質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
2歳8ヶ月の男の子の母です

2歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。

物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。
どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
らんまるさん
2017/06/14 19:29

もりもりさん、こんにちは。

どっち?を教えるだけなら、食べ物など本人の意思を必要するものでなく、男の子ならミニカーなどが教えやすいです。赤いミニカーと青いミニカーを右手と左手の上に乗せて、「赤いのはどっち?」と聞き、「こっちかな?」「こっちかな?」と赤い方と青い方と交互にお子さんの方に出します。最初はわからないと思いますが、「こっちが赤だよ」と手渡します。

なぜ食べ物がダメかというと、選ぶときに本人の意思が必要だからです。欲しいものを選べるようになるのには、まだだいぶ時間がかかると思います。私の長男が好きな物、欲しいものを選べるようになったのは、小学生になってからです。ですので、どっち?を教えるだけなら、色や形、大きさで選べるものから始めた方がいいです。色もいいですが、大きいのはどっち?もいいです。

お子さんは恐らく視覚優位なのだと思います。聞く力を伸ばすのは、とても大変です。どちらかというと、見る力が優位ならば見る力を伸ばしてあげると、言葉は増えると思います。絵本で「どっち?」をえらぶたタイプのものがありますので、絵本なども是非活用されるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
2017/06/14 23:56

私の息子も、その頃(もうちょっと後かな?^^;成長がゆっくりだったので;;)そんな感じでした。お役に立てるかわかりませんが、もしよろしかったら・・と思い、コメントさせて下さいね^^

私の場合、選択肢には明らかに「好きなもの」と「嫌いなもの」や、「興味のあるもの」と「興味のないもの」を用意しました。
「レタスのサラダとあま~いケーキ」や、「大好きなぬいぐるみと興味のない車」などです。
日頃のお子さんの様子から、絶対こっちしか取らない!という状態を作るのがコツです!
(中途半端に用意すると上手くいかないので;;先に日頃から確認しておくと良いです^^)
それでクリアするならば、次はできれば同じ(ような)内容で、あまり間隔を開けず、繰り返します。
そして、上手に選べたら、残りを「じゃぁこっちはママの分ね^^ありがとう♪」と褒めてあげると、
「誰かの分」も覚えますので、選択、褒める、分けるが同時に覚えられて一石三鳥になることも^^
もちろん、焦りは禁物です。最初はうまくいかないこともきっとあります。
一つ一つ、成長できることを祈っています^人^

(シェアの方に投稿してしまいました><。削除してこちらに貼り付け投稿し直しますね;;ごめんなさい><。)
Veritatis dolorem aliquam. Qui occaecati ullam. Cum ipsa delectus. Hic quam voluptatem. Illo recusandae repellendus. Et sed aut. Magni dolorem sed. Ea ut voluptatem. Quibusdam quam enim. Sed iure asperiores. Est officiis asperiores. Esse voluptas maiores. Ex et itaque. Consequuntur corrupti maxime. Ut officiis dolores. Dignissimos voluptas qui. Consequuntur in voluptas. Delectus atque voluptate. Omnis possimus molestiae. Accusamus iusto laudantium. Eveniet facilis libero. Suscipit dignissimos rerum. Non sapiente a. Laudantium voluptate nobis. Iusto nisi vel. Distinctio mollitia eos. Eveniet magni alias. Nihil officiis nobis. In culpa error. Laudantium fugit ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
だろうさん
2017/06/15 07:44

もりもりさん、こんにちは。kpandaと申します。
欲しいものを選択することは、色々な考えを比べて統合し、判断するプロセスが必要なので
意外に難しいことだと言われています。2歳ですと、定型の子でも、両方欲しくて
泣いてしまったりする時期ではないかと思います。
時期が来れば、必ず選べるようになるので、今はまだゆったりと出て来た単語を
受け止めてあげるのが、まずは大事なのではないかなあ。と思います。

