質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私は、記憶系が苦手です

退会済みさん

2018/11/23 17:28
9

私は、記憶系が苦手です。
しかし、中学校では、暗記、暗唱をすることが多いです。
いつも、なかなか覚えられなくて、とても苦労します。
何かいい覚え方はありませんか?
教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
銀猫さん
2018/11/23 18:04

世の中には、暗記をするのが得意な人がいて羨ましいですよね・・・

・何度も書く ←これは昔から言われていますが、私には向いてなかったです。
        ただの作業になってしまって、暗記できませんでした。

・暗記する内容をスマホに録音して繰り返し聞く。←眠くなるとオシマイでした。

↓↓一番のオススメです。
———————————————
・体を使って覚える。

たとえば、1467年 応仁の乱 
「人の世は虚し(1467) 応仁の乱」とやりますよね。その時、ダンスをします。
人の世は虚し、で、『人』と腕全体を使って大きく書き、の、「世」で、世の中を表す、たとえば、地平線を描くような踊りをします、そして「虚し」で悲しみを表現、
おう(Oの形を体で表現)にん (忍者のポーズ) の乱、で、乱れ飛ぶ踊りをします。
声を出して、唱えながらやって下さい。

ゴロ合わせもダンスも、オリジナルで行って下さい。
これ、結構、皆がやっていることで、学術的にも体を使って覚えるのが一番入りやすい、と証明されております。TVでも見た気がします。ぜひぜひ。

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
退会済みさん
2018/11/23 19:17

覚え方には人それぞれ傾向があって、
一度読めば覚える人
一度聞けば覚える人
ひたすら書くとか繰り返し解くことで覚えられる人
何度も読むこと、聞くことで覚える人もいますが

語呂合わせや、何かと関連させ連想的に記憶する人、歌にする人
体操や躍りながら覚える人もいます。

自分の覚えやすいもの、パターンは何か?
自分に覚えられる量はどの程度か
また、テストに向けた暗記とかなら
獲得できそうな点数上限や下限などを決めて、そのために必要な量だけ覚えるなども必要なテクニックになると思いますよ。

百のうち、ざっと八割とか覚えられるならいいんですが無理なら確実に得点できそうなところだけ覚える方が効率的です。
例えば漢字が苦手なのに、漢字を時間をかけて覚えるなどはナンセンスだと思います。
それより、得意なことで得点を稼ぐためにそちらを覚えられるようにした方が負担が軽いです。

が、うちの子はそういうふりわけや割りきりもできないですね。
まず、なぜ覚えなければならないのか?のところから躓いてるからですね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
みかんさん
2018/11/23 21:05

こんにちは!
鉄道ファンさん は、鉄道や新幹線のことなら、何時間でもおしゃべりできる♪
と書いてありました。

鉄道の情報は、どうやって覚えていますか?
好きなことの場合、無意識に頭に入ってしまうのかな?
鉄道の場合、

a. 数字に興味がある。→ 数字&データを記憶できる
b. 列車のデザインに興味がある。→ ビジュアルを記憶できる
c. 路線図に興味がある。→ 方向・順番・理論を記憶できる
d. 鉄道の歴史に興味がある。→ 長い時系列、物語の辻褄を記憶できる
e. 乗る事が楽しい。→ 五感で感じて、頭にインプットする

という感じで、「記憶の癖」が分析できると思います。
私は、ビジュアルの記憶力が強いので、あらゆる情報を絵や漫画にして記憶しています。

学校では、
興味の無いことも覚えなくてはならないのが現実ですが、
最低限のことだけ覚えておいて、
あとはスルー。
でも、いいのかも。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
おまささん
2018/11/23 21:16

こんばんは
暗記と暗唱に近道はありません。
ぱっとみて覚えてしまう人でさえ、見るという行為をしなくてはならないのです。
そのため、暗記する内容にいかに興味を持つか?や、いかにその事が好きか?は重要です。
暗記の仕方は、皆さんが書いてくださったのでやってみるとして、暗記を好きな時間にする努力をしてみましょうか?
好きなペン、ノートを使う、好きな場所で暗記する、覚えたらご褒美に好きな曲を聞くなどです。

それから、ざっとみて覚えていることはもう一度おさらいしなくていいという法則を設けましょう。うーんと考えてだした答えは覚えていることなりませんよ。無駄な暗記をしないのも暗記の鉄則です!頑張ってね!
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
👋さん
2018/11/23 22:50

退会されたようなので編集します。
いろんな方のアドバイスが届かなかったかもしれませんね。残念です
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/121296
退会済みさん
2018/11/23 23:53

