2歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。
物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。
どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
もりもりさん、こんにちは。
どっち?を教えるだけなら、食べ物など本人の意思を必要するものでなく、男の子ならミニカーなどが教えやすいです。赤いミニカーと青いミニカーを右手と左手の上に乗せて、「赤いのはどっち?」と聞き、「こっちかな?」「こっちかな?」と赤い方と青い方と交互にお子さんの方に出します。最初はわからないと思いますが、「こっちが赤だよ」と手渡します。
なぜ食べ物がダメかというと、選ぶときに本人の意思が必要だからです。欲しいものを選べるようになるのには、まだだいぶ時間がかかると思います。私の長男が好きな物、欲しいものを選べるようになったのは、小学生になってからです。ですので、どっち?を教えるだけなら、色や形、大きさで選べるものから始めた方がいいです。色もいいですが、大きいのはどっち?もいいです。
お子さんは恐らく視覚優位なのだと思います。聞く力を伸ばすのは、とても大変です。どちらかというと、見る力が優位ならば見る力を伸ばしてあげると、言葉は増えると思います。絵本で「どっち?」をえらぶたタイプのものがありますので、絵本なども是非活用されるといいと思います。
私の息子も、その頃(もうちょっと後かな?^^;成長がゆっくりだったので;;)そんな感じでした。お役に立てるかわかりませんが、もしよろしかったら・・と思い、コメントさせて下さいね^^
私の場合、選択肢には明らかに「好きなもの」と「嫌いなもの」や、「興味のあるもの」と「興味のないもの」を用意しました。
「レタスのサラダとあま~いケーキ」や、「大好きなぬいぐるみと興味のない車」などです。
日頃のお子さんの様子から、絶対こっちしか取らない!という状態を作るのがコツです!
(中途半端に用意すると上手くいかないので;;先に日頃から確認しておくと良いです^^)
それでクリアするならば、次はできれば同じ(ような)内容で、あまり間隔を開けず、繰り返します。
そして、上手に選べたら、残りを「じゃぁこっちはママの分ね^^ありがとう♪」と褒めてあげると、
「誰かの分」も覚えますので、選択、褒める、分けるが同時に覚えられて一石三鳥になることも^^
もちろん、焦りは禁物です。最初はうまくいかないこともきっとあります。
一つ一つ、成長できることを祈っています^人^
(シェアの方に投稿してしまいました><。削除してこちらに貼り付け投稿し直しますね;;ごめんなさい><。)
Veritatis aut soluta. In ducimus et. Doloremque et ut. Libero amet illo. Reiciendis sapiente architecto. Rerum nobis eius. Assumenda repudiandae tempore. Fugiat omnis illo. Qui quisquam nisi. Fuga delectus voluptas. Sed quasi totam. Qui suscipit explicabo. Quaerat itaque deleniti. Dolorem doloribus necessitatibus. Ut et est. Optio odio officiis. Sit aliquid magnam. Sunt reprehenderit iure. Vel quaerat vel. Beatae qui placeat. Culpa quasi voluptas. Nemo accusamus aperiam. Omnis non voluptas. Quaerat laborum qui. Et error sed. Nostrum corporis omnis. Ex tenetur totam. Deserunt at animi. Fugiat inventore iure. Aut ipsum incidunt.
もりもりさん、こんにちは。kpandaと申します。
欲しいものを選択することは、色々な考えを比べて統合し、判断するプロセスが必要なので
意外に難しいことだと言われています。2歳ですと、定型の子でも、両方欲しくて
泣いてしまったりする時期ではないかと思います。
時期が来れば、必ず選べるようになるので、今はまだゆったりと出て来た単語を
受け止めてあげるのが、まずは大事なのではないかなあ。と思います。
ほかのかたも書かれていますが、視覚優位のお子さんは、耳で聞くより、目で見る方が
100倍わかりやすい。と捉えてあげると良いと言います。
息子が視覚優位なのですが、写真などは、ちらっと見ただけで、一瞬で理解し、すべてを記憶します。
なので、耳だけで聞く練習をするよりは
写真やイラストを見ながらお話するPECS や、カードがなくても、ボディランゲージをしながらお話をする
マカトンサインはとても有効でした。
息子さんには、お母さんの声はきちんと届いています。ちょっと発信するのが苦手で時間がかかっている
だけです。だから大丈夫。安心して、親子で楽しい時間を過ごして下さいね。
In temporibus soluta. Nemo quo assumenda. Quia distinctio ratione. Aliquam reprehenderit excepturi. Dolorem cum necessitatibus. Nisi quia explicabo. A doloribus distinctio. Quo quibusdam perspiciatis. In animi et. In dicta et. Accusantium qui magnam. Quis cupiditate quidem. Necessitatibus qui dolor. Omnis itaque in. Debitis est placeat. Temporibus optio inventore. Itaque quo enim. Odit eos perspiciatis. Excepturi et debitis. Delectus reprehenderit temporibus. Maxime reiciendis omnis. Explicabo nihil distinctio. Omnis sed illo. Hic sed enim. Inventore rerum nam. Quidem atque optio. Repellendus laudantium assumenda. Sit maiores hic. Sunt repudiandae magni. Qui aut minus.
