締め切りまで
5日

「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然...
「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然に覚えなかったお子さんにどの様にその概念を習得させましたか?中度の知的障害を伴う自閉症児である5歳の息子はまだ理解していません。幼稚園卒園までに理解させてあげられたら随分生きていく上で楽になると思います。
あからさまに違うものの絵カードを2枚用意してあえて間違えてバツや「いいえ」を教えようかとことばの教室で相談したらそれをやると単語の意味の方が揺らいでしまうから止めようと言われました。
他の家庭で行える方法があれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ロレスカトックスさん、こんにちは。
はいといいえはわからないですが、○と×について。
お子さんは指さしはできますか?
絵本「きんぎょがにげた」のような絵本を読んで、指さししてもらいます。
正解のときは「せいかーい!」「まる!」「ピンポンピンポン!」と、間違っているときは「ざんねん」「ばつ」「ブッブー」と声をかけます。
これだけでも正しいと間違っている意味を表す言葉には、いろんな言葉があることが伝わると思います。
絵本の読み聞かせで少し理解ができるようになったら、パズルやくもんの幼児向けプリント(同じものを○でかこむ的なもの)などをやってみるといいかもしれません。
ちなみに、私の長男は×恐怖症になりまして…小学校中学年まで×をされると泣く…ということがありました。今は中学生なので大丈夫ですが、×恐怖症はなかなか大変でした。
はいといいえは、未だにビミョーですね。理解はもちろんしてますが、本人はよくわからなくなって使っていることあります。「宿題やった?」「宿題やってないの?」…どっちの答えも「はい!」だったりします。「やりましたか?」と聞けば、「やってません」と言えるんですが…。
はいといいえはわからないですが、○と×について。
お子さんは指さしはできますか?
絵本「きんぎょがにげた」のような絵本を読んで、指さししてもらいます。
正解のときは「せいかーい!」「まる!」「ピンポンピンポン!」と、間違っているときは「ざんねん」「ばつ」「ブッブー」と声をかけます。
これだけでも正しいと間違っている意味を表す言葉には、いろんな言葉があることが伝わると思います。
絵本の読み聞かせで少し理解ができるようになったら、パズルやくもんの幼児向けプリント(同じものを○でかこむ的なもの)などをやってみるといいかもしれません。
ちなみに、私の長男は×恐怖症になりまして…小学校中学年まで×をされると泣く…ということがありました。今は中学生なので大丈夫ですが、×恐怖症はなかなか大変でした。
はいといいえは、未だにビミョーですね。理解はもちろんしてますが、本人はよくわからなくなって使っていることあります。「宿題やった?」「宿題やってないの?」…どっちの答えも「はい!」だったりします。「やりましたか?」と聞けば、「やってません」と言えるんですが…。