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

中学生は、まだまだ論理的にというよりかは、暗記が多いですよね。大変なのはよくわかります。かくいう私も20年前中学生でしたが、歴史もその分覚えることが多いからつらいのはわかります。勉強はしくみさえわかればそれほど覚える量が減りますよ。

例えば、歴史は結末だけ習います。例えば1600年関ヶ原の戦いがありました。我々はここしか知らないんですよ。用語をポンと言われても歴史が嫌いな人にとっては、わからなくなります。しかし、主様は新幹線が好きなら新幹線の歴史は知っているかと思います。新幹線開業は習いますが、どういう経緯でそうなったのかがわかりませんよね。おそらく、主様なら調べまくるはずです。大好きな新幹線のことなら。

覚えるためには、むやみに念仏のように1600年関ヶ原と言っても覚えられません。視覚、聴覚とフル稼働する必要があります。頭のいい人は他の人と同じ勉強法はまずしません。インプットするために、自分の部屋中に重要項目を貼り付けてたりします。携帯の壁紙も重要項目に設定しています。つまり見る機会を人よりか増やすことです。ついつい見てしまうものを覚える項目に付箋で書いて貼り付けましょう。

もし主様が新幹線の本が好きなら、そこに歴史なら歴史で覚える項目を付箋ではりつけましょう。例えるなら、よく勉強しているふりをして教科書に漫画の単行本を忍ばせてとやったかと思いますが、その逆をします。みためは新幹線の本ですが、中身を教科書で重要な項目がかかれた本です。

まずは、勉強は楽しいことからはじめることです。できなくてもいいんです。自分なりの方法で全然大丈夫です。お金も付箋代しかかからないので100円で大量にできるので、1度かえばコスパもいいですよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

単語が何度書いても覚えられない

声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?

回答
英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。 漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付...
12
苦手な科目の学習をしてくれません

今年の春から新高校一年生になる男の子です。アスペルガーとADHDを持っています。特徴である、得意科目の抜きん出た才能と、苦手科目の極端な苦手意識が、最近目立ち、困っています。好きなことの暗記が得意で、社会と英語はバッチリできるのですが、数学と理科が苦手です。理科も、リトマス紙や化学反応の結果などの細かいことまで凄く暗記していたりするのですが、数学がとにかく苦手で、電気量のような計算物は苦手です。そして、両親が(私は姉です。私はアスぺなどはありません)教えようとすると、癇癪を起して物を投げ飛ばしてくるのです。何も、無茶なことを要求したり課題を出したりしているわけではないのです。両親が「ここ、間違ってるから1問しようか」とか、「このページ1ページやってパソコンしたら?」と言っただけで、拒絶反応が出て、物を投げるのです。でも、両親よりも私(姉)の方が気が許せるのか(?)私が「1枚プリント競争してやろうか」と言うと、最近は素直にやってはくれるのですが、問題はその後で、翌日間違っていた問題をまとめて5問ほど見せると、ビリビリ!とくしゃくしゃにしてしまいます。ではなぜ、早急にこんな勉強のことを言い出したかと言うと、大学受験を控えているからです。高校受験で志望校が進学校私立高校で、トップクラスだったのでそこが当人の気に入った学校で、本人は両親が驚くほど勉強をしました。しかし、残念なことに不合格で、やはり数学の点数が足りなかったようでした。ですから、苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔したのです。将来は、自宅から通える距離にある国立大学に進ませてあげたいです。中学では友達がおらず、また必要としないタイプだったので、自宅から通う方がストレスが無く、東京、大阪などのように都会の大学に行かせるよりも安心できるので、国立大学の地元の大学に行かせたいのです。大学受験は、高校受験の時のようにならない為に、今からコツコツと数学の基礎をできるようにさせてあげたいのですが、どうしたら、「復習」を素直に応じてくれるのか、思いつかず困っております。【当人は、デジタルなものが好きで、パソコンが大好きです。本当に「三度の飯よりパソコン」なので、「ご飯だよ!」と声をかけに行っても、「うん」と言ってパソコンを打ち、しばらくしてからやってきて、食後もまたパソコンをする、というほどパソコン好きなのです。私たち家族には到底わからないような専門的なことまでやっていることがあり、アスペルガーの特性もあるんだろうな、と思ったりもします。】話がそれましたでしょうか、すみません。そういうこともあるので、デジタルなものを学習に使用したり、視覚に目立つものが、(アスペルガーには向いているとも聞いたので)いいと思い、パソコンでできる通信講座などを、中学3年生の頃にやったりもしましたが、高校になると、そうそうデジタルなものは見つからなくなってきて、何が当人にあっているのかもよく分かりません。長々ととりとめのない内容になってしまいました…。とにかく、数学です。復習をするのにいい方法、アスペルガーに向いた参考書などありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。(ちなみに、塾には週2くらいで行かせております)

