締め切りまで
10日

して良いこと、悪い事の伝え方
して良いこと、悪い事の伝え方。
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。
絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
例えば、お子さんにお菓子やおもちゃ、嫌いなものを見せながら「ほしい?」と聞いて、手を出してきたら◯を見せながら「はい」と言って渡し、いらない素振りを見せたら✕を見せながら「いいえ」と言う。
お子さんが、触ってはいけないと理解しているものに✕を、触っても良いものには◯を貼り付けておくとか。
複数の伏せた紙コップの中に1つだけお菓子を隠してお子さんに探してもらう。
見つけたら◯を見せながらピンポーン、ハズレだったら✕を見せながら残念!(ただしハズレのときはサラッと流さないと癇癪を起こすかも)。
走ってほしくない場所で、座ってたり歩いてるときに◯を見せながら「いいね」、走ったら✕を見せながら「走りません、歩きます」と声をかける。
そんな感じで、『お互いの意思疎通』に使えると良いと教わりました。
我が家はカードじゃなくてジェスチャー・サインでしたが。
---追記
イチさんとお子さんの間だけでなく、イチさんと他のご家族の間でも絵カードを使うと分かりやすいかもしれません。
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
適した行動をさせる為に絵カードを使用すると、絵カード自体に拒否反応を示す様になるのでお勧めしません。
〇 ✖で分けて教えるのではなく、常にセットで教えていく方が良いです。
「走らない、走るは✖だよ」と教えるのではなく、「走らない、歩きます」と教える方が入ると思います。
否定形で話すと癇癪になる子なら「歩きます」だけでもいいです。
駄目なことを示す時には「ダメって言われても、じゃあどうしたらいいの?」が付きまとうので、✖だけ教えても癇癪になるだけかと思います。✖にはセットで〇が必須です。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その時に、すばやく。マルですはにっこり。バツはたんたんと。
絵カードで行動の良し悪しを教えるのですか?
良いことと、だめなことは対にして。
手で◯やバツをしてみせてもわかりやすいかも。
ただ、あらかじめ、カードで教えていくのは、まだむずかしいかも?
Voluptatem magni quia. Aliquid iusto et. Minus error amet. Ea ut ea. Libero mollitia quod. Praesentium ab at. Voluptatem est ea. Iure enim perspiciatis. Voluptatem ad facere. Tenetur velit nihil. Et velit blanditiis. Officia aut earum. Adipisci et distinctio. Sit rerum dolorem. Ut eveniet et. Quos culpa recusandae. Quia officiis reprehenderit. Officiis laboriosam eius. Aspernatur dolorem incidunt. Porro molestiae dolor. Eius hic suscipit. Voluptatibus cumque sed. Dolor consequatur rem. Alias et sit. Provident illum ad. Voluptatem dolorem dolorum. Sunt aut consequatur. Quo consequatur doloribus. Voluptates dolorem vero. Est non et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵だけ見て、その状況を想像して理解できますか?
非常に難しいです。
うちの高機能自閉症息子は、幼少期~小学校低学年まで言語領域のみ軽度知的障害並みでした。
(言語領域以外は100以上あり)
この子がSSTの訓練が出来るようになったのは、小2後半くらい。
小3の一学期の知能検査で、やっと言語が90になって、言語が伸びてきたあたり。
4歳は発語もない時代で、絵カードで言葉を教えている頃で、SSTのカードを取り入れる段階ではありませんでした。
言語理解や知覚推理が低いと、SST適応は小学校高学年くらいになるかも。
うちは言語理解は低かったけど、知覚推理は幼児期~小学中学年まで110くらいありました。
状況を読み取る力は知覚推理が必要。
4歳だと年齢的にまだウィスク知能は検査できないけど。
つまり、それだけ難しいということ。
実体験を十分した後、絵カードを見て自分の経験から状況を理解出来るようになります。
ASDは想像力の障害があるので、出来るだけ「その場で」説明することが大事。
後から、「あれはこうだった」と言われても、それをすぐに思い出すことさえ困難な障害です。
小さい頃は特に。
Repudiandae velit adipisci. Nostrum expedita velit. Optio cumque magni. Cum ipsa sunt. Culpa eos ea. Nihil ratione et. Voluptatem et animi. Eaque adipisci vero. Et ea voluptatem. Laboriosam velit id. Omnis enim quisquam. Sequi mollitia odio. Ad occaecati odit. Quibusdam pariatur ea. Ut vero eaque. Dolores vel sapiente. Vel soluta voluptatem. Quis fugit incidunt. Ab expedita consectetur. Amet molestiae consequatur. Et rerum provident. Dolor sed et. Quos ipsum ut. Quia necessitatibus nam. Debitis error illo. Dolores incidunt quisquam. Tenetur a ea. Expedita id ut. Repellat voluptas aut. Et eum est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単純にまる、バツだけだとわかりにくような気がします。
丸だったら、花丸やよくできましたというようなものを、バツだったら、人が前でバッテンをしているような絵とともに、いけませんがついているようなものがよいのでは。
〇、バツは、他の場面でも使いそうですね。誤学習しないようにしたほうがいいと思います。
絵カードしかメッセージを伝えられませんか。
こちらの言ってることは理解できていますか。
絵カード自体の工夫と、声掛けの工夫、どちらも大事かと思います。
声掛けも、ダメです、やめましょうといった次に、こうしてくださいという指示が短くあるといいと思います。
Voluptates pariatur impedit. Dicta quisquam et. Possimus dolores totam. Sapiente non commodi. Rerum odit repudiandae. Laboriosam necessitatibus consequatur. Quod pariatur autem. Qui ut vero. Corrupti est delectus. Ea quis quod. Autem quis tempore. Ab sint laboriosam. Ullam sint quas. Aut optio ipsum. Voluptatem non qui. Cupiditate tempora temporibus. Magnam odit illo. Exercitationem inventore expedita. Voluptatum in sint. Accusantium veniam labore. Perferendis et quod. Laborum iusto et. Molestias blanditiis ab. Enim autem sed. Rem sint autem. Iusto velit accusamus. Cumque ut dolore. Placeat similique ex. Quisquam unde nulla. Molestiae eos fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然に覚えなかったお
子さんにどの様にその概念を習得させましたか?中度の知的障害を伴う自閉症児である5歳の息子はまだ理解していません。幼稚園卒園までに理解させてあげられたら随分生きていく上で楽になると思います。あからさまに違うものの絵カードを2枚用意してあえて間違えてバツや「いいえ」を教えようかとことばの教室で相談したらそれをやると単語の意味の方が揺らいでしまうから止めようと言われました。他の家庭で行える方法があれば教えて下さい。
回答
こんばんは。
寝かしつけで寝落ちして夜中復活したもので、真夜中にすみません。。。
知的障害を伴う自閉症児6歳の息子がおります。
息子は発...