こんばんは、我が子でやった方法です。
手書きのイラストを利用したり、家で作った写真カードを使いました。
絵で説明すると早いのですが、文章なので分かり難かったらすいません。
例)飴食べる?⇨はい、いいえの場合
①母親の左手の甲に、⭕️や「はい」と書く、右手の甲に❌や「いいえ」を書く
(⭕️❌シールでも良いです)
②飴を口に入れてるイラストカードを。飴を容器にしまうイラストカードを用意します。(兄弟や本人が同じ飴を食べている写真カードでするとうけました)
③イラストと同じ飴をしまう容器をキッチンにおいておく。
ここまでが下準備です。
で、
④子供と向かい合って座ります。
⑤左手の下に⭕️用の口に入れるカードを、右手の下に❌用の飴をしまうイラストカードを置きます。
⑥うちは兄に、お手本を見せてもらいました。
兄に本物の飴を見せて、「食べる?」
⇨「はい」と言って私の⭕️の左手をさわる。選ばれなかった右手とカードは身体の後ろに隠す。
⇨下のカードを見せてから、口に飴を入れる。
⑦次に本人の番で、兄が二人羽織みたいに後ろで操作してやりました。
「いいえ」だとキッチンに飴をしまいにいくをします。
繰り返してやっていくうちに、徐々に理解していった様に思います。
最初はおやつでやって、テレビ見る見ない、外出するしないかどうかなどステップアップしていきました。
理解してからも、私は娘に何か聞くときは何時も拳を握った両手を娘の前に出して聞いていました。
今も時に無意識に出してしまいますが😅
左手を触るが「はい」で、右手が「いいえ」でインプットされたので、声を出せない状況でも手触ってもらって娘の意思が確認できましたし、どちらを選んだか視覚的に入るので、本人も自分がどう返事したかも覚えておきやすかったみたいでした。
上手く書けたかわかりませんが、何かの参考になれば幸いです😊
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>らんまるさん
ありがとうございます。
さっそく今日、本屋に絵本があるか見てきます。まだチョコとラムネどっちのお菓子がいい?と言った選択もあやふやなので絵本の意図に沿った指さしが出来るかどうかは分かりませんが…。
あとやはり「はい」と「いいえ」は大きくなっても混乱するのですね。長期戦を覚悟します。
>くろこさん
ありがとうございます。
ひとりっ子なので二人羽織パートは春休みに私の姪や甥に協力してもらいます。視覚的に入るのは良いですね!
>ママユタカさん
ありがとうございます。
マカトンサインでしょうか?まず私がサインを間違えずに覚えないとダメですね。頑張ります。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
寝かしつけで寝落ちして夜中復活したもので、真夜中にすみません。。。
知的障害を伴う自閉症児6歳の息子がおります。
息子は発語が5歳2ヶ月だったもので、療育センターに通い始めた3歳半から『はい』『いいえ』を、意思表示として使うために、まずサインを教えてもらいました。
例)お茶
コップを本人に見せ
『お茶いる(いりますか)?』
と聞く
はい(ほしいとき)のときは→
本人が手を出してきてコップをとろうとするので
『ちょうだい、だね』と声かけしつつ、
両手とも手の平を上に、同じ向きに重ねて、トントンと二回手を合わせるサインをして
お茶を注いだコップを渡す
いいえ(いらない)のときは→
コップを弾き飛ばそうとするので
『いらないよ、だね』
と声かけをしつつコップを引っ込める
ここまでが第一段階。
『はい』の意思表示を本人がサインで出せるようになってから
第二段階。
『はい』は上記と同様に。
『いいえ』→
『いらないよ、だね』と声かけしつつ
右手を全部指を揃えて上に向け手の平は横向きにして、手を二回振る(文字で表すって難しいですね!)サイン。
コップを引っ込める。
という感じでしょうか?
もらえてももらえなくても大した問題じゃないもの(お茶やおやつなど)から、先生はサインを教えていたように思います。
参考になれば幸いです😃
※以下追記です
療育センターと幼稚園プレに併行して通っていましたが、幼稚園では知らないうちに『はい』の意思表示を頷く、という方法で行っていたようです!
親子会という幼稚園のイベントで、息子がわたしに『ちょうだい』のサインをしてたのを、先生が見て、聞かれたので、センターで教わった『ちょうだい』という意味のサインです、とお答えしたら、どうもそのサインをできるようになった時期と大差ないころ、幼稚園で自然と頷くことをしてたようです。幼稚園だとサインが通じないから頷いてたのかもしれません。
先生にサインの意味を伝えてからは息子は幼稚園でもサインをするようになり、センターでは頷くようになったそうです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。うちの場合ですが、、
【YES/NO】
最初は一人芝居でした。
例えば、『ああ絶対ジュース飲みたいだろうな』て状況で
・「ジュースいる?」
・親が代弁して頷きながら「うん」
・ジュースを持ってくる
その逆は、例えば、『ああ絶対あの恐竜のとこには怖がって行きたくないだろうな』って状況で
・「恐竜見に行く?」
・親が代弁して首を振りながら「いや」
・恐竜のとこには行かない
ってかんじのを何回も繰り返しました。
【GOOD/BAD】
「ダメです」という言葉とともに、体を押さえて阻止する。「いいよ」という言葉とともに好きにさせる。というのを何回も繰り返して、それぞれの言葉が許可&不許可を意味するってのを覚えさせました。ジェスチャーでマル、バツというのもわかりやすいかもしれません。
ご参考まで
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カササギさん
ありがとうございます。動作を伴うと理解させてあげやすいのですね。
こちらの意図は息子になんとなく伝わるのですが息子から明確に言葉でダメ出しされたことがなくて途方に暮れていたので参考になりました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


