締め切りまで
5日

小2の息子がADHDと年中の時に病院で言われ...
小2の息子がADHDと年中の時に病院で言われて幼稚園の時は大変でした。小学校では幼稚園の時の大変さは減り普通学級で学校生活をおくっています。
今になってですが、二人目を欲しいなと思うようになりました。年の差兄弟になるんですが私も妹とは7才差なので余り年の差兄弟には抵抗がないのですが……皆さんの中で年の差兄弟を育ててる方の体験談などを教えて下さい。
後、二人目もADHDになる可能性は高いでしょうか?
書くの忘れてました私の年齢は30歳です。両親と旦那と私と息子の五人家族です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは✨😃❗️
兄弟姉妹にADHDの子どもがいる場合、いない子に比べ5~7倍の率で発症するというデータがあります。 しかし多動・衝動的な行動に対しては、周囲の対処の仕方で症状の出方は大きく変わります。 ADHDの家族性がある一卵性双生児でも、両方の子が発症する確率が100%ではないのは、成育環境などの影響によるものと考えられます。
ただ、やっぱりこちらでも、兄弟や、親子で発達障害の人は非常に多いです。
うちも父子でADHDです。
第二子の方が障害が重いケースも見受けられるので、その辺りはやはり、覚悟が必要かと思います。
うちは、主人と息子が発達障害で、これ以上は私のキャパオーバーで、育てられないので、二人目は諦めました。
でも、主さまが育てられるなら、
是非二人目にチャレンジしてほしいです。
兄弟姉妹にADHDの子どもがいる場合、いない子に比べ5~7倍の率で発症するというデータがあります。 しかし多動・衝動的な行動に対しては、周囲の対処の仕方で症状の出方は大きく変わります。 ADHDの家族性がある一卵性双生児でも、両方の子が発症する確率が100%ではないのは、成育環境などの影響によるものと考えられます。
ただ、やっぱりこちらでも、兄弟や、親子で発達障害の人は非常に多いです。
うちも父子でADHDです。
第二子の方が障害が重いケースも見受けられるので、その辺りはやはり、覚悟が必要かと思います。
うちは、主人と息子が発達障害で、これ以上は私のキャパオーバーで、育てられないので、二人目は諦めました。
でも、主さまが育てられるなら、
是非二人目にチャレンジしてほしいです。

二人とも自閉傾向や多動がある方は結構多いと思いますよ。
障害があるなしにかかわらず、子供が小さいうちは大変だろうと思います。
療育、保育園、学校、デイサービス、それらを使って、乗り切ることになるのかな?
そして、できれば、ほかの家族、じじばばも含めて、助けてもらうことを恥ずかしいと思わないで。人の手は多いほうがよいです。
あと、高齢出産は、その他にもリスクはあります。妊娠中毒症や、血圧も高くなりやすく、入院させられることがあります。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
我が家には中1長女、11歳小5の自閉症スペクトラムの長男と、2歳半の次男がいます。
長男が入学し、勉強面で多少のつまづきはあるものの学校生活自体はとても平和な日々を送ってました。元々3人目を夫婦ともに望んでいました。長男も落ち着いてきてるし、年齢もあがってきた今なら大丈夫だろうと。
ですが、妊娠がわかってから長男に変化が。教室に入れなくなり、勉強にはさらについていけなくなり、不登校になりかけました。私も妊娠中は体調が優れなかったり、それでも学校との面談や、長男の宿題のフォロー等、正直しんどかったです。
望んだ妊娠、自ら決めたこと、誰かに助けを求めるのもつらかったです。
産後も産前同様次男を連れて学校へ行ったり、宿題をみたり…。次男を起こさないようになど、長男に我慢させることも多くかわいそうなことをしてしまったなと思いました。
脅しではないですが、私は悩んで考えて悩んで決断しましたがそれでも私の考えは甘かったなと思いました。
まわりに助けてくれる方がいるか、フォロー体制がしっかりしているかなど改めて見直すことをオススメします。
ただ、我が家は悪いことばかりではなく、小さい子をかわいがる、少しの我慢が出来るようになる等いいこともありました。
2人目も障害がある可能性…の点ですが、我が家は今のところよう観察中です。
ご参考になれば…。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳息子と2歳娘がいます。
息子はASDとADHDの診断が下りています。
娘も多動傾向にありますが、言葉も早いしコミュ力も高い、女の子だからか2人目だからか、いわゆる空気を読むことにも長けています。
ご本人と旦那様は特性など全くないでしょうか?
うちの旦那は小さい頃授業中座ってられない子でした。今は普通の社会人ですが…。わたしもかなり感情の浮き沈みがあるので、なんらかの特性はあるのかなと思います。
濃いか薄いかはあるにせよ、世の中に特性持ちって多いんだろうなあと思います。困り感がなければただの個性ですし。
なので、100パーセント白なお子さんが生まれる、とはお思いになられない方が良いかなあとは思います。
うちは、息子がしんどいときに娘の無邪気さに救われたり、娘がイヤイヤきついときに息子が気分転換させてくれたり、そうやって救われることがたくさんあります。
生まなきゃよかった、と思ったことは一度もありません。
しかしこればっかりは、正直ほんとうに分からないことなので…
どんな選択をしても、間違いではありません。悩んで出した答えが、正解です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。7歳と1歳の6歳差の兄妹がいます。
兄はADHDと知的境界です。
妹の方はもうすぐ2歳で、今のところ定形っぽく兄のように発達で気になる点は出てませんが、ADHDやLDなんかはもっと成長しないと分からないですよね… だから安心は全然してません。。
年の差育児の話ですが、兄は面倒も見てくれるし可愛がってもくれるので、良い部分もあるんですが、妹の存在と元々の特性もプラスされ、なかなか家庭学習に集中出来ないです。
学校の勉強だけで充分出来る子ならいいんですが…
今はこんな感じですが、2人の成長過程でまた山あり谷あり色々あるだろうなと覚悟してます。
二人目、悩まれるお気持ちよくわかりますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘が小2で、先月弟が生まれましたが……
予想以上にめちゃくちゃ可愛がっています!
抱っこしたり、着替えやオムツ替えも手伝ってくれます。
年の差がありすぎてどうかなと思いましたが、年の差があって良かったです。むしろ娘が今ぐらい成長してからでないとしんどかっただろうし、ベストなタイミングだったとさえ思っています。
そして私も、赤ちゃんに癒されています。
ちなみに40代ですσ(^_^;)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
くまこさん、こんにちは。
現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。5歳離れて小3の次男がいます。
長男は1歳半健診で発達遅滞...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは。小学1年生の軽度の広汎性発達障害の長男、定型発達の4歳の次男がおります。
私が二人目を妊娠したときはまだ発達障害の診断も療育も...


