4歳、自閉症スペクトラムの息子がいます。
知的に遅れは今のところないようです。
表題のとおり、認知の歪みへの関わり方に悩んでいます。
例えば、廊下で肩がぶつかっただけで、
「そういうことしちゃいけないんだよ!お巡りさんに逮捕してもらう!」
また
コップのお茶がこぼれそうだよー、と注意すると、
「ママはいつもうるさいんだからー!家の中で一番うるさい!!」と叱られていると受けとっている様です。
その都度、こちらにそういうつもりはないこと、親切のつもりで言っているのに、そんな風に言われて悲しかった、というように答えるようにしています。
テレビを見ていても、「この人悪いねー」と言う観点がずれていたりして、ツッコミどころ満載な息子デス。
いちいち注意していたら、だんだん毎日叱っているみたいな気持ちになってきてしまいました。
かと言って何も言わない=認知の歪みを認めている=同意している、と思われるのも心外です。
でも、毎日疲れてきてしまいました。
どう関わっていけばよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
りりこさん
こんにちは。
言葉のさじ加減は非常に難しいですよね。
言葉を言葉通りに受け取ったり、比喩表現や曖昧な表現の理解が難しいというような特性はありませんか?
「そういうことしちゃいけないんだよ」ではなく、「なぜいけないのか?」という説明が必要かもしれません。
世に言う『常識』とか『当たり前』という概念が、お子さんにとっての『常識』『当たり前』となってないかもしれません。
これは発達障害にはよくある特性です。
若しくは「自分が同じことをされたらどう思う?」も理解しやすいかもしれません。
自分が相手にすること、自分がされることを健常者ならば当たり前に転換して考えますが、それが苦手な発達障害者も多いです。
別の手段として『注意』ではなく『お願い』や『依頼』という表現にしてはどうでしょうか?
同じことを伝えていてもプラスに受け取るか、マイナスに受け取るかは表現方法によって変わってきます。
特に思春期の場合『注意』に対しては『反抗』したくなるものです。
伝える内容が同じなのであれば『注意』とか『叱責』と取られないような言い方の方が受け入れやすいですよね。
>towersさん
なぜいけないのか、の説明ですね。そう言えば、もっと小さな頃から、一つ一つに説明を求める子でした。本人が納得いくまで丁寧に説明していた日々を忘れていました…!
下の子が生まれ、幼稚園に入ってからは息子は癇癪ばかりで、私も参ってしまって、ちゃんと「なんで」を説明してあげられていなかったなぁと反省です。
大事なことを教えていただき、ありがとうございます(*^^*)
それにしてもお願いって難しいです。。
うまく説明できないのですが、私のためじゃなくて、本人のためのことだから、お願いするのは違和感がありました。
ママのお願いだから、仕方ないなぁ、やってやるか~
というとっかかりでも最終的に身に付けばOK、という感じでしょうか?
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
問題です。
Q上から物が落ちてきたときにかける言葉
1.「危ない」
2.「上を見て」
3.「走れ」
どれが正しいと思いますか?
答えはどれも正しいんです。
ですが、どれが一番適切かというと3.「走れ」になります。
認知の偏りだけでなく、経験もまだまだ不足している年齢。
「注意」よりも先に「どうすべきか」を伝えてはどうでしょうか?
また、ドラマやお笑いなどのツッコミどころ満載なところは
「この子はこうやって考えるんだぁ」という指標と考えてください。
ある意味周りの人間も楽しめますし、意見交換の場として年齢を重ねてから利用することもできますよ。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
たけのこさん
気付きをありがとうございます(*^^*)
私、息子に気持ちを揺さぶられないように、抑揚のない話し方になっていて、たまに我慢しきれなくなるとトーンがあがってしまう感じでした。
普段から10分だけでも遊びにつきあってたのしいトーンを心掛けたいと思います。頑張らないと…!
ありがとうございました(^-^)
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
りりこさん
こんにちは。
そんな感じですね。
大切なのは結果であって、そこまでのプロセスは柔軟に変化させるべきかなと思います。
モチベーションの引き出し方は対象のお子さんの性格・特性次第で変わってきますので、親御さんご自身に合うやり方がお子さんに合うとは限らないというのがポイントかと。
もちろんこの辺はきっかけであって、上手く出来るようになってくればお子さんご自身も楽しいわけで、軌道に乗りだせばOKだと思います。
参考
青藍義塾(名古屋)の坪田先生の著書
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』
9つのタイプに分類
①完璧主義者タイプ
②献身家タイプ
③達成者タイプ
④芸術家タイプ
⑤研究者タイプ
⑥堅実家タイプ
⑦楽天家タイプ
⑧統率者タイプ
⑨調停者タイプ
それぞれに合った指導方針というのが記載されています。
参考になるかもしれません。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
>りんりんさん
お返事に時間がかかってしまって申し訳ありません。
SSTですね(^^)d
絵を書いて説明してもいまいち伝わらないのは息子が聴覚優位だからかと思っていましたが、一枚の紙の中で適当な場所に絵を書いていたので伝わりにくかったのかもと思いました。
4コマのアイデアありがとうございます。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。