締め切りまで
6日

放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆ...
放課後デイサービスについて
面談でよく、どうゆう事をしてほしいですか?何に困っていますか?と聞かれますが、
こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?
とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?
しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。
良い言い回しがあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
デイサービスによりけりかと思います。
個別で療育メインの所なら、「どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?」と聞けると思いますが、預かりがメインの集団のような所だとそこまで個人に対応できるかどうか。
職員が皆専門職というわけではないし。
たまに言語聴覚士さんとか作業療法士さんもいたりしますが、ほとんどは保育士の資格の人だし、デイの求人を見たら資格不問というのもたくさんありますよ。
それに毎日同じ人がみているというわけでもないし。
私には自閉症の息子がいて、私自身も未診断ながら、ADHDとアスぺがありそうなのですが、私が生活上一番困ったのは、人との会話です。
子どものうちなら、あまり相手のことを考えずに発言していましたが、さすがに社会人になるとまずいということは気づいて、かなり気をつけて会話して相手をほめたりするのですが、それでも嫌われるし、困ったのは相手が「なんか怒っている?」という雰囲気になったことです。
自分にいけない所があったのだろうと思いますが、理由は相手はいちいち教えてくれないので、「なんでだろう?」と困るばかりでした。
こんな時、状況を解説して自分の問題点を教えてくれる人がいたらいいのにな、とよく思いました。
原因がわかれば、対応も考えられるのですが。
そもそもなぜそうなっているのかがわからないので、次に生かせることができませんでした。
どんなに考えても本当にわからないので。
もし集団のデイなら、例えばお子さんが悪気はないものの、思ったことを言って相手が傷ついたとしましょう。(仮の話です。)
その時に状況を解説して、こういうふうに言えばよかったんじゃない?等好ましい方向を示してもらうようにお願いするのはすごくお子さんの為になると思います。
私の子も自閉症ですが、得意なことを伸ばすのは難しくはないです。(家庭でサポートもできますし。)
むしろ苦手なことを少しでも指導してほしいです。
コミュニケーションの指導は親だけでは難しく、相手が必要ですから。
それも子供同士のコミュニケーションだと、その場に親がいなければ指導しようがないので。
率直に「施設から見て、子どものどこに課題があって、どんな支援がしてもらえますか?」と聞くくらいなら、そんなに角がたつことはないと思います。
個別で療育メインの所なら、「どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?」と聞けると思いますが、預かりがメインの集団のような所だとそこまで個人に対応できるかどうか。
職員が皆専門職というわけではないし。
たまに言語聴覚士さんとか作業療法士さんもいたりしますが、ほとんどは保育士の資格の人だし、デイの求人を見たら資格不問というのもたくさんありますよ。
それに毎日同じ人がみているというわけでもないし。
私には自閉症の息子がいて、私自身も未診断ながら、ADHDとアスぺがありそうなのですが、私が生活上一番困ったのは、人との会話です。
子どものうちなら、あまり相手のことを考えずに発言していましたが、さすがに社会人になるとまずいということは気づいて、かなり気をつけて会話して相手をほめたりするのですが、それでも嫌われるし、困ったのは相手が「なんか怒っている?」という雰囲気になったことです。
自分にいけない所があったのだろうと思いますが、理由は相手はいちいち教えてくれないので、「なんでだろう?」と困るばかりでした。
こんな時、状況を解説して自分の問題点を教えてくれる人がいたらいいのにな、とよく思いました。
原因がわかれば、対応も考えられるのですが。
そもそもなぜそうなっているのかがわからないので、次に生かせることができませんでした。
どんなに考えても本当にわからないので。
もし集団のデイなら、例えばお子さんが悪気はないものの、思ったことを言って相手が傷ついたとしましょう。(仮の話です。)
その時に状況を解説して、こういうふうに言えばよかったんじゃない?等好ましい方向を示してもらうようにお願いするのはすごくお子さんの為になると思います。
私の子も自閉症ですが、得意なことを伸ばすのは難しくはないです。(家庭でサポートもできますし。)
むしろ苦手なことを少しでも指導してほしいです。
コミュニケーションの指導は親だけでは難しく、相手が必要ですから。
それも子供同士のコミュニケーションだと、その場に親がいなければ指導しようがないので。
率直に「施設から見て、子どものどこに課題があって、どんな支援がしてもらえますか?」と聞くくらいなら、そんなに角がたつことはないと思います。
みなさん、ありがとうございます。
先生がどんだけ真剣に子供と向き合っているのかしら?との思いから、私のとっても意地悪な気持ちで逆質問をしてみたいと思いました。
子供の様子で気になる事がありますか?
と、質問してみて「ない」と言われたら、ここに通って受けれるサービスはないって事なのでやめます。になるし、ここが気になるって話が出たら、その事にどんなアプローチをしてどんな結果が出てるのか出てないのか。と言う話にしようと思っています。このぐらいなら高圧的にはならないですよね。
施設代表は『社会に繋がる学びと療育環境を作る』という志のようですが、現場の先生は自ら何をしたらいいかわからないまま、時間を過ごしているようにしか感じられないので不満が 募っていました。支援計画は一応あるのですが😓
私は口調が強くなりがちなので、穏やかな話あいを心がけようと思います☺️
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聞いてみてもよいと思います。
ただ、あちらが答えられるかどうかは別(笑)
施設長クラスの先生がた以外、子どもの成長について計画とかプランがあったり、ここは、と気をつけている先生は稀な気がします。
あってもニーズと違ったら…と言わないだけかもしれませんし、詳しく聞いているとこれぐらいいいかな?なんて思っていたりもしますしね。
ちなみに、私はこどもの得意を伸ばそうなどとはあまり考えません。
得意は勝手にじゃんじゃん伸びます。
ただ、その伸びがいわゆる樹木や普通の草花のように太陽に向かってしっかり伸びる子どもなのか?
それとも、ツル科のようにうまく摘芯しないと実にならないのか?
そういう見極めは必要だと思います。
正直、親目線でこの子の得意が何かしらわからない。って子は特別な得意が無いです。
まんべんなくできない、というケースもあります。
得意云々の前に好きな事を見つけられないこともありますし。
好奇心が限られているASDは、勉強とかパソコン等「使えるもの」に好奇心が向けば御の字ですが、そうはうまくいってませんし
好奇心は旺盛だけど飽きるのも早いADHDは、才能や特技があってもそこで執着していけないことがあります。(そこがいいところだったりもしますが)
野放図に伸ばす方がいいのか、実がなるようにさっさと伸びる芽はいったん摘んだほうがいいのか?盆栽とか、庭木のように整えるのか?は本人の個性にもよりますし、親としても悩みますもんね。
放課後デイの先生がそこまで口出しできることとも思えませんが、第三者から見てどういう良さがあるのかは教えてもらえるのでは?
先生からみてのお子さんの良いところと、ここは直して?と思うものとを聞いてみては?
この子をどう伸ばすか?は親が考えたり決めることです。
が、第三者の意見も参考にするというところであれば、良さはどこだろうか?ということは、ざっくばらんに話せるかもしれません。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
逆質問と言うか、疑問に感じた事を伝えるのは、普通だと思いますよ!
その後の文章を見ると、デイに対し不信感なのですね。
サービス計画書ありませんか?
それに、基づいてサービスを提供していると思いますが、確かに専門性を求めると、息子の所も十分ではないのかなと…
何を優先するかによりますね。
SSTなど専門性なのか、安心して過ごせるとか信頼出来る大人がいるとか…
どちらも兼ね備えたデイなら良いのですが、新規参入の所も多いようなので、中々求めているもの通りにいかないのかも…
他に素晴らしいデイがあるなら、検討しちゃいますね(^-^;)
お子さんの気持ちはいかがですか?
行きたくないデイですか?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
通われているのが、預かり型ではなく療育をされるデイだと仮定した場合ですが..
>どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?
>何が出来ますか?
>とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?
↑これらは保護者が聞き出さないと説明がないのでしょうか..?
普段の活動内容から感じておられることや方針について説明がないとしたら不満に感じられて当然かな..と感じました。
(もちろん保護者からも日常の中からの情報提供として、日頃の困り感や今後して欲しいサポートについては随時、直近の情報を伝えていくことも大切ですよね。)
ウチはリタリコさんをはじめ、3箇所のデイ(全て個別対応)を利用していますが、3箇所とも個別支援計画の際に丁寧に説明してくださいます。
また毎回の活動後のフィードバックも口頭と書面でどちらもわかりやすいです。
仮に説明を促さないとしてもらえないデイでしたら、そもそも面談担当者が深い理解をしていない可能性が高いですし、言葉を選んで質問されたとして、まゆまゆさんの求められているレベルの回答が得られるかどうかは..と感じました。
お子さんが楽しく通われていてメリットが多いのであればいいのかなと思いますが、そうでないようならもっと親身に寄り添ってくれるデイもありそうです。
(ただ地域によってデイの数も選択肢も限られる場合もありますね..)
もし現在のデイで今後も伸ばしたいと考えておられるようでしたら、
どのような特性を感じられるか、
どのような支援を必要と感じられているか、
そのためにどのようなサポートをしてもらえそうか、
という事がもう少し深くわかると安心できるし、家庭での対応の参考にもなり有難いということを率直に伝えられたらいいのかなと思います。
まゆまゆさんの納得いく面談になるといいですね..!
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
うちの子はデイは年長さんから利用していて、気づいたら習慣で通ってたみたいな感じかもしれません。
子どもから聞かれたことはないので、私もどう...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
とりあえず、見学&体験です。
そこで、まず子供がまた行きたい!と思うかどうか。
同時に、先生方の子どもへの関わり方が、自分の子にあっている...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ほほほさん
コメントありがとうございます!
18歳まで見てほしいというご意見、私も現場にいて、たくさん、たくさん耳にします。
子どもの人...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
朝の会、一時間目交流教科の時に行けるように先生に話してみます。
他は少しずつ試してみようと思いま...



今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービ
スのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
回答
疲れたからといっても、デイ側の指導に従うことが難しく、職員と衝突して叱られるを繰り返すなら、逆に悪い影響を受けそうなので、デイは卒業でいい...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
そうなんですよね。
これは聴いた話。通報、相談もあなたがやったってすぐわかるし。
教えてくれたママさんの情報が、必ずしも正しいとも言えず。...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
目的は療育です。
通級指導は区に一つあり、学区外の小学校にはあるみたいです。バスを使って行ける範...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
私の子供は支援学校に通っています。
私も仕事してる事もあって学校が終わる時間には迎えに行けませんし、家の前までバスが来るわけでもないので、...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。
社会人になっても、助けて🆘を言...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
療育的習い事の代表は、スイミングとピアノではないかと。
東大に進学した人の一番多かった習い事も、スイミングとピアノだったらしいですし。
...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
先ず、一つ。確認をさせて頂きたいのですが、就学に関しての相談員。ということですか?
ご質問の内容が、前後?していて、良く解らないのです。...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...
