受付終了
して良いこと、悪い事の伝え方。
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。
絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
○✕よりは、うちは褒めることと✕ではなく、なるべくこうしようと言うように話していました。
幼少期、言葉全部理解はしてなかったかもしれませんが。走らないで❗ではなく、歩きますなど。
魔法の言葉かけ等の本にも書いてありますが、ダメだと、ではどうすればよいかが分からないと固まってしまったりイライラしてしまいます。なので、具体的に○○しましょうが理想です。
もちろん、急を要する時はダメ✕でいいですが。
例えば、お子さんにお菓子やおもちゃ、嫌いなものを見せながら「ほしい?」と聞いて、手を出してきたら◯を見せながら「はい」と言って渡し、いらない素振りを見せたら✕を見せながら「いいえ」と言う。
お子さんが、触ってはいけないと理解しているものに✕を、触っても良いものには◯を貼り付けておくとか。
複数の伏せた紙コップの中に1つだけお菓子を隠してお子さんに探してもらう。
見つけたら◯を見せながらピンポーン、ハズレだったら✕を見せながら残念!(ただしハズレのときはサラッと流さないと癇癪を起こすかも)。
走ってほしくない場所で、座ってたり歩いてるときに◯を見せながら「いいね」、走ったら✕を見せながら「走りません、歩きます」と声をかける。
そんな感じで、『お互いの意思疎通』に使えると良いと教わりました。
我が家はカードじゃなくてジェスチャー・サインでしたが。
---追記
イチさんとお子さんの間だけでなく、イチさんと他のご家族の間でも絵カードを使うと分かりやすいかもしれません。
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
適した行動をさせる為に絵カードを使用すると、絵カード自体に拒否反応を示す様になるのでお勧めしません。
〇 ✖で分けて教えるのではなく、常にセットで教えていく方が良いです。
「走らない、走るは✖だよ」と教えるのではなく、「走らない、歩きます」と教える方が入ると思います。
否定形で話すと癇癪になる子なら「歩きます」だけでもいいです。
駄目なことを示す時には「ダメって言われても、じゃあどうしたらいいの?」が付きまとうので、✖だけ教えても癇癪になるだけかと思います。✖にはセットで〇が必須です。
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
その時に、すばやく。マルですはにっこり。バツはたんたんと。
絵カードで行動の良し悪しを教えるのですか?
良いことと、だめなことは対にして。
手で◯やバツをしてみせてもわかりやすいかも。
ただ、あらかじめ、カードで教えていくのは、まだむずかしいかも?
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
絵だけ見て、その状況を想像して理解できますか?
非常に難しいです。
うちの高機能自閉症息子は、幼少期~小学校低学年まで言語領域のみ軽度知的障害並みでした。
(言語領域以外は100以上あり)
この子がSSTの訓練が出来るようになったのは、小2後半くらい。
小3の一学期の知能検査で、やっと言語が90になって、言語が伸びてきたあたり。
4歳は発語もない時代で、絵カードで言葉を教えている頃で、SSTのカードを取り入れる段階ではありませんでした。
言語理解や知覚推理が低いと、SST適応は小学校高学年くらいになるかも。
うちは言語理解は低かったけど、知覚推理は幼児期~小学中学年まで110くらいありました。
状況を読み取る力は知覚推理が必要。
4歳だと年齢的にまだウィスク知能は検査できないけど。
つまり、それだけ難しいということ。
実体験を十分した後、絵カードを見て自分の経験から状況を理解出来るようになります。
ASDは想像力の障害があるので、出来るだけ「その場で」説明することが大事。
後から、「あれはこうだった」と言われても、それをすぐに思い出すことさえ困難な障害です。
小さい頃は特に。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
単純にまる、バツだけだとわかりにくような気がします。
丸だったら、花丸やよくできましたというようなものを、バツだったら、人が前でバッテンをしているような絵とともに、いけませんがついているようなものがよいのでは。
〇、バツは、他の場面でも使いそうですね。誤学習しないようにしたほうがいいと思います。
絵カードしかメッセージを伝えられませんか。
こちらの言ってることは理解できていますか。
絵カード自体の工夫と、声掛けの工夫、どちらも大事かと思います。
声掛けも、ダメです、やめましょうといった次に、こうしてくださいという指示が短くあるといいと思います。
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。