2017/12/12 16:47 投稿
回答 12
受付終了

2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません
絵カードで言葉や動作などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/13 11:03
たくさんの回答ありがとうございます!
知らないことばかりでとても勉強になりました!
息子と一緒に頑張りたいと思います

また何か分からないことがあったら質問させてもらうかもしれません>_<

みなさん、素敵な回答ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/82257
退会済みさん
2017/12/12 19:46

絵カードもよいですが、まず体験させる。さわらせる。そこからだと思います。
リンゴなら、におい、味、色、おもさ、上から見る、したからみる、横から見る、いろんなパターンがあるんです。
そして、視覚だけでない感覚と結びつけた方が子供の心に残ります。

そして、何かの要求のとき、声が出たらまず誉める。そして、その言葉を代弁する。その繰り返しから、まず始まると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/82257
退会済みさん
2017/12/12 20:58

いわゆる「フラッシュ」と言う技法をお子さんにお考えでしょうか?
2歳児には、少し早すぎるかもですね。
言葉を成長させるいい方法があります。
童謡です!
言葉の発達に必要な物は、実は、リズムと反復なんですよ。
家も子供が、発達障害を持っていて、4才まで、言葉を喋れず、奇声を発して暴れていました。
知育おもちゃもダメ!外遊びを毎日させてブツクサ語りかけ続けてもダメ!ベビーサインを駆使して語りかけてもダメ!暴れているのを羽交い締めにして絵本を読み倒してもダメ!あらゆる幼児教室に行かせてもダメ!
…とある病院の「言語学科」の受診をして、医者に言われた事が「お母さんが、悪い!ほったらかしで語りかけをろくにしてないんでしょ!」でした。
手を尽くして、悩みに悩んで行き着いた先は、公文の幼児教室でした。
0才児からの幼児講習が可能という事だったので行ってみましたが、何故か、歌を歌わせる事からやらされました。
ハミングでいいから、出来るようになったら、100点でした。
歌いながら、絵を必ず見せます。
「七つの子」では、歌いながらカラスの絵を指差したり、山の絵を指差したり…
何をするにも、その1週間は、歌い続け「歌ってみる?」「歌える?」と聞いてみては、出来なくても目を見てゆらゆら踊り「真似しろよ!」オーラを放ちながら、歌います。
そのうち…「おっおっおっ…」って感じで、出したいけど音が口から出てこないような感じが起こります。こうなったら、ゴールは、近いですよ!
本人が考えなくても、リズムが頭を巡り巡って言葉が定着していきます。
一言出たら、1曲分の言葉が、勝手にドバーっと出てきます。
自閉の子は、想像力が乏しく、脳幹(単発的な記憶を一時保管する場所)の機能に問題があるため、直接、小脳や大脳に入れて行くしかありません。大脳や小脳に入った記憶は、1度入れてしまうと忘れる事が難しい特長もあるので、錯誤には、十分注意してあげて下さいね。
公文の童謡のガードは、CD 着きで、動詞・形容詞・形容動詞・数観念を意識した童謡が、入っています。
ママとパパとCD とで、同じ歌を声をかえて聴かせる事で、効果は、9倍になります。
ボイスチェンジの法則(1つの内容を、3人の声から伝えられると、記憶が定まる法則)です。
お試しあれ(^_^)。

Animi quia dolores. Hic voluptatem non. Neque recusandae ducimus. Itaque voluptatem deserunt. Quas qui quisquam. Quibusdam unde dolores. Deserunt neque explicabo. Quo qui in. Ratione delectus tempore. Qui libero voluptatibus. Consequatur libero temporibus. Non quia est. Enim omnis a. Repudiandae itaque maxime. Praesentium architecto earum. Ipsa dolor rerum. Aliquid voluptatum atque. Laboriosam aut est. Officiis natus et. Sequi qui quas. Qui repudiandae impedit. Velit eius voluptatem. Facilis quaerat quae. Autem consequatur consequuntur. Rem autem id. Nihil in non. Vitae dolorem iusto. Quam ratione eum. Quae voluptas rerum. Voluptatem ad possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/82257
退会済みさん
2017/12/12 17:44

