質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
京都市で、育成学級に力を入れている学校があれ...
2014/04/22 15:42
6

京都市で、育成学級に力を入れている学校があれば教えて下さい、区を教えていただければ、自力で探します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
2014/04/24 00:38

京都市の教育委員会のホームページをみられましたか?
地元の学校の校長が相談窓口になっています。
親切な校長なら、その学校以外のことも教えてくれるかもしれません。
支援学級はすべての学校にあるようですが、言葉の教室がある学校とない学校があります。

あと、京都で、障害児を育てた経験のあるお母さんの自宅の電話が相談窓口になっているものがあります。
私は、保険センターにおいてあったチラシから、聞きたいことに答えてくれそうな、住所のかたに電話して、相談したことがあります。
いろんな区のお母さんに電話して、その地域の学校の様子を聞いてみてはどうでしょうか。
ざっくり、Poporaさんの思うところ、どういう点で、力を入れていると感じられるかがわかりませんので。私が思うのに、それぞれの区の中にいくつか、わりと専門の教員がいるところがあるといった印象ですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
2014/04/24 08:41

基本、越境は無理といいますが、低学年は親の勤務先に近い学区や、祖父母の学区や通院などを理由に越境できる特例があります。
マニュアル通りの回答の校長ですね。自信のある学校なら、うちの学校では・・話がつづくのでしょうが。
ことばの教室などに通う必要があるなら、学校内にその教室があるほうがいらない労力がはぶけるかなと思います。

とりあえず、住民票さえうつっていれば無理して交渉しなくても大丈夫です。
学校は住民票ベースですが、職場や健康保険やこども医療や税金など実際の住所で通せますので、あまり問題がありません。選挙の学区は住民票のほうになります。
うちも途中から越境しています。近所でも越境しているケースはありますし、
みんなそこまでしているのには理由があるので、してしまえば、あまりゴタゴタいわれることはありませんが、先生も上から、こう対応しなさいという決まりはあるので、堂々とルール違反はしないほうがいいとおもいます。
集団登校かそうでない学校があります。そこもどちらがいいのかです。

国立大学附属も調べてみられてもいいと思います。
普通学級は小中一貫校になっています。
公立もモデルケースで、小中一貫教育になっている学校があります。

最初のコメントで、保健が保険になってました。保健センターです。
Et et et. Magni ducimus facere. Nam voluptatem aliquam. Tempora animi est. Ipsum quo facilis. Hic rerum ab. Veniam consectetur dolorem. Quia aut laboriosam. Consequatur enim doloribus. Et tempora dolorem. Laudantium aut veritatis. Et unde et. Deleniti voluptatem aut. Occaecati laudantium dignissimos. Et quam at. Voluptatem dolorem enim. Recusandae et quae. Ullam aut soluta. Ab laborum vitae. Suscipit harum quia. Hic dolores et. Suscipit architecto in. Illum dolorem et. Et inventore sunt. Odit magnam voluptas. Quo facilis qui. Nemo quasi numquam. Expedita non inventore. Repellat enim eos. Mollitia ex sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
poporaさん
2014/04/24 00:57

ありがとうございます。すごく参考になります。教育委員会
に聞いてみました
が、越境は無理、学
校に相談されたらど
うかとしか言われま
せんでした。色々な方法があると聞けただけでやる気でます。たかたかさん、よわいさるさん、ありがとうございました。
Impedit eveniet dolores. Deleniti necessitatibus et. Nobis et animi. Occaecati in quis. Culpa aut voluptas. Perspiciatis explicabo ut. Deleniti eos beatae. Dolores omnis harum. Quisquam culpa sunt. Culpa provident optio. Magni molestias voluptas. Est quod enim. Quia aut magnam. Aliquam vero reiciendis. Autem eveniet accusantium. Dolores rerum facere. Totam fugit velit. Sint ullam sit. Neque voluptatem ipsum. A alias aut. Similique accusamus velit. Aut consequatur ut. Sapiente quidem quia. Harum excepturi tempore. Eaque qui et. Earum aliquid perspiciatis. Deserunt qui illo. Quas perferendis et. Harum inventore corrupti. Sed quos voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
たかたかさん
2014/04/22 22:16