ほかのかたも書かれていますが、視覚優位のお子さんは、耳で聞くより、目で見る方が
100倍わかりやすい。と捉えてあげると良いと言います。
息子が視覚優位なのですが、写真などは、ちらっと見ただけで、一瞬で理解し、すべてを記憶します。
なので、耳だけで聞く練習をするよりは
写真やイラストを見ながらお話するPECS や、カードがなくても、ボディランゲージをしながらお話をする
マカトンサインはとても有効でした。
息子さんには、お母さんの声はきちんと届いています。ちょっと発信するのが苦手で時間がかかっている
だけです。だから大丈夫。安心して、親子で楽しい時間を過ごして下さいね。
Eveniet quam quidem. At nostrum incidunt. Rerum quo nihil. Quod a adipisci. Quod tenetur dolor. Animi fugiat rerum. A inventore voluptatibus. Voluptates officia aliquid. Autem ipsam dolorum. Et nam voluptatem. Non cumque aut. Ut atque et. Culpa quia laudantium. Voluptatum natus quia. Ipsam sed quis. Fugit tenetur deserunt. Itaque ut iure. Porro temporibus laboriosam. In optio sint. Molestias dolorem ipsam. Repellat nisi eius. Amet autem inventore. Ducimus alias dolores. Numquam laborum tempora. Culpa cum dolor. Rem officia aut. Quisquam aut aut. Deleniti consequatur corrupti. Magni ea molestias. Odio natus est.

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
もりもりさん
2017/06/15 14:04

らんまるさん、ありがとうございます。

詳しいご説明ありがとうございます。「どっち」は確かに意思の必要なものとそうでないものがありますね!私は意思の必要な「どっち」を教えたいですが、まだ早いのかもですね。とりあえず色や大きさで選べるか、やってみます。
見る力を伸ばすことや絵本も調べてみようと思います!ありがとうございました。
Veritatis dolorem aliquam. Qui occaecati ullam. Cum ipsa delectus. Hic quam voluptatem. Illo recusandae repellendus. Et sed aut. Magni dolorem sed. Ea ut voluptatem. Quibusdam quam enim. Sed iure asperiores. Est officiis asperiores. Esse voluptas maiores. Ex et itaque. Consequuntur corrupti maxime. Ut officiis dolores. Dignissimos voluptas qui. Consequuntur in voluptas. Delectus atque voluptate. Omnis possimus molestiae. Accusamus iusto laudantium. Eveniet facilis libero. Suscipit dignissimos rerum. Non sapiente a. Laudantium voluptate nobis. Iusto nisi vel. Distinctio mollitia eos. Eveniet magni alias. Nihil officiis nobis. In culpa error. Laudantium fugit ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
もりもりさん
2017/06/15 15:29

鮎田みかんさん、ありがとうございます。

経験談を詳しく教えていただいてありがとうございます!とても参考になります。
早速選択肢になるものを考えてみます。うちの息子は短気なので、あまり間隔をあけず繰り返し、というのが難しいかもですが成功したらいいなぁと思います。
親の私が1人で焦ってます。ダメですね。少しずつやらないと。
ありがとうございました。
Qui quia atque. Placeat qui recusandae. Exercitationem facilis corporis. Velit animi sint. Esse repellat omnis. Occaecati consequatur veniam. Placeat sint rem. Vitae temporibus non. Aspernatur autem accusantium. Ab illum iure. Non dignissimos voluptatem. Et id voluptatibus. Distinctio optio exercitationem. Est voluptatibus rem. Impedit sed ut. Deleniti excepturi repellendus. Natus eos vel. Commodi ad modi. Aliquid asperiores velit. Necessitatibus facilis nesciunt. Saepe libero nobis. Qui iste dolores. Repellat fugit tempora. Nulla eveniet magni. Accusamus perferendis repellendus. Consequatur velit harum. Ex illo aut. Natus et assumenda. Aspernatur suscipit molestiae. Officia dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/59137
退会済みさん
2017/06/14 23:40

二択といいますが、それはどういった場合のことなのでしょう。

二つ出す時に、何といって声かけしているのか。
でも、大きく違いませんかね。

例えば、療育で行うことなら、2の○が描かれたカードと、1の○が描かれたカード。
どちらが、2ですか?
と聞かれた時に、両方を指し示す。ということですか?

それとも、好きなものを、二つ出して、どちらが良い?ってことでしょうか。

まだ2歳後半なので、認識が甘いのは、致し方ないと思います。
二つ、選択する。
というより、何故。
選択しなくては、いけない。
のかを、お子さんが、理解していない、その力を持っていないのではないでしょうか。

だから、どちらを選ぶのか。解らないから、両手を出すのです。

これから通われる親子教室で、受けるのは、どういったことですか?
専門の機関で、療育が受けられると、もっと違ってくると思いますよ。

Eveniet quam quidem. At nostrum incidunt. Rerum quo nihil. Quod a adipisci. Quod tenetur dolor. Animi fugiat rerum. A inventore voluptatibus. Voluptates officia aliquid. Autem ipsam dolorum. Et nam voluptatem. Non cumque aut. Ut atque et. Culpa quia laudantium. Voluptatum natus quia. Ipsam sed quis. Fugit tenetur deserunt. Itaque ut iure. Porro temporibus laboriosam. In optio sint. Molestias dolorem ipsam. Repellat nisi eius. Amet autem inventore. Ducimus alias dolores. Numquam laborum tempora. Culpa cum dolor. Rem officia aut. Quisquam aut aut. Deleniti consequatur corrupti. Magni ea molestias. Odio natus est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

