
こんにちわ長くなってすみません
こんにちわ
長くなってすみません。
勉強の事で相談です。
体育のカタカナの言葉が覚えられない。
アドバイスあったら、頂けたら幸いです。
息子中二、普通級。多動なし。
読解得意。漢字の読み得意。
成績、そこそこ良い方。
漢字覚えられない。小さなころは、鏡文字みたいなのも書いていました。
英語も心配したのですが、何とかなっている様子。成績は中の上で収まっています。
ウィスクの結果、特徴的なのは、処理速度が目立って低い。
言語理解は、120超えてます。
社会の地名なども、苦手。
例えば。〜文明とかは好きで、いろいろと知っていたりする。
体育嫌い。
今回、わかったのですが、
カタカナの、体育のペーパーテストの用語が覚えられない。
本人は。英語とも違うし、意味が入ってこないそうです。
ですが、社会とかは、日本の地名とかは、苦手ですが、〜神殿みたいなのは、問題なく覚えます。また、魚の名前なども、カタカナですが、よく覚えています。
興味がないので、覚えられないのかな?っと、考えたりしています。また、今後他の事も何か苦手な事が出てくるかなと、心配してしまいました。
何かアドバイスありましたら、教えてもらいたく、質問させてください。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

表意文字は得意だけど
表音文字は苦手という
特性があるようです
簡単にいうと
コトバ+イメージが作れるかどうか
イメージというのは、意味とか、映像、画像とか、特色とか、歴史的背景とかですね
そのコトバを読み聞いたとき
ぱっと脳裏に浮かぶものがあれば覚えやすい
ひらがなは漢字の補助的なものですが
カタカナは独立した単語が多いからニガテかも
英語はアルファベット自体に意味は無いけれど、字体が特徴的だし
単語としての意味は明確なので
カタカナよりイメージを作りやすいですが
よく、がんばったと感心しました
カタカナは
みんな似通っています。角張っていたり
線と払いくらいの違い
わかりにくいです
でも、魚や、遺跡の名前はカタカナでも
覚えられるということは
やはり、興味があって
しっかりとした知識や映像や画像などの
イメージを持っているからでしょうね
体育ですか…
クラウチングスタートとか
ピポットターンとか
そんなカタカナ単語ですよね
難しいだろうなぁ
教科書の写真やイラストくらいでは
印象が薄いですものね
実際に自分でやってみるとか
YouTubeで見るとか
以前、担当していたお子さんは
カタカナ単語を
一旦、日本語に置き換えていましたね
こじつけの
冗談みたいな
自分流の翻訳
イメージを持ちにくい
理科用語とか経済用語とかは
大丈夫ですか?
体育以外のカタカナ単語を
どうやって記憶して
想起しているのか
そこにヒントがあるように思います
表音文字は苦手という
特性があるようです
簡単にいうと
コトバ+イメージが作れるかどうか
イメージというのは、意味とか、映像、画像とか、特色とか、歴史的背景とかですね
そのコトバを読み聞いたとき
ぱっと脳裏に浮かぶものがあれば覚えやすい
ひらがなは漢字の補助的なものですが
カタカナは独立した単語が多いからニガテかも
英語はアルファベット自体に意味は無いけれど、字体が特徴的だし
単語としての意味は明確なので
カタカナよりイメージを作りやすいですが
よく、がんばったと感心しました
カタカナは
みんな似通っています。角張っていたり
線と払いくらいの違い
わかりにくいです
でも、魚や、遺跡の名前はカタカナでも
覚えられるということは
やはり、興味があって
しっかりとした知識や映像や画像などの
イメージを持っているからでしょうね
体育ですか…
クラウチングスタートとか
ピポットターンとか
そんなカタカナ単語ですよね
難しいだろうなぁ
教科書の写真やイラストくらいでは
印象が薄いですものね
実際に自分でやってみるとか
YouTubeで見るとか
以前、担当していたお子さんは
カタカナ単語を
一旦、日本語に置き換えていましたね
こじつけの
冗談みたいな
自分流の翻訳
イメージを持ちにくい
理科用語とか経済用語とかは
大丈夫ですか?
体育以外のカタカナ単語を
どうやって記憶して
想起しているのか
そこにヒントがあるように思います

