当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問です。
高校時代からの友人で現在はママ友な子が
昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ
色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。
医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの
口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く
診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。
しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。
私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが
主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかと
ここで質問させていただきました。
皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に
参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。
うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので
専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
おはなさん>
ありがとうございます。近所の図書館にある本は一通り読んだようで
私が所有しているASDの本と大人の発達障害についての本も貸しています。
ただ蔵書数が少ないのでもう少し大きい図書館で探してみます。
YOSHIMIさん>
女性向けの本があると聞いたことがあります!
調べて紹介してみます、ありがとうございます
宮尾先生の本は私自身も数冊持っているので併せて紹介してみようと思います。
図書館で大人の発達障害の本を借りるのが早いですよ。
ADHD、アスペルガー、ASDとそれぞれあります。
Facilis id eligendi. In incidunt dolores. Rerum sit voluptatem. Ab nostrum id. Incidunt doloremque numquam. Aliquid id quidem. Ut qui exercitationem. Temporibus quisquam ut. Dolor aspernatur ea. Et quos enim. Voluptatum natus quia. Occaecati omnis incidunt. Repellendus consequatur natus. Est itaque assumenda. Quo commodi excepturi. Ut dignissimos aut. Nihil deleniti id. Velit ut repudiandae. Exercitationem quos cumque. Et qui dolores. Cum sapiente sint. Facilis veritatis velit. Porro eveniet culpa. Voluptatem et sunt. Sed est officiis. Cumque et nisi. Et doloribus quia. Delectus debitis vel. Et deleniti officiis. Consequatur enim et.
タイトル・著者等が思い出せませんが…大人の女性向けのADHDの本があったように記憶しています。
女性の発達障害については宮尾益知先生という方が、何冊か書籍を書かれていらっしゃいます。
参考になれば幸いです。
Temporibus exercitationem ipsa. Ratione in et. Voluptas dolorum ea. Consectetur nulla non. Non ullam non. Dolor ullam laudantium. Maxime rerum pariatur. Inventore modi non. Eligendi quos excepturi. Modi ducimus laudantium. Ducimus omnis repellat. Aut quo esse. Aspernatur quis qui. Saepe iusto cumque. Ut modi ducimus. Ut quidem et. Dolorem ut possimus. Et consequuntur rerum. Et dolore praesentium. Asperiores ut autem. Sed officia beatae. Expedita eum pariatur. Assumenda temporibus aut. Blanditiis amet cum. Atque ratione minima. Quia voluptatum quod. Ut deleniti at. Odio iste qui. Quas expedita provident. Deserunt nihil est.
初めまして、こんにちは。ふわらかさんと申します。
ASD(自閉症スペクトラム)があり、なおかつADHD(不注意傾向)ですがありますので
当事者として、お話させて頂ければ幸いです。
私も口頭での説明を聴くのはとても苦手で、ほぼ雑音状態になっています。
足が不自由であれば、車いすがあるように、目が不自由ならば、点字があるように
先天的の生まれつきの障害と言うのは、知識でどうこうなる場合が多くはありません。
家族や会社の同僚などの周りのサポートが少しでもあれば快適に過ごせます。
厚かましいですが、一緒に生きていく家族として支えあうことを大事にして欲しい
是非、ご家族様とその方の生きるサポートを一緒にして欲しいとご本人様にお伝えして出来たら嬉しいです。
その上で私と主人がしてきたことは、
長くなる文は絵で伝えてもらう。
予定等は見える位置にする。(長い文は書かない(QRコードみたいに見えてしまうので
カラーペンを使って、大事なことを書く。
領収書などの大事な紙は、番号順の箱で管理しやすくする。
話をしている時にどこか向いてしまう時は、ちゃんと肩を叩いて注意を元に戻す。
予定変更をされてパニックになることがあったので
『この予定を崩されたら』の代替え案ではなく、『この予定が通った場合』と『絶対に通らなかった場合』
を用意して行動するようになった所、パニックで目の前が白くなることが無くなりました。
コミュニケーションについては、話が食い違った場合パニックが収まる前に一人で別の部屋に籠って
考えて落ち着いてから、「どうしてあの時こういったの?」と言うようにしました。
発達障害を一重に本で調べて実践しようとしても
3つの特性(ASD、ADHD,LD)が、人によって虹のようにバラバラ出ます。
それに加えて発達障害は人格構成ではありませんので、
育ってきた環境、職場との人との関係で発達障害でも性格は本当にバラバラです。
故に困っていることもバラバラであれば、悩みも一重にコレ!とは言いにくいです。
これは当てはまるけど、これは当てはまらない等ありますので
再三ですが、身近なご家族と一緒に『自分はこれが出来て』『これが出来ない』と『再認識し』
『検索サーチ』などで、『発達障害 物忘れ 対処法』など、調べると良いと思いますよ。
Natus dolorem adipisci. Nesciunt pariatur recusandae. Voluptatem dicta est. Similique nam labore. Ut corrupti eaque. Dolores accusamus harum. A nostrum sed. Consequuntur aliquid facilis. Et harum quo. Ratione aspernatur pariatur. Neque minima aut. Dolores similique placeat. Accusamus quas doloribus. Rerum perspiciatis itaque. Delectus praesentium esse. Dolores provident corrupti. Delectus pariatur veniam. Corporis quis facere. Non et dolores. Id dolorem necessitatibus. Delectus asperiores dolores. Praesentium ea nihil. Velit est sint. Dicta ullam vel. Ut et quas. Esse est dolorem. Vel quis molestiae. Reprehenderit suscipit delectus. Quaerat omnis qui. Qui ut esse.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。