会話できることもあるのに、一体理解してるのかしてないのか親な

のにわからず、どう接したらいいのかと悩むときがあります。すみません長文ですが悩みというさ愚直みたくなってしまいました。いつもお世話になっております。2歳8ヶ月の疑いがある息子の話です。いろいろこちらで相談しいろんな方からアドバイスを頂いて、日々感謝しております。よく話すときに2択にするといいと親子教室でも言われるのですが、息子は何?の方が2択よりも答えてくれます。例えば何食べたい?とかなど、カレーとちらし寿司とあるけどどっちがいい?と聞いてもイヤ!となるので、2択でも答えてくれるときはあります。じゃあ何食べるのよと言えば、うどんとご飯。と答えてくれます。なので、どこいきたい?や、どこいって何をして何を買って、どうだったのかという聞き方ばなりしてしまい、単純な質問がわからってないのか、からかってるのか?という時があって、何したとか聞かれるより簡単なことだと思うけど、理解してないのでしょうか?やはり2択や3択で答えられる質問の仕方にした方がいいですか?例えばママのこと好きー?はい!っていうのに、好き?きらい?って聞くとママきらいー!本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのは、ただのイヤイヤなだけなのだろうか…わかってないのだろうか、でも複雑な指示も通るし、単純なこと聞いて??な解答されることがあり、謎が多いです。オウム返しがひどい子だとずっと思ってましたが、今日ふと、この子そういえば質問にはオウム返ししてきたことないなと思いました。私の独り言というか、妹に「立ってご飯たべたちゃだめよー」と話したら横から「立ってご飯たべたちゃだめよー、妹ちゃん!立ってだめ!」と言い、「ママパンたべるわ」といえば「〇〇もパンたべるわ」といったりアレンジ?が出てきました。でもそのまま私が言ってた独り言を横で言ってるときも多くありますけどね(^.^)あとその場面で妹が怒られてたら自分が怒られてた時に私がいってた言葉を妹に向かって言ってたり、「なんなの、もおー!」とか言ってちょっと笑えます笑こういうのが、自分の言葉になって言葉に繋がっていくのですかね?いろんな不安が多く最近はあまり怒らないようにしなきゃと思いつつも、イヤイヤが激しくて着替えるのイヤ!というくせに出掛けたいとかいうので、じゃあ着替えてよ!イヤ!エンドレスです笑かと思えば同じことずーっと言ってたりもするし、でも雨けっこう降ってきたね!とか窓見ながら報告してくれたり…けっこうとか使うのねと驚いたりこの子は一体将来どうなるのだろうかという不安からか、毎日ちょっとしたことで怒ってばかりで…きっとなるようになるんですけどね…リフレッシュしたくても旦那は数時間でも子ども見るの無理って言うし、毎日疲れるなぁという日々です。最近は呼んでも振り向きもしなくなり、覗きこんだらニヤニヤしててわざとそらされたり、怒らないと振りかえらないので、からかいなのか本気なのかわからないことが多いのが悩みです。名前呼ばれても返事もせず顔プイッとしちゃってニヤニヤしてるし…家族以外はチラ見ですよチラ見。お顔みて話そうねーとかお顔みて挨拶しようねー言えばしっかり見るのですけどね(;o;)2歳こんなもんですか?いつかは必ずしも成長しますがちょっとここ2、3日そんなことが多くて疲れてしまいましたー(;o;)充電したいのですが食欲もなくなって、大好きなものみても、食べる気にもならず、子どもも早く寝たのにやりたいことにも全く手がつかなくなってしまって夏の疲れでしょうか(;o;)

回答
G&Hさん 回答ありがとうございます。 言葉は聞き取りにくいですが、色々とお話しするのに、ん?と思うこともあったり私が2歳に色々求めすぎで...
11
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5
いつもありがとうございます!うちの子は、人につられやすく、流