して良いこと、悪い事の伝え方
自閉スペクトラム症、軽度知的障害の4歳の子に、「良いこと」「してはいけないこと」を◯と✕の絵カードで伝える際、◯は良いことで✕はしてはいけないことだと本人に分かるように声をかけるのはどうやったら良いんでしょうか。絵カードによくあるので使い始めたのですが、どう理解してもらったら良いか悩んでいます。
回答
その時に、すばやく。マルですはにっこり。バツはたんたんと。
絵カードで行動の良し悪しを教えるのですか?
良いことと、だめなことは対にして。...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの子も言葉の遅れがありました。
上の子は遅れが大き過ぎて、STを受ける機会はなく評価と助言のみでした。
下の子は2歳で診断されていまし...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
弄便は大変ですよね。お察しします。
正直、出した後はさっさと片付けてしまって触らせないのを地道にコツコツらしいです。
コレという解消法は...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
いきなりお友達と絡むというのは、難しいかもしれません。
絡むとしたら、大人が補助に入ってその場を仕切るようにしないと、絡めないと思います。...



未診断の3歳の息子のことで困っています
食事の時、必ずいらない!食べない!と言って拒否します。じゃあいらないね。と食事を下げるといる!食べる!と言い、食事をまたテーブルに置くとまたいらない!食べない!と言います。これを数回繰り返し、最終的には全部食べて美味しい〜〜と言いお代わりまでします。お風呂や着替えでもやらない!と言い私がじゃあやらなくていいよ!と言うとやる!と言って、またこれを数回繰り返し最終的にはお風呂に入ったり着替えます。毎日毎日この繰り返しで参ってます。息子は何がしたいのかわかりません。どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私ならいらないと言ったら、片づけてその後食べるといっても、さっきいらないって言ったよね?と食べられないよって食べさせません。今の状況だと、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...


2歳8ヶ月の男の子の母です
言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
回答
二択といいますが、それはどういった場合のことなのでしょう。
二つ出す時に、何といって声かけしているのか。
でも、大きく違いませんかね。
...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
自閉症というか、中度知的障害+多動や自閉傾向ありの診断になった知人のお子さんにとても似ています。
お子さんはあとからグッと伸びるタイプの...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
デイサービスで聞いた話では、トイレに行きたいならトイレの絵カードを差し出す方法をとっているようです。
そこは中度~重度の障害児が多い施設で...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


4歳、自閉症スペクトラムの息子がいます
知的に遅れは今のところないようです。表題のとおり、認知の歪みへの関わり方に悩んでいます。例えば、廊下で肩がぶつかっただけで、「そういうことしちゃいけないんだよ!お巡りさんに逮捕してもらう!」またコップのお茶がこぼれそうだよー、と注意すると、「ママはいつもうるさいんだからー!家の中で一番うるさい!!」と叱られていると受けとっている様です。その都度、こちらにそういうつもりはないこと、親切のつもりで言っているのに、そんな風に言われて悲しかった、というように答えるようにしています。テレビを見ていても、「この人悪いねー」と言う観点がずれていたりして、ツッコミどころ満載な息子デス。いちいち注意していたら、だんだん毎日叱っているみたいな気持ちになってきてしまいました。かと言って何も言わない=認知の歪みを認めている=同意している、と思われるのも心外です。でも、毎日疲れてきてしまいました。どう関わっていけばよいでしょうか?
回答
問題です。
Q上から物が落ちてきたときにかける言葉
1.「危ない」
2.「上を見て」
3.「走れ」
どれが正しいと思いますか?
答えはどれ...


最近お子さんがハマっている遊び、やおすすめのおもちゃ、本など
がありましたら教えてください!よろしくお願いします。うちの子が以前ハマっていたのが道路標識やマークの本と世界の国旗カードです。(耳からの伝達は弱いのですが💦)視覚的な情報伝達は強いのですぐに覚えてイラストを書いたりしています。国旗のカードを作ってどこの国かのクイズをしますが、私は全然答えられずよく怒られています…💧今は学習タブレットの知育ゲームに夢中です💦
回答
はっぱっこママさん
数字は読めますが文字はまったく読めません。
自分の名前だけは形で覚えているようですが…
自分の住んでいるページ、こ...
