受付終了
2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません
絵カードで言葉や動作などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/12/12 19:46
絵カードもよいですが、まず体験させる。さわらせる。そこからだと思います。
リンゴなら、におい、味、色、おもさ、上から見る、したからみる、横から見る、いろんなパターンがあるんです。
そして、視覚だけでない感覚と結びつけた方が子供の心に残ります。
そして、何かの要求のとき、声が出たらまず誉める。そして、その言葉を代弁する。その繰り返しから、まず始まると思います。

退会済みさん
2017/12/12 20:58
いわゆる「フラッシュ」と言う技法をお子さんにお考えでしょうか?
2歳児には、少し早すぎるかもですね。
言葉を成長させるいい方法があります。
童謡です!
言葉の発達に必要な物は、実は、リズムと反復なんですよ。
家も子供が、発達障害を持っていて、4才まで、言葉を喋れず、奇声を発して暴れていました。
知育おもちゃもダメ!外遊びを毎日させてブツクサ語りかけ続けてもダメ!ベビーサインを駆使して語りかけてもダメ!暴れているのを羽交い締めにして絵本を読み倒してもダメ!あらゆる幼児教室に行かせてもダメ!
…とある病院の「言語学科」の受診をして、医者に言われた事が「お母さんが、悪い!ほったらかしで語りかけをろくにしてないんでしょ!」でした。
手を尽くして、悩みに悩んで行き着いた先は、公文の幼児教室でした。
0才児からの幼児講習が可能という事だったので行ってみましたが、何故か、歌を歌わせる事からやらされました。
ハミングでいいから、出来るようになったら、100点でした。
歌いながら、絵を必ず見せます。
「七つの子」では、歌いながらカラスの絵を指差したり、山の絵を指差したり…
何をするにも、その1週間は、歌い続け「歌ってみる?」「歌える?」と聞いてみては、出来なくても目を見てゆらゆら踊り「真似しろよ!」オーラを放ちながら、歌います。
そのうち…「おっおっおっ…」って感じで、出したいけど音が口から出てこないような感じが起こります。こうなったら、ゴールは、近いですよ!
本人が考えなくても、リズムが頭を巡り巡って言葉が定着していきます。
一言出たら、1曲分の言葉が、勝手にドバーっと出てきます。
自閉の子は、想像力が乏しく、脳幹(単発的な記憶を一時保管する場所)の機能に問題があるため、直接、小脳や大脳に入れて行くしかありません。大脳や小脳に入った記憶は、1度入れてしまうと忘れる事が難しい特長もあるので、錯誤には、十分注意してあげて下さいね。
公文の童謡のガードは、CD 着きで、動詞・形容詞・形容動詞・数観念を意識した童謡が、入っています。
ママとパパとCD とで、同じ歌を声をかえて聴かせる事で、効果は、9倍になります。
ボイスチェンジの法則(1つの内容を、3人の声から伝えられると、記憶が定まる法則)です。
お試しあれ(^_^)。
Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.

退会済みさん
2017/12/12 17:44
http://droplet.ddo.jp/drops/
ドロップス 無料でダウンロードできます。
あとはpecsが一般的ではないでしょうか。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
nuttyさん、ありがとうございます😊
無料でダウンロード出来るなんてとても便利で嬉しいです!
pecsの情報もありがとうございます!
Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.
まーやママさん こんにちは
絵カードをお考えとのことですが、
絵カードを見て、描かれているのものが具体的に何を表しているか、
つまり、絵に描かれたりんご
「りんごのカード」が
本物の、様々にな色形、大きさの「りんご」を表していることを理解できない段階では、
絵カードは無意味です。
他の方も言われているとおり、
まずは「言えないけど分かる言葉」内言語を増やす働きかけが大事かと思います。
ことばの量は適度にしぼりながらも、語りかけをすること
どの子に対しても同じ育児の道のりですよね。同じものを見て、気持ちやことばを共有することを心がけてみてください。
聞いていないように見えるのかもしれませんが、ちゃんと聞いてくれていますよ😊
いつか絵カードが大活躍するときは来るでしょうから、
まーやママさんに余力があれば、PECSなどのよく使われるツールを研究してみても良いかなと思います。
(編集)すみません誤字があったので、訂正しました。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.

退会済みさん
2017/12/12 22:42
写真はどうでしょう。
実際に使ってる物の方がわかりやすいからいいと言語訓練の先生に聞きました。
うちの子は遊んでしまうから使いませんでしたが…
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。