京都のことはわからないのですが。

探していらっしゃるのは小学校ですか、それとも中学校ですか。

公立の学校は先生の異動があるし、子ども達の入れ変わりもあるので
今年度は良い状態でも次の年度は崩れてしまうなんてことがあります。
もちろんその逆もあります。そんな支援級をいくつか見ました。

それと、先生との相性もあるしね。

どなたか、京都の支援級に詳しい方がいるといいのですが…。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
poporaさん
2014/04/24 22:30

途中から越境することはあるのですね。まだ悩みまくっていますが、探せば道はあるんですね。支援級などに関してはもっと柔軟な対応が許されてほしいです。先生が1人は専門か、経験豊富な方にしてもらえたら、と理想を思い描いては現実は厳しいという結論です。でもあきらめずにいたいです。ありがとうございました。 Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1071
2017/08/07 16:19

京都市児童福祉センターか児童相談所 或いは京都市教育委員会におたずねください。京都市は力を入れているように思います。 Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
昔の話なんですが、国分寺市に加配の先生が入って話題になっていました。もう15年以上前の話なので、今はどうなっているか分かりませんが…調べて...
13
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
③の移動支援ですが、不可能なことでは無いと思います。 朝自宅→学校 夕方学童→自宅 の2回、という感じかな? 現在は療育手帳がとれな...
13
横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください

自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。

回答
thomasさん、こんにちは。 小学校は校長先生次第です。校長先生が変わると、別の学校みたいにガラッと変わります。支援級などは、校長先生...
5
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
厳しいことを言いますが 出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。 こ...
10
初めて質問させていただきます

発達障害に理解のある大阪の小学校の情報を求めています。些細なものでも結構ですので、宜しくお願いします。息子は来年1年生になります。現在は大阪市内の保育園に通っています。知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害と診断され手帳はB2です。おっとりマイペースの穏やかな男の子です。まだまだ自分の世界を楽しんでいることも多く好きな動画や歌、絵本のセリフなどを繰り返し言っては楽しんでいます。言葉は2語文か3語文くらいで発語に関しては2才児くらいです。ひらがなは全て読めて、オムツも取れました。地域の小学校へ進学を希望して面談と相談をしていたのですが以下の内容を総合して考えた結果うちの息子にはちょっと厳しい環境のようです。・窓口の教頭が自分の校区の支援学校が何処か知らない・支援学校の見学日の申し込み依頼をしたのですがこちらから再度問い合わせをするまですっかり忘れていて見学日が終わっており9月まで見学日が延びてしまった。(再問い合わせの際も「どこの支援学校でしたっけ?」と質問される)・校長やコーディネーターに報告や相談をせず内密に処理している様子が見受けられる・窓口の教頭が4月から着任したばかりであと何年かは在籍しそう・人が足りないので、教室を出てしまう子には加配が付くが出歩かなくなれば、ほとんどつかない徒歩で通える小学校はそこしかなく今の自宅は2年前に購入したばかりですが自宅を売ってしまって息子が通える小学校区へ引っ越しを考えています。・主人の仕事の関係で、大阪の梅田まで40分くらいまでで通える場所・発達障害に理解があり、隔離や黙って座っていられたらほったらかしにしない学校を探しています。現状、入手している情報は以下ですが情報が被っていても違っていても結構ですので宜しくお願いします。・住吉区大空小学校映画などで「不登校児0」が広がり、発達障害児というよりは不登校児が全国から引っ越してきているらしくやはりそちらに手がかかるため、おっとり自閉さんなどは後回しになってしまいがち・旭区大宮西小学校校長先生が中学校教諭としてスタートし、特別支援学校、中学校で教頭として勤務、前任校から校長として小学校勤務。この校長先生が赴任されてからとても理解のある学校にかわったが2013年赴任なので、来年度は移動の模様・東住吉区今川小学校知り合いのお子さんが通われていて手厚く親身に対応いただいたとの事。ただ、既に卒業されているので現状は不明。大阪といっても、広いですし漠然としていてお答え辛いかもしれませんし印象には個人差もありうちの子に合うかはまた別の話というのも理解しています。ご自身のお子さんやお知り合いの方が通われている印象などで十分有り難いのでどうぞ宜しくお願いします。

