
退会済みさん
2016/05/25 10:51 投稿
回答 19 件
受付終了
先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください。
2歳5ヶ月になりました息子。
低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。
・月2回→言葉の教室
・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回
・児童発達支援センター保育園→月1 親子教室に通っております。
児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。
・皆さまは絵カード使われていますか?
・何歳から?使われていますか?
・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?
絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。
はじめはこう言う感じですか??
言葉の教室で
何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。
本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。
絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2016/05/25 18:55
うちの娘は通所施設で問題が起きた時に支援センターの先生のアドバイスで初めて写真カードを作りました。
最初は福祉施設に不備があって、利用者に見通しのつくスケジュールや環境改善の指導があったんですが、私の在宅の希望が強く家での指導へと移行しました。
そして言われた通りに写真カードは普通サイズの2分の一にプリントしました。
ラミネートもしました。
次にカードは厚みがあった方が自閉症の人には持ちやすいという事で、5ミリの厚みのあるプラダンを買ってきてカードと同じサイズにカッターで切りました。
それを両面テープで写真カードと貼り合わせました。
さらにカードの裏には磁石を付けました。
磁石は壁に取り付けたサイドボードに貼るためです。
しかし、ただ貼るだけでは自閉症者には見辛いというので45度の角度で貼れるようにと言われました。
そこで丈夫な厚紙で45度の角度でカード分の土台を作りました。
土台は横から見ると三角になってますが、ホワイトボードと写真カードを貼る面にも磁石を付けました。
パッと写真カードを取る時にグラつかないようにとアドバイスされたのでホワイトボード側には強力な磁石を使いました。
カードは人物や場所、作業の手順、食べ物や飲み物など大量に作りました。
支援センターの先生のアドバイス通りにカードを完璧に作ったのは私が初めてだったそうです。
もう7年前の話なので、今は便利になってると思いますが、当時は本当にメンドーでした。
当時、家でカードを使った娘の作業を見て支援センターの先生方が完璧で感動したと言ってくれました。
今はカードは使わず一日中自由にしています^ ^

退会済みさん
2016/05/25 11:46
絵カードチャレンジされるんですね。
最初は限定的。そうそう、全部が全部カードにたよるとかえって、カードに注目しないかも。だって、気づきがほしいのだから。こどもが、おっ!とみることがだいじ。
そして、カードをだすとき、短い言葉をつけて。
ただね、視覚的アプローチは、カードでなくてもできます。
ご飯なら、こどもの食器とスプーンやはしをみせて、ごはん、たべます。とさそってみるのもいいと想います。
カードは曖昧でいかようにも見えるまのは避ける。背景を、無地にするとわかりやすいかな。
いずれにしても、すぐに効果というわけにはいかないでしょうけど、療育で取り入れられてるなら、家でも使ってみるといいとおもいます。
そのとき、必ず短く、わかりやすいことばも一緒に。
あまり、カードに頼りすぎると、こどもが、言葉で伝えようという気持ちを持ちにくい場合もあるから、補助的に。本格的に、取り入れるのは、三歳からでも、いいのかも。
それよりも、相手を意識すること、言葉や声が出たときにひろいあげて、気持ちをかわって言葉にしてあげることからとおもいます。
療育のばの方法をみて、まねしてみてね。
そして、こどもが注目するならば、お母さんの顔の横にカードを持ってきて、口許に注目させ、はっきりと口をあけ、おかあさんが発音してみてもよいかも。
本人がきょうみなさそうなら、お母さんが必死な感じで、カードをだしても、いやがるだけかも。
フラッシュカード、または、ただの絵札遊びなどをしながら、カードそのものに興味をもったら、始め時かな。
外にいくなら、靴をみせる、とか、寝るよ、って、枕をみせる、着替えるよって、服をみせる、そういうことをやってみるのもいいかなとおもいます。
Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.

退会済みさん
2016/05/25 15:37
うちはくいしんぼうだったので、
あさごはんを選ぶカード
おやつを選ぶカードから始めました。
おやつついては賛否あるようですが、
療育先でもカードを出したらご褒美のおやつを貰えることで、自分の意思をだすといいことがある、という経験を積むようにしていたことから、取り入れていました。
飲みたいものを選べる、飲み物カードを冷蔵庫にマグネットで貼っておいて、飲み物を選べるのも良かったです
年齢が小さかったり、コミュニケーションに興味がなかったり、絵カードの意味がわからなかったりするとなかなか入りにくいこともあります
よく聞くのは、車や電車のカードなど、お子さんが好きなことからスタートする話と、
前もって予定がわからないと不安なお子さんの話です
お子さんの性質から考えてすすめていかれるといいかなと思います
Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
こんにちは。
絵カードは1枚のみ使っています。
うちは療育をはじめたのが3歳からでしたので、絵カードも3歳過ぎからでした。
療育で使われているカードが
「かっこよく座る絵カード」なので、
自宅でもそれだけしか使っていません。
効果のほどですが…
療育をはじめたのが3歳過ぎなのもあり、
その絵カードを見せられると、絵カード通りにします。でも、気をぬくとまただらっとしてしまい、それの繰り返しですかね。
ただ、もうすぐ4歳になる下の子は療育をはじめる前からカードにふれていました。上の子が療育施設に通っている時に、その場所に置いてあったカードで遊び続けていました。2歳過ぎた頃からですかね。ひらがなカード、英語カード、数字カード…などなどとひたすら遊んでいましたので、カード(文字)きちがいみたいになっていたのもあり、下の子にはカードは使っていません。当時はカードきちがいになってしまったことで、話を聞くということをしなくなっていました。
なので、興味がありすぎるのも困りものでした。
ひーちゃんさんのお子さんはまだ2歳ですし、言語の先生がおっしゃるように気長に…で大丈夫なんじゃないですかね。
既に色々な療育機関に通っていますし、色々な方にご相談できる環境がいいですね。
Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.

退会済みさん
2016/05/25 14:03
あずきっこさんへ
有難うございます。
実は、親子教室で絵カード実践して次回実践報告聞かせて欲しいと言われました。
言葉の教室の先生も3歳過ぎで大丈夫ですと話されていたし、私自身も難しいと思ってまだまだ先でいいかな〜と、思っていましたが。
実践報告と言われましたら、正直、、
焦ってしまいこちらにアドバイスを求めてしまいました。
見よう見まねで実践するものの、息子は興味無し。
投げて、終わり。見向きもしなかったです。
報告しなくてはいけない!と、そちらの気持ちが優先されてしまいました。
息子の気持ちや興味よりも、、
大事なことなのに。
親子共々、負のスパイラルになってしまったらいけないですね。
あずきっこさんも絵カード実践されて効果があったようですし、凄いなぁと思いました。
あずきっこさん、有難うございました。
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.

退会済みさん
2016/05/25 14:31
haruさんへ
有難うございます。
思わず、haruさん凄いなぁ!と。
親子教室で実践して次回報告と言われ、正直焦っておりました。
頭の中が実践報告になっていました。
haruさんと同様に通っております親子教室の保育園も流れを分かりやすく写真でずらりと並べていた事を思い出しました。
haruさんはじめ、たけのこさん、あずきっこさん、それぞれの合わせたやり方を実践されて、、凄く参考書なりました。
本人の気持ちや興味をなくさない、大事なこと、、改めて気付かされました。
有難うございました。
Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。