されやすいのですが、少し困った事があるので、教えてください。説明が難しいので、わかりにくかったらすみません。例えば、選択肢が2種類あった場合(チョコとクッキーとします)Aさんが娘に、決めて良いよ。と譲るとします。すると、娘も、決めて良いよ。と言います。それならばと、Aさんが「チョコがいい」と言うと、娘も「チョコがいい」と言います。もし、Aさんが、決めて良いよ。と言わずに、初めから「チョコがいい」と言った場合は、娘も「チョコがいい」と言います。はっきり言って、「なんなの?」とイラつかれてしまうでしょう。ほかにも、選択肢が他の人と重なって、ジャンケンまでして自分の選んだ方に決まった場合でも、やっぱりこっちが良い。と変えたりします。その後は、大人が介入すれば、それ以上は言わないのですが、子ども達だけならどうなっているのか心配です。振り回している事でしょう。実際、私達も、出かけている途中で、やっぱりあっちに行きたかった。と言いだし、楽しい気分を壊されたり…。良くあります。もともと、選択することが難しいようです。娘に決めさせても「お母さんはどっちがいい?」と聞いてきたり、どれが楽しかった?と聞いても、「全部楽しかった」と言ったり。私達の対応としては、「1度決めたら変えてはいけない。」「人に決めて良いよ。と言ったら、その人と同じものを選んではいけない。」と、状況によって話しています。事前予告もしています。ただ、なかなか、定着していかないのが現状です。就学後は、友達同士で、こういったやり取りも増えるでしょうから心配です。多分、1番最初に娘に、発言させるのが良いと思うのですが、それは、しません。特性なのか、優柔不断なのか、決断力がないのか、なんなのでしょうか??効果がありそうな、対応もあればアドバイス、よろしくお願い申し上げます。

回答
kinocoさん ありがとうございます! 人が絡まない選択なら、失敗しても、自分で決めた事だから。と思えますよね。 人が絡むと、相手をガッ...
20
ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」という感じです。例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか?発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか?私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか?言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか?色々ととりとめなく質問してしまいすみません。昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
ご気分を悪くされたならごめんなさいね。 まだ、はっきりとした診断は出てないのですよね?たしか。 現段階では軽度の発達遅滞と言う事でよろし...
21
2歳8ヶ月の息子について質問させて下さい

発達障害かな?と思う部分があり心配しています。言葉が遅い為、2歳3ヶ月から療育に週2回通っています。言葉が遅く、2歳2ヶ月から2語文が出ましたが不明瞭な単語も多いです。今は3語文も出てきました。運動面の発達もゆっくりで歩き始めは1歳5ヶ月、階段も交互に登れないし、降りる時はまだ座りながら降りる時もあります。(段差が高い時)複合遊具なども怖いと言ってやりたがりません。ジャンプもぎこちないです。ジャンプーと言いながら飛んでいるので本人は飛んでいるつもりみたいですが…。スプーンなども不器用で上手使いで食べています。ズボンや靴の着脱はできますが、上の服はまだ着脱できないしやってもらいたがります。オムツは大小どちらも出ても教えてくれず、気にならないようです。まだイヤイヤ期でなんでもイヤイヤですが、言い聞かせれば納得して従います。マスクもはじめは嫌がっていましたが、マスクしないとお外行けないよと言うと付けるようになりました。姉がおり、仲良く遊びます。まてまてーと追いかけっこしたり、ままごとをしたり。寝つきはよく、おやすみー!と電気を消すと姉と布団に入り寝ます。最近お手伝いをしたがり、布団を畳んでいるとぼくもやる!と一緒に畳んで押し入れに入れてくれたり、料理をしていると椅子を持って隣に立ち、ぼくもー!とやりたがったりします。褒めるととても喜びます。これなに?これなに?が最近とても増えてきて、単語が大分増えてきました。幼稚園は満3歳で9月から入園する予定で、幼稚園には療育に通っている事は話しています。気になる部分もあるけど、普段生活では困っていないので個性の範疇なのか発達障害なのかよくわかりません。

回答
こんにちは。 私の娘も歩きはじめが1歳5ヶ月でした。 階段も苦手でした。 体の動かし方が分からないようで、協調運動が苦手です。 今だと、...
5
2歳になったばかりの娘がいます

言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
回答いただきありがとうございます。 みなさんからの励まし心にしみます…言葉が遅い、出ないと気がかりになり検索する毎日で(汗)調べれば調べる...
12
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
2歳半男の子ママです