http://droplet.ddo.jp/drops/

ドロップス 無料でダウンロードできます。

あとはpecsが一般的ではないでしょうか。

Nam et est. Occaecati vitae velit. Error a natus. Aut nihil perspiciatis. Nisi commodi debitis. Provident explicabo nemo. Libero recusandae reiciendis. Non mollitia vel. Molestiae rerum aut. Quas non tempora. Ea aperiam suscipit. Fuga rerum laudantium. Ipsum eos voluptatem. Sunt voluptatem harum. Molestiae saepe dolorem. Exercitationem eos vel. Amet corporis reprehenderit. In qui accusantium. Voluptas et voluptas. Velit a enim. Odio explicabo placeat. Inventore non a. Quo et soluta. Tempore iste et. Doloremque labore ut. Eius animi accusantium. Excepturi sit aperiam. Qui accusantium odio. Sed dolorem libero. Excepturi sed optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/82257
2017/12/12 18:01

nuttyさん、ありがとうございます😊
無料でダウンロード出来るなんてとても便利で嬉しいです!
pecsの情報もありがとうございます!

Voluptas vero fugiat. Laboriosam et maxime. Quis reprehenderit culpa. Culpa quasi commodi. Voluptatem ab repellendus. Saepe nihil modi. Impedit itaque est. Perspiciatis quia nam. Modi repudiandae non. Cupiditate facilis libero. Temporibus ut cumque. Sit qui eos. Aperiam suscipit impedit. Esse voluptates velit. Ab quia aut. Corporis impedit dolorem. Architecto dolores et. Necessitatibus delectus vel. Ipsa deleniti aliquam. Voluptas vel occaecati. Non ipsam totam. Repudiandae id commodi. Ad quo quia. Quas ex et. Placeat amet dolore. Qui impedit aut. Possimus rerum placeat. Nihil voluptatem repellendus. Quia nulla sunt. Dignissimos eius veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/82257
あごりんさん
2017/12/12 22:10

まーやママさん こんにちは

絵カードをお考えとのことですが、
絵カードを見て、描かれているのものが具体的に何を表しているか、

つまり、絵に描かれたりんご
「りんごのカード」が
本物の、様々にな色形、大きさの「りんご」を表していることを理解できない段階では、
絵カードは無意味です。

他の方も言われているとおり、
まずは「言えないけど分かる言葉」内言語を増やす働きかけが大事かと思います。

ことばの量は適度にしぼりながらも、語りかけをすること
どの子に対しても同じ育児の道のりですよね。同じものを見て、気持ちやことばを共有することを心がけてみてください。
聞いていないように見えるのかもしれませんが、ちゃんと聞いてくれていますよ😊


いつか絵カードが大活躍するときは来るでしょうから、
まーやママさんに余力があれば、PECSなどのよく使われるツールを研究してみても良いかなと思います。

(編集)すみません誤字があったので、訂正しました。

Quam qui non. Qui quidem alias. Ratione quia quidem. Qui commodi unde. Vero repudiandae sint. Quia qui ab. Sit et odio. Perspiciatis non reprehenderit. Distinctio commodi qui. Saepe voluptate ad. Et repellat nihil. Molestiae doloremque autem. Beatae nihil et. Temporibus quis aliquam. Sit a quia. Molestias ipsa magnam. Tempore quos ab. Quia id quis. Magni et quidem. Qui blanditiis perspiciatis. Quis id eum. Perspiciatis et ullam. Reprehenderit blanditiis eaque. Facere eum quasi. Et praesentium et. Libero perspiciatis magnam. Non alias corporis. Aut maiores placeat. Aut hic eaque. Esse adipisci iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/82257
退会済みさん
2017/12/12 22:42

写真はどうでしょう。
実際に使ってる物の方がわかりやすいからいいと言語訓練の先生に聞きました。
うちの子は遊んでしまうから使いませんでしたが…

Quam qui non. Qui quidem alias. Ratione quia quidem. Qui commodi unde. Vero repudiandae sint. Quia qui ab. Sit et odio. Perspiciatis non reprehenderit. Distinctio commodi qui. Saepe voluptate ad. Et repellat nihil. Molestiae doloremque autem. Beatae nihil et. Temporibus quis aliquam. Sit a quia. Molestias ipsa magnam. Tempore quos ab. Quia id quis. Magni et quidem. Qui blanditiis perspiciatis. Quis id eum. Perspiciatis et ullam. Reprehenderit blanditiis eaque. Facere eum quasi. Et praesentium et. Libero perspiciatis magnam. Non alias corporis. Aut maiores placeat. Aut hic eaque. Esse adipisci iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
療育 発語 おもちゃ