先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください
2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。
回答
ふゆこさんへ
有難うございます。
ふゆこさんの「くいしんぼう」という言葉に思わず微笑んでしまいました。
私の息子もくいしんぼうだからです...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
自閉症で、言葉はおそかったです。6年の今は、おしゃべりが止まりません。
4歳の頃は、宇宙語でした。
うちの場合は、ジブリや日本昔話やスイミ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...



知的障害あり、自閉症あり
言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子も2歳で公文のひらがなとかたかなのカードと、ハローキティのあいうえおのdvdで覚えました。
公文のカードシリーズはたくさんあり、1...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...


自閉症の知的障害ありの子供でまだ言葉もはい
バイバイくらいしか喋りません。来月3歳です。ことばの理解も少ないです。りんごどれ?と聞いてもわかってないです。絵カードも使いましたがなかなか絵に興味は示しますが人の話をきいているのやらで、、ただ私が根負けしてるだけなんでしょうか。やり方があってないのか私も分からなくなってきました。何か他にもオススメの言葉の教え方があれば教えて下さい。
回答
あらゆることに興味を持ち、モノを覚えるって、自然なことだと思い込んでいたのですが、違うんですよね。
困らない程度に、自然に感じられることの...



絵カードの常備について
5歳の保育園児、イライラ、哀しくなると言葉がでず激しいかんしゃくがあり、気持ちの絵カードを園にももたせていきたいと思いますが、皆さんはどのようにもたせてますか?首から下げると危ない気がします。。ポケットに入れると本人違和感あってイライラ。。発達検査は来月予約してますが、保育士さんが毎日大変そうなので園でも早急に活用出来ればと思いますが常備のさせ方がわかりません。
回答
常備していればきっと変わってきますよ。
常備方法は、お子さんが自力で手に取れる場所に置きます。教室が変わるなど移動するときは、必ずお子さ...


4歳年中で1歳半の遅れがある男の子のママです言葉の理解が難し
かったり絵を描くのが苦手ですまずは小学校入学に向けてひらがなや数字を少しずつ覚えさせようと思うのですが、紙の知恵ブックみたいなものだとぐちゃぐちゃと書いてしまったり、別のページに行ったりと集中できませんゲーム感覚で取り組めるアプリがいいかと思うのですが、使って見てよかった知育アプリなどありますか?
回答
我が家の年長息子の場合ですが、真っ直ぐに線を引いたりなど自分が思うように線を書くのが難しくて途中で嫌になりグルグル書いてしまう様な感じでし...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



ちょっと教えて下さい
1歳3ヶ月になる息子についてなんですが、日に日に発達障害かな?!と怪しさが増してきた今日この頃です(笑)絵カード(指差し)が全く出来ないんですが、これって知的障害あるのかな?と疑問が湧きまして。。(他にも出来なくて気になる事は色々ありますがそこは置いときます)ちなみに、うちの長男は知的障害ありの自閉くんなのですが、やはり絵カードや指差しは全く出来ませんでした(当時)うちは、知的障害はないけど、絵カードや指差しが出来なかった!って方いたら教えてください。純粋に絵カードや指差しって知的障害の有無が関係あるのか知りたいだけなんですが……経験がある方いたらよろしくお願い申し上げます。(ちなみに長女は今月検査予定ですが、多分知的の遅れはないと思うんですが、絵カードや指差しは出来ていました。)
回答
らんまるさん
ありがとうございます!
あ〜書き方がいけなかったかなー。
なんか、勘違いさせてしまいましたね。
すみません。
純粋に知的...


「自閉症スペクトラム」と診断がでました
現在一歳11ヶ月の女の子です。絵カードを使って、名詞を教えてますが、私は[りんご]を読みましたら、子供も「りんご」を読みます。繰り返しができます。ただし、自分の発語の意識なく、りんごのカードを持ったら、ただ見るだけです。まだ、ミルクを飲みたかったら、私は「頂戴を言ってください」と命令したら、泣きます。。子供自分発語欲しいです。改善の方法ありますか?
回答
すみません。補足です。
我が子はリンゴの絵からリンゴをイメージするのが難しかったです。だからリンゴを教えたければスーパーマーケットへ行き...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作
などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!
回答
nuttyさん、ありがとうございます😊
無料でダウンロード出来るなんてとても便利で嬉しいです!
pecsの情報もありがとうございます!



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
無知で申し訳ないです。本当に助かります、ありがとうございます。
次回主治医にもう一度聞いてみようと思います!



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...