回答
たんぽぽの花♪さん、こんばんは。 本当に理解あるいいお姉さんですね。そんなお姉さんがおられることが弟さんの宝だと思います。 私は支援をす...
3
2回目の投稿です

ADHDと自閉症スペクトラムを持つ4歳(今年から年中)の女の子と、7月で3歳になる女の子の母です。上の子の、記憶力が劣っている点で相談したいです。発達検査で、同年齢の子より劣っていることがいくつかあることがわかりましたが、その中でも一番気になったのが「聴覚的な短期記憶」の弱さでした。普段、短時間の間に同じことを何度も繰り返し言うことがあるのは、色々なものに目移りし、目に移ったものに夢中になっているからなのだと思っていましたが、娘の場合は「言われたことは、本当に忘れてしまっている」可能性が高そうだと言われてしまいました。娘のような記憶力の弱い子供に、家庭で出来る記憶力を伸ばす療育(訓練?)をご存じの方、実際にやられた方がいらっしゃいましたら、やり方を教えてください。ちなみに今は、4つの言葉は100%覚えられません(「だいこん」、「にんじん」、「きゅうり」、「トマト」とか)。3つの言葉は、「覚えられることもある」程度の記憶力です。そして、「難しい」と思ったことに対しての諦めも早いです。すぐ辞めてしまいます。

回答
記憶力の問題というか、聴覚からの情報が受け取りにくいのではないでしょうか? 絵カードを見せながら視覚と聴覚に同時に訴えても同じ結果ですか?...
7
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』という見解でした。3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが)米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です…先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが…問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます)幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず…夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか?長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
夜子さん。 回答わざわざありがとうございました。 そうですよね。よくない行動がでてくると、子供自身もしんどいんですね…もっとそこを肝に銘じ...
14
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
気に障られたら、申し訳ありませんが、既にもう社会人に、なられておられるのですよね。 今更、過ぎたことを思ってどうされるのでしょう? い...
14
こんにちわ長くなってすみません

勉強の事で相談です。体育のカタカナの言葉が覚えられない。アドバイスあったら、頂けたら幸いです。息子中二、普通級。多動なし。読解得意。漢字の読み得意。成績、そこそこ良い方。漢字覚えられない。小さなころは、鏡文字みたいなのも書いていました。英語も心配したのですが、何とかなっている様子。成績は中の上で収まっています。ウィスクの結果、特徴的なのは、処理速度が目立って低い。言語理解は、120超えてます。社会の地名なども、苦手。例えば。〜文明とかは好きで、いろいろと知っていたりする。体育嫌い。今回、わかったのですが、カタカナの、体育のペーパーテストの用語が覚えられない。本人は。英語とも違うし、意味が入ってこないそうです。ですが、社会とかは、日本の地名とかは、苦手ですが、〜神殿みたいなのは、問題なく覚えます。また、魚の名前なども、カタカナですが、よく覚えています。興味がないので、覚えられないのかな?っと、考えたりしています。また、今後他の事も何か苦手な事が出てくるかなと、心配してしまいました。何かアドバイスありましたら、教えてもらいたく、質問させてください。宜しくお願いいたします。

回答
表意文字は得意だけど 表音文字は苦手という 特性があるようです 簡単にいうと コトバ+イメージが作れるかどうか イメージというのは、意味...
5
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
回答を下さった皆さん、わかる!などおしてくださった皆さん、ありがとうございます^_^ 私の周りにはアスペルガーに詳しい人がいないため、アド...
10
5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた

ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
お姉さんと同じやり方で、ワーキングメモリーの働きを補いたい、その方法をとらせたいのは、親であって、息子さんは、書くことがそもそも好きでない...
7
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
・・その掛けている色眼鏡を、やめて貰えば良いだけです。 >この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょう...
6
私は中学3年です

発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?

回答
主さま お返事ありがとうございます 私は専門家ではありませんので、詳しい事や正確な事は言えませんが 主さまにとって、無意識にでも意識し...
5
長文すみません

中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。母「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」子「うん、わかった」母「何時に行く?」子「うーん・・・9時」9時になりましたが、「今は行かない」と。。。母「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」子「じゃあ10時半」母「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと思ってない?」子「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
私はアスペルガー症候群で、同じく中学から不登校になりました。私の場合、小5の頃から人と違う事が薄っすら分かってきて普通なら何も言われずとも...
16
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。 我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...
5
誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです

回答
ウィスクはどこでしてもらったのですか? 病院を受診しても診断がつかなかったのですか? 息子さんは勉強ができなくて友達トラブルが多くても困っ...
9