回答
大阪市の梅田近くなら 『かんぼく小学校』や『とよさきひがし小学校』などは評判良いと聞きます。
6
はじめまして

自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は娘の番…なのですが、就学先で悩みます。娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります(排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています…複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。ちなみに、学校の条件は次の通りです。地元の公立校:・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1(現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み)・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。・行事は普通級と同じ。・PTAは6年に1回・学童は3年まで特別支援教育研究拠点分校:・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級・各クラス6~7人。支援員は5,6人・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。・PTAは児童数が少ないため負担は多め・学童は2年まで

回答
みなさん、あたたかいご回答ありがとうございます。 娘は大人数になると固まるより逃げるタイプなので、 落ち着いて学べて細かい支援がある拠点...
7
京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください

現在、兵庫県に住んでいる者です。事情があり、京都市右京区に引っ越す可能性が出てきました。引っ越しが決まれば義実家と同じ校区に住むことになると思いますが、市内の小学校の雰囲気など全く分かりません。また放課後デイも住所を便りに調べてみたのですが、重度の子が多いのかな???と感じました。こちらの状況小2双子男子。知的無しの自閉症スペクトラムとADHDと診断済み。療育手帳持ち。療育は小1で卒業となり、現在預かり型送迎付きのデイに週1で通う。他に年長より現在までスイミングも通う。小学校では担任からの声かけや宿題の量の調整(九九カードや本読みが毎日2回出るので、1回減らす。種類は減らさない)など配慮いただいており、特別支援ファイルや個別支援計画書も作っていただいています。京都の小学校の支援体制も一応ネットで調べましたが、まだ理解はできていません。在籍校では幼稚園から一緒の子も、クラスに何人かずつ居るので、何となく二人はこんな感じの子と受け入れていただいてます。仲の良い家族には特性など伝えていますが、全体にカミングアウトはしていません。多害や離席は無いものの、授業中気が散って鉛筆など触っている様子が目立ったようで、知り合いを通じて隣の子の親御さんよりクレームがでたこともあります(双子のうちの一人)。担任からは授業妨害はしておらず、そこまで気にすることではないと言われたのですが、そういうこともあり、誰も知らない環境でもし目立つことがあれば育成学級の方がいいのかなとか、今は投薬の話は全く無いのですが、投薬も視野に入れるべきかなぐらいは考えています。

回答
おはなさん 回答頂いてありがとうございましたm(__)m 主人も卒業した学校なので、クラス数や規模などは何となく分かるようなのですが、事情...
2
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
支援級でどのように過ごすか、は、その学校により、その年により、全然ちがいますので、 >情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の、お...
7
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
こんにちは 支援が手厚いというのとは違いますが、理解がある地域というのはあります。なので、早期療育が叶っている場所はとりあえず推しです。様...
17
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
私の場合は、 障害年金の話し等になりますが、 特別児童扶養手当の書類を見た限り、 類似している点があるので参考にして頂ければと思います。 ...
13
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
ミントさん、こんばんは。 長男が小学生のとき、同じ支援級の一つ学年が上の2人から他害を受けていました。 女子の方はつねる、髪をひっぱる、...
13
今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です

評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?

回答
ピョンさん、こんばんは。 うちは小学校から支援学校ですが、学区外。ということは、外の区から通われるということですよね。 うちの市だと、そ...
6