締め切りまで
約19時間

新聞の書籍紹介欄?で見つけたんですが、「発達...
新聞の書籍紹介欄?で見つけたんですが、「発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート」というものを目にしました。
どういうものか知りたいので、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは!アドバイス下さい!!発達障害を理解してもらうため
のわかりやすい本ありますか?学校で先生が障害についてお話しをしてくださるそうです。その時に子供達が理解しやすい本があれば是非学校に持って行きたいのですが。オススメ本ぜひ教えてください(^-^)
回答
ayuさん、こんにちは。
絵本はどうですか?
下のサイトに発達障害をテーマにした絵本が紹介されています。
http://toy-ism...


自閉症中等程度の娘を育てています
私自身、発達障害について勉強したいと思っています。地域の勉強会などに参加したり、本なども読んでいますが、もう少し、掘り下げて学びたいと思っています。通信教育などご存知でしょうか?
回答
1年かけて特別支援教育について学ぶ講座を見つけました。車で1時間ほどかかりますが、娘が学校行ってる間に勉強することにしました。
ありがとう...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
初めまして、こんにちは。ふわらかさんと申します。
ASD(自閉症スペクトラム)があり、なおかつADHD(不注意傾向)ですがありますので
当...


発達障害児のデイケア施設で子供の指導員をやっている者です
日常の困った事をどう処理していくかを描いた、発達障害児に学んでもらう様なDVDがあったら教えて頂きたいのですが。宜しくお願いします。
回答
とこちゃん様
全国LD親の会データベースで調べましたが子ども向けのDVDは見当たりませんでした。
http://www.jpald.ne...



自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
●イラストでわかるABA実践マニュアル:発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
...



不登校、発達障害の親の会を立ち上げる事になりました
まだ、人数が少ない段階です。発起人は、教育免許を持っていて、幼稚園で働いていました。学校の教員に対してあまりにも無知な方が多いという事で、保護者側から勉強会、講演会をして行きたいと言うので、賛同して立ち上げから参加する形になりました。まだ、これからなのですが、「みんなの学校」を上映する事を企画しています。また、それに伴って、いろいろなパンフレットやチラシを作成していくつもりです。こちらからは、先生方に発達障害の知識の乏しい先生に読んでもらえる様な解りやすい書籍を紹介していきたいと思います。お勧めの本がありましたら、参考にしたいので紹介お願いします。
回答
あい2さんの行動力に頭が下がります。
私が通うクリニックの医院長が出している
医師目線の本ですが、ADHD、アスペルガーについて書かれて...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


初めて質問させていただきます
1歳8ヶ月の女の子、1歳半検診でひっかかり、半年後に再度心理士さんと面談になりました。検診では発語が少ないのと、指差しがほぼできませんでした。まだ様子見の状況ですが、できることは今からしたいと思い、まずは発達障害に関する本を読もうと思っています。幼児期に発達障害に関する本でおすすめのものがあれば教えてください。できれば親の接し方がわかるようなものがいいです。よろしくお願いします。
回答
1歳半検診で引っかかり、2歳までは様子見。この半年が親はキツイんですよね。。。
お子さんのことがよく分からないのでどの子にも良さそうな本...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
IQは平均よりもかなり下回っています。
大人になっても脳内会話しております。ほぼ一人でいることが多いので特に困った...


こんにちわ
長崎県在住のnatureです。私自身も発達障害でADHDと診断されています。私自身の体験から発達障害ゆえの行動というのは、周囲からすればとてもユニークに映ります。私自身いろいろな失敗があります。その半面、面白い行動がたくさんあるため周囲から笑いを提供しているとも言われます。だからこそ、その行動特性や面白い出来事を世の中に提供して社会を明るくできるのではないか、と考えています。そこでどのような行動や活動をすれば、社会に浸透するでしょうか?私は、インターネットでのブログやSNSを使用してしばらく発信し続けようと考えています。
回答
発達障害の方の行動特性や面白い出来事を世の中に提供して社会を明るくするということ、とてもいいと思います。が、その方法が重要になってきますね...


すみません!!このリタリコに投稿するようになったきっかけを聞
かせてもらえませんか?私は、ネットで「発達障害」の検索ででてきて、知り、ミュニティに投稿してみました。
回答
受診している心療内科のカウンセラーに、発達障害について知りたいと相談したところ、LITALICOが良いと思いますと勧められて…
でも暫くは...