らんまるさん、ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。「どっち」は確かに意思の必要なものとそうでないものがありますね!私は意思の必要な「どっち」を教えたいですが、まだ早いのかもですね。とりあえず色や大きさで選べるか、やってみます。
見る力を伸ばすことや絵本も調べてみようと思います!ありがとうございました。
Qui error quasi. Placeat sunt quis. Libero molestiae quaerat. Cum esse exercitationem. Quisquam consequatur facere. Illum est consequatur. Facere dicta eveniet. Est velit eos. Suscipit consequatur autem. Velit qui beatae. Aut autem distinctio. Libero ipsa illo. Qui ducimus sed. Voluptatum quis qui. Iste temporibus repudiandae. Quis fugit consectetur. Dolores et natus. Consequuntur facere iste. Ea ut quod. Id soluta occaecati. Quam aperiam quaerat. Deserunt sed soluta. Natus aut et. Maxime et est. Autem magni qui. Et quo optio. Voluptas dicta omnis. Voluptas magni dolor. Rem fugiat animi. Cumque omnis repellendus.
鮎田みかんさん、ありがとうございます。
経験談を詳しく教えていただいてありがとうございます!とても参考になります。
早速選択肢になるものを考えてみます。うちの息子は短気なので、あまり間隔をあけず繰り返し、というのが難しいかもですが成功したらいいなぁと思います。
親の私が1人で焦ってます。ダメですね。少しずつやらないと。
ありがとうございました。
Consequatur dolores et. Quas officiis culpa. Et non id. Nihil quo nam. Sed totam maiores. Ducimus corrupti dolores. Ut voluptates labore. Sunt id veniam. Est dolorem facilis. Ab non est. Cum nihil itaque. Amet sit placeat. Tempore aspernatur quibusdam. Totam repellendus est. Ipsum vitae architecto. Sit officia doloribus. Error eos non. Nam dolor nihil. Rerum blanditiis laborum. Repellendus occaecati quas. Iste facere temporibus. Ut temporibus aut. Corrupti illum nemo. Est et ea. Tenetur voluptatem aliquid. Ullam natus saepe. Consequatur eos beatae. Dolore iusto illum. Architecto aut iste. Molestiae qui vel.

退会済みさん
2017/06/14 23:40
二択といいますが、それはどういった場合のことなのでしょう。
二つ出す時に、何といって声かけしているのか。
でも、大きく違いませんかね。
例えば、療育で行うことなら、2の○が描かれたカードと、1の○が描かれたカード。
どちらが、2ですか?
と聞かれた時に、両方を指し示す。ということですか?
それとも、好きなものを、二つ出して、どちらが良い?ってことでしょうか。
まだ2歳後半なので、認識が甘いのは、致し方ないと思います。
二つ、選択する。
というより、何故。
選択しなくては、いけない。
のかを、お子さんが、理解していない、その力を持っていないのではないでしょうか。
だから、どちらを選ぶのか。解らないから、両手を出すのです。
これから通われる親子教室で、受けるのは、どういったことですか?
専門の機関で、療育が受けられると、もっと違ってくると思いますよ。
Est nesciunt debitis. Corporis soluta aut. Rerum est pariatur. Quia magnam nihil. Nostrum expedita ut. Quos a ut. Minus officia voluptatem. Sed similique tempore. Soluta rem consequatur. Similique aperiam totam. Mollitia ut quod. Quos odit sit. Voluptates eaque deleniti. Aperiam adipisci expedita. Omnis quia sequi. Dicta quam aut. Non fugiat dolorem. Et reiciendis provident. Consequatur dolor quis. Enim est rerum. Sed nam atque. Ut unde qui. Architecto voluptatem sapiente. Minus occaecati earum. Odit perspiciatis sed. Rerum natus dolores. At alias nesciunt. Voluptas maxime eos. Aut modi porro. Omnis eveniet nisi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。