たびたび、すみません
顔と名前については
今、自分の生活に必要な人のことが分かれば
良いですよ
関わりが薄くなったら
忘れても支障ありません
療育センターで指導していますが
「人の顔を覚えません」
というお子さんも
遊んでくれる大好きな先生や担当の顔は
絶対、忘れません
記憶は
楽しい経験とか、感情や印象が裏付けにないと
定着しませんから
覚える練習としては
映画やドラマです
好きなジャンルに限りますが
登場人物の名前や顔を
意識して見ると
練習になります
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
うちの子はまだ4歳なので、そういう問題に直面していないですが
私自身がグレーゾーンの定型なので、息子君の気持ちが分かる気がします。
>人の顔と名前が覚えるのが苦手。
私も人の顔と名前を覚えるのが苦手なので、メモ帳にはその人の特徴
(よく着ている服、ネクタイ、口癖、ヘアスタイルなどなど)
を書いて、分からない時はそのメモから思い出します。
>社会の地名なども、苦手。
>例えば。〜文明とかは好きで、いろいろと知っていたりする。
私も日本史が頭に入らなかったのですが、~文明とかは分かりました。
そこにストーリーがあるからだと思います。
だから、日本史の漫画を読んで、まずはそのストーリーを頭に入れると
用語も覚えられました。
(大学受験の時に、子供用の漫画の歴史本を読みましたよw)
体育に関しても、お母さんが何かストーリー仕立てにしてあげると
いけるかもしれませんよ^^
例えば、ハンドボールの用語だったら
「ハンドボールの歴史」に踏み込んでもいいから(Wikipediaなんかいいかも)
思い出す手がかりとなることをたくさん作ってあげるとか。
それでも乗り切れない時は、ダジャレみたいな、語録集を自作してました。
今、youtubeに「ラップで覚える日本史」とかいろいろな科目がラップになっているので
それを観て、一緒に自作ラップするのも楽しいかもしれません^^
https://www.youtube.com/watch?v=NFSXAHdPPpU
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子様
丁寧に教えて下さいました、本当にありがとうございます。
大変、勉強になりました。
理科は、今現在は好きで得意科目です。また、これから覚えにくい事がでてくるかもと思いました。経済用語ですとかも、余裕がある時に、興味のある範囲で読ませてみたいと思いました。
表音文字という事。その内容の理解が出来て、とても嬉しいです。
とてもわかりやすく説明頂き、感謝です。今まで、頭がこんがらがっていたのが、整理されたようで、とても嬉しいです。
英語の単語の暗記、ですが、その以前担当されていた方のように、何だか、独特な感じで覚えたりしている事もあるようです。発音が、後で心配ですが、
今の所、英語の長文読解も良いようです。英単語を正確に沢山記憶しないと、英語は難しいですから、中学生も大変です。
いろんな、ヒントをこれから大切にさせて頂きます。運動は、もっとさせておけば良かったと思います。
やはり、専門家の方は凄いと思いました。
顔、名前、身近なお友達はゆっくり目ですが、確かに覚えています。
なんか、細長い形の顔。三角とか、
だとか言うので、 聞いていて 少し面白いです。
貴重なお時間を頂きまして、
🌹ありがとうございます💐
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かずママさん
🌼ありがとうございます😊
ラップみてみました。
面白かったです。
音楽って大切ですね。リズム感を使うのよいかもしれません。
うちは、ピアノ続けておけば良かったと思っています。
息子さんの年齢の頃は、リトミックとか、体操教室とか通ってましたが、今から考えても良かったなと思います。
漫画、私の所も日本の歴史漫画そろっています。取り掛かりにもよいですよね。
百人一首は、漫画で乗り切りました。
失敗とか出来ない事を知るのも、乗り越えて行く過程の1つと思います。
子供が、人と比べて出来ないで、自覚してやっと、やる気になった事もあります。
アドバイス頂けて、私がやる気に💪なってきました!
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
はじめまして、当事者です。
学生の頃は大学受験まで国語足引っ張りました。
30代ですが、久しぶりに音読をやろうとしてもスラスラ読めません。...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
こんばんは。はじめまして。
漢字が苦手とのことですが、ひらがなやカタカナはどのように覚えられましたか?
うちの娘は年中さんですがひらがなに...



2回目の投稿です
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ4歳(今年から年中)の女の子と、7月で3歳になる女の子の母です。上の子の、記憶力が劣っている点で相談したいです。発達検査で、同年齢の子より劣っていることがいくつかあることがわかりましたが、その中でも一番気になったのが「聴覚的な短期記憶」の弱さでした。普段、短時間の間に同じことを何度も繰り返し言うことがあるのは、色々なものに目移りし、目に移ったものに夢中になっているからなのだと思っていましたが、娘の場合は「言われたことは、本当に忘れてしまっている」可能性が高そうだと言われてしまいました。娘のような記憶力の弱い子供に、家庭で出来る記憶力を伸ばす療育(訓練?)をご存じの方、実際にやられた方がいらっしゃいましたら、やり方を教えてください。ちなみに今は、4つの言葉は100%覚えられません(「だいこん」、「にんじん」、「きゅうり」、「トマト」とか)。3つの言葉は、「覚えられることもある」程度の記憶力です。そして、「難しい」と思ったことに対しての諦めも早いです。すぐ辞めてしまいます。
回答
発達検査、お疲れ様でした。お母さんは検査の結果を見てたくさん悩まれている事と思います。
先の方も仰ってるように、聴覚的な短期記憶の数値は...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
うちも子どもたちが2人とも理系です。ヴィジョントレーニングやLDのプログラムに参加した子の方が、読み飛ばしや勝手読みがなかった様に思います...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
お返事拝見しました。
躍起になって金庫などを暴くのは、おそらく今かなり学校生活でしんどさがあるからだと考えた方がいい。
私も鍵暴きは経...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
ちゃちゃさん
この2時間、ネットでいろんなことを調べていたのですが、私も今フォニックスにたどり着きました。
これ、きっと助けになってくれ...



単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
23さん
どんな特性をお持ちのお子さんかわからないので
的外れならごめんなさい
やはり、教科書が良いです
寝る前に、読む、書く、聞くで...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
私は、お子さんのような症状の方をたくさん支援してきた小児科医です。直接支援できない子どもたちやご家族、学校の先生方、支援の方々のために、本...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...



中学生1年生ADDの娘です英語のスペルを覚えることが苦手な様
です。例えばMay読みはメイですがmeiとなったり、ほかにも多々あるのですが、何度も読んで書いて一通りの単語練習後にミニテストをしてあげるとmeiになってしまいます。中には覚えられる単語もります、長い単語がダメとか短い単語だ覚えられてるとかではないようなのです。何が引っ掛かってるのか、、、独自の記憶方法を無意識にしているのか?リスニングはいけるのですが、書くというのが苦手な様です。特徴的な事なのかとは思うのですが、何か工夫やコツがあればアドバイスお願いします💦
回答
うーん、英語という言語は綴りと発音が一致しない物が数多くあるし、また文章になると発音も変わる。なので、こういう障害がおきやすいわけですね。...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
こんにちは。
幼児さんも多く通う塾で働いています。
小さなお子さんはちょっとした声かけで、自信をどんどんつけ、みるみるうちに力を伸ばして...