指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。

回答
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。 幸い認知・適応は平均の上くらいあっ...
5
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
皆さん、親身なご回答ありがとうございます。 涙ながらに読みました。 主人も誰も、私の考えすぎだと言って聞いてくれませんでしたが、やはり普通...
10
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
補足です。 お子さんとの係わりの中で、親御さん自身のゆかさんが、とても心身共に疲れていらっしゃるのなら、酷くなる前に。 診療内科のカウ...
20
2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど鬱病を発症しています。(診断済み、服薬中のため仕事などはできています)10年の結婚生活の中で違和感を強く感じていましたが、アスペルガー受動型の症状を知った時にすべてに合点がいきました。また、夫の兄弟も診断はされていませんが夫と非常によく似ています。娘に、受動型の兆候が表れているように思います。とにかく産まれた時からおとなしく育てやすく夜泣きもなく、ベビーベッドに置けばすぐに、夜通し寝る子どもでした。0歳より保育ママ→2歳から保育園に行っております。園は嫌そうですが、朝の登園拒否はなく、促すと素直に園に入り、一目散に隅に行き絵本を手にして座り込みます。保育園では友達と関わりません。公園でも自分の進路・遊具に誰かが入ってくると、逃げ出します。(赤ちゃんであっても)砂場で話しかけられるとフリーズします。付き合いの長いいとこ(5歳)とのスカイプでも、無言です。イヤイヤはほぼありません。これしよう、というと「はーい」と言ってほぼ従ってくれます。(昼寝、おむつ、お着替え、お風呂など。もちろん朝など嫌がることもあります。)発語は順調ですが「何が好き?」「どれが好き?」などの質問には答えられません。目が近くだと合いにくいです。遠くだと合いますが、近くだと話すときにわたしの横を見ています。(これは夫も同様の傾向あり)人のおもちゃを取るなんてもってのほか、人におもちゃを取られても、悲しそうにわたしを見て、諦めるだけです。傷つきやすく、「お友達にも〇〇分けてあげようね、どうぞできる?」と言って娘がどうぞしたのを友達がいらないというと、「〇〇ちゃんいらないって」と数日間言い続けます。また、娘の好物のスープが悪くなりかけていたので「ごめんね」と言って流しに捨てたことを何週間も前のことなのに何度も悲しそうにつぶやきます。運動神経が悪く、走り方も少し特徴的です。(くねくねしている?)記憶力に優れており、また数字に少し執着があり、なにかを数えていることが好きなようです。(寝るときに独り言で1,2,3,4・・・とつぶやきながら寝たりします)一日に数回、硬直する(目がどこを向いているのか分からなくなり、数秒から十数秒間、意識が飛んでいるような状態でフリーズする→小児科にいきましたが問題ないとのこと…)(夫も全く同じ硬直を頻繁にします)夫を見ていて、大変そうだな、と思うのが、「自分のしたいことが分からない」「なにかを見たり、体験しても、自分の感想を持てない」「美味しい・不味い・好き・嫌い等に気づきにくい」という内面の障害と「他者とのコミュニケーションがうまくできない」という社交の部分です。もし、娘が夫と同様の発達障害の傾向があるのであれば、今からできることはありますでしょうか。◎オンライン発達障害カウンセリングを受ける◎必ず「〇〇したい?」「何をしたい?」「何がいい?」「どっちにする?」など本人の意志を確認し、本人に自分の希望に気づいてもらう等しか思いつきません。今はただ、毎日不安が募っています。同様のお子様をお持ちの方、またこうしたほうがいいなどのアドバイスなど頂けましたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まだ、2才7ヵ月でそんなに困難があるようにも感じません。 アスペルガーとは言ってもほとんどが性格的なものです。 大人しい家系なだけかと思い...
6
発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます

少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。

回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。 家族に対してしつこい...
1
2歳7か月の息子について息子はおしゃべりがまったく出来ません

物の名前の理解も無いです『まんま』『ワンワン』すら言いませんわからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します指を指しながら言ったにも関わらず、わからない息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意ですこだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきますだっこやおんぶが大好きの甘えん坊笑顔がかわいいです今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います(この素直さもちょっとこわいです普通ちょっとは嫌がるのでは?)あと!昨日ですが、『おおきいちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました!それだけでも感動ですでも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)しますあとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません名前を呼んでもほとんど無視ですわかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい自分の意志はクレーン現象で伝えてきます私的には息子は知的障害ではないかと思います先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定ですまだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけまだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか?息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません療育に通うまでまだ、1か月、、長いですもう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、希望をもちたいので質問させてくださいもし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください長々とすみませんよろしくお願い致します

回答
もう療育の予定が決まってるのですよね。 医師の診断があれば、なんらかの診断名はつくでしょう。 心理士さんや、療育の先生は勝手に診断名をつけ...
8