを求めてしまいました。
見よう見まねで実践するものの、息子は興味無し。
投げて、終わり。見向きもしなかったです。
報告しなくてはいけない!と、そちらの気持ちが優先されてしまいました。
息子の気持ちや興味よりも、、
大事なことなのに。
親子共々、負のスパイラルになってしまったらいけないですね。
あずきっこさんも絵カード実践されて効果があったようですし、凄いなぁと思いました。
あずきっこさん、有難うございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

haruさんへ
有難うございます。
思わず、haruさん凄いなぁ!と。
親子教室で実践して次回報告と言われ、正直焦っておりました。
頭の中が実践報告になっていました。
haruさんと同様に通っております親子教室の保育園も流れを分かりやすく写真でずらりと並べていた事を思い出しました。
haruさんはじめ、たけのこさん、あずきっこさん、それぞれの合わせたやり方を実践されて、、凄く参考書なりました。
本人の気持ちや興味をなくさない、大事なこと、、改めて気付かされました。
有難うございました。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


絵カードの常備について
5歳の保育園児、イライラ、哀しくなると言葉がでず激しいかんしゃくがあり、気持ちの絵カードを園にももたせていきたいと思いますが、皆さんはどのようにもたせてますか?首から下げると危ない気がします。。ポケットに入れると本人違和感あってイライラ。。発達検査は来月予約してますが、保育士さんが毎日大変そうなので園でも早急に活用出来ればと思いますが常備のさせ方がわかりません。
回答
常備していればきっと変わってきますよ。
常備方法は、お子さんが自力で手に取れる場所に置きます。教室が変わるなど移動するときは、必ずお子さ...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
絵カードオンリーにせず、手のジェスチャーや声を出すことを一緒に教えるのが効果的だし、一般的なやり方だと思います。
絵カードしか使わないので...


小学6年生の冬休みの時に自閉スペクトラム症と二次的情緒障害と
診断されました。保育園入所頃から癇癪などは毎日のようにありました。そして小学校5年の終わりくらいから支援級に転籍して中学校卒業後特別支援学校高等部に在籍してます。家でそうなることはないのですがないのですが学校生活のときだけパニックになったり音に過敏になってイヤーマフを使ったり言葉が使えず絵カードを使ったりしています。親もみんなびっくりするほど違いがあるのですが理由ってなんかあったりするのか自分でも分からないのです💦
回答
こんにちは
ウチの娘も聴覚過敏でした。今は寛解しているのかな?と思います。
過敏は家では我慢できるけど、学校では見通しがたたないので悪化し...



3歳5か月の息子は、言語すら出ておらず、うーあーと言って指示
を出します。(自閉症です)意思疎通のため、絵文字カードを使いたいのですが、これは持ち歩いていますか?家の中では、どうしてますか?
回答
こんにちは。
年長の自閉症の娘がいます。少ない単語レベルの発語の時、3歳半ごろに絵カードを使い出しました。
わたしは絵カードを作るのが...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミ...



絵カードについて教えてください
絵カードを作成してみようと思っていますが、私は絵が下手なので子供が見て理解できるような絵は描けません。。ネットで無料の絵カードの素材を探していますが、おススメありますか?おススメな素材がありましたら、ぜひ教えてください。それと、どんな絵カードが必要なのかもよくわかりません。この絵はあった方がいい!と言うようなのもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの場合は、デジカメに撮ったものをカードにしていました。そのまま写真の大きさです。
子供本人や身近な人がモデルです。
立つ・座る・食べ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
みんみんさん、はじめまして。
不安だらけの毎日ですよね。
息子が2歳10ヶ月の頃、単語10個で新たな言葉を覚えると今まで出ていた言葉が消失...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
自分からページをめくろうとしているのって、ステキだなぁ~と私は思いますよ~(*^_^*)
息子さん、しっかり意思表示されているんですものね...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃない...


「自閉症スペクトラム」と診断がでました
現在一歳11ヶ月の女の子です。絵カードを使って、名詞を教えてますが、私は[りんご]を読みましたら、子供も「りんご」を読みます。繰り返しができます。ただし、自分の発語の意識なく、りんごのカードを持ったら、ただ見るだけです。まだ、ミルクを飲みたかったら、私は「頂戴を言ってください」と命令したら、泣きます。。子供自分発語欲しいです。改善の方法ありますか?
回答
こんにちは。
読んだ印象を率直に申し上げます。
言葉の自発性に拘りすぎていてすこし焦られているように感じました。
それよりもキャッキャ...



2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作
などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!
回答
あごりんさん回答ありがとうございます!
みなさんの意見をまとめて書いていただき、自分のしなければならないことがよく分かりました!同じもの...