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
オウム返し かかりつけ医 二語文

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
療育 加配 診断

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 0~3歳 指差し

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
要求 0~3歳 定型発達

保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問です。ズバリ保育園に預けた事で子供の発達に成長がみられたとか良い効果がありましたか?? 息子は今年8月で2歳になったばかり。早産児だった為0歳代から発達は遅めで市の1歳半健診で落ち着きのなさが指摘されました。言葉は遅めですが話せる言葉は現在単語で15〜20語弱、目は合う、聴覚過敏や感覚過敏はない、生活習慣もさして悪くない、こだわりも特にないという点から私の気にしすぎでは?と言われる事もしばしばです。 ただ気に入った遊びを中々切り上げられない、逆に気になるものがなければフラフラと歩き回る、集中しすぎかもしくは気持ちが外れ過ぎでこちらの言葉を聞いていない時があります。楽しい事を中断させられると癇癪、暇な際にあれこれ触ったり机や椅子に登ってみたりを制止されると癇癪が起こります。気持ちの切り替えは下手なところがあります。未診断ですが親の感覚でいくとADHD色が強めかなと…。 現在週2回児童デイを利用しつつスイミング等のおけいこに週1回通わせようかと考えているのですが、周囲からは保育園入園を勧められます。要はうちの子の場合は療育などを利用しなくても保育園で集団生活を経験すれば十分なのではないかと…。私の予定ではデイやおけいこ、療育をこの先2年続けた後に公立幼稚園に入園という計画でいるのですが。仮に最終的に保育園入園とするにせよ療育等でトレーニングし言葉で自分の気持ちを伝えられたり出来るようになってからの方がクラスでも上手くやっていけるような気がして。 集団生活で刺激を受けたら発達が促されるというのは分かるのですが、発達障害の特性的なものまで果たして改善されるのかな?と思います。保育園に入園して成長した部分、もしくは逆に周囲についていけなくて困った等のエピソードがあれば教えて欲しいなと思います。宜しくお願いします。 

回答
10件
2017/10/17 投稿
小学5・6年生 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 視覚優位

2歳の息子について相談です。 全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月 一語どころか意味のある言葉は話せません。 地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。 しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。 心配していることは ・発語なし バババーやダダダダなど喃語はあります。 ・乳児の頃テレビをよく見せてました。 ・たまにくるくる回ったりつま先で歩く ・人見知りがある ・おもちゃを口に入れたり噛んだりする ・手を口に入れる ・偏食 硬いものが苦手、口の中が敏感なのか 歯ブラシも嫌がります。 最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。 ・手遊び歌等動作の真似は苦手です。 ・毎日夜泣きします。 ・ヨチヨチ歩き 腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。 ・不器用 ・1人で遊ばない 遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。 ・形や色の区別が出来ない ・ジャンプが出来ない センターで様子見で大丈夫と言われたことは、 目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、 同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、 色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々… 実際発語はありませんが指差し喃語で コミュニケーションはとれています。 表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。 日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。 お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。 常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。 発達が遅れていますが、 もしかしたらなにか障害があるのか… 追いつく可能性があるのか… 息子と話ができる日がくるのか… 先が見えず本当に不安です。。 長くなり申し訳ありませんが 皆様の意見をきかせて下さい。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/02/09 投稿
0~3歳 コミュニケーション 遊び

・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある) ・奇声をあげる ・規則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」 ・人見知りしない、後追いはある ・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ ・理解力皆無 ・いただきますご馳走様おしえても理解しない ・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる ・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある ・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない ・くるくる回るものが好き。 ・すぐオモチャに飽きて次のところにいく ・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた ・1人で立たない、歩かない ・いないいないばぁ喜んだことない ・特定の音楽が苦手でギャン泣き ・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き ・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる ・目が合わない 名前呼んでも振り向かない  ・ハンドフラッピングあり ・高速首振り ・絵本はとにかくパラパラめくることもある 奪おうとする 絵本は大好き ・笑わないのでクールと言われていた 出来ることといえば、 ・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった ・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる 夜中も起きたらすぐ

回答
4件
2024/01/14 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。 息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。 姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。 担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。 姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。 本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。 活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。 他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。 うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。 都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。 また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
7件
2018/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す