小1の息子がいます
2歳になる頃ADHDの診断を受けました。療育を受けていたおかげで、小学校にあがる前にはだいぶ着席できるようになりましたが、相変わらず落ち着きはありません。下の子が今3歳で、こちらは発達障害ではないと思うのですがお兄ちゃんの真似をして物を投げたり机の上に登ったりすることもしばしばあります。二人の男の子を育てるだけでも大変だと思うのですが、小学校にあがっても一向に家の中で落ち着きを見せない息子にいらだってしまう毎日です。もう疲れてしまいました。旦那は「男の子なんてこんなもんだろ」なんて言っていますが帰りが遅くろくに子どものことも見てくれない旦那に対しては「何にも分かってないじゃない!」と爆発してしまうこともあります。いつまでこの状態が続くのでしょうか…先が見えずに不安というかもう何も考えたくない感じです。
回答
行動だけでなく、大きくなると言動も真似することが多くなります。下の子が小学校に上がった時には、上の子の苦手なところ、障害のことなどを全て話...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...


初めて質問します
ADHDの子どもの兄弟への思いについて質問です。小2の長男はADHDです。まだ通園前の次男がおり(次男は長男と違い、発達的には一般的のように感じます)、やりとりで次男が長男に手を出すこともあるのですが、何かされると弟に向かって反射的に大声で怒鳴ったり叩き返したり、かんしゃくを起こすことが多々あります。それで、次男はもちろん長男にも「大声を出すのはやめなさい」「力が強いのだからやり返さない」と叱ると、「先に手を出す方が悪い」「弟ばかり大事にする」「弟なんかいらなかった」とさらにかんしゃくを起こしてしまい、いくら長男のことも大事だと伝えても頭に入らなくなるということを何度か繰り返しています。どちらも大切なので、普段からどちらも同じように叱っているのつもりなのですが、日常生活のなかで注意を受けるのは長男の方が多いため、こういうときに不公平だと感じてしまうのかと心配です。こんなとき、みなさんはどう対応されているのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
とととさま
コメントありがとうございます!
3人兄妹でいらっしゃるのですね、日々大変かと存じます。
こっそり飴、いいですね。今度試してみ...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ユーチャリブーケさん、はじめまして😊
多分、担任の方によると思います。
私は、娘小4ADHD不注意優勢の子と、息子小1ADHD多動、A...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
今は絶望感でいっぱいになってしまわれているのですね…
辛いですね。
でも、大丈夫ですよ。
ADHDだから必ずいじめられる、不登